ゲームボーイミクロの発売をきっかけに
GBAタイトルの動きが再び活発になってきている。
ミクロと同時発売された
「スーパーマリオ」の20万本(累計80万本)を筆頭に、
「マリオテニス」や「ドクターマリオ&パネルでポン」、
数日遅れの「スーパーロボット大戦J」も好調だ。
また、一時は崩れしていた「MOTHER1+2」や「マリオゴルフGBAツアー」
「ゲームボーイウォーズアドバンス1+2」などの
どちらかと言うと高年齢向けのRPGやSLGの相場が持ち直すなど、
ミクロの登場により既発のGBAソフトが再び動き始めているのも見逃せない。
コナミが11月に大量の廉価版を投入するのも、
こうした旧作の掘り起こし需要を見込んでのものであろう。
(出張所:「『マリオ』+『ミクロ』で久々にGBAがトップシェア獲得」より引用)
ミクロやDSの陰に隠れて存在感は薄いものの、
実は週間で1.5万台前後を販売し続けているGBASP、
GC用のGBプレーヤーを使えばテレビの画面で、
現在週間6万台ペースで売れ続けているDSでもGBAソフトがプレイ可能と、
GBAソフトをプレイする環境は実に多様だ。
私がミクロを購入してまず考えたのは、
自分の所有しているGBAソフトを並べてみることであった。
同じGBAソフトでもミクロに適したソフト、
GBプレーヤーに適したソフトがあるはずである。
手持ちのソフトを色々と試してみた結果、
あくまでも私個人の検証結果としては
「ファミコンミニシリーズのような操作の簡単なアクションが最適」
ということになった。
もちろん、ミクロにもLRボタンやセレクトボタンなど、
他のGBA用ハードと同じ数のボタンが用意されてはいるのだが、
本体のコンパクトさが裏目に出てLRボタンが若干押しにくいのだ。
(手の小さな方や女性にはむしろ押しやすいという声もあり)
このため、LRボタンをフルに使用するアクションなどは
GBASPに比べ若干遊びにくいように感じた。
(例:「メトロイド・ゼロミッション」「キャッスルバニア」等)
逆に、ABボタンぐらいしか使わない「ファミコンミニ」シリーズは
どれも抜群に遊び易く快適であった。
新シリーズ発売の噂も根強くあるが、
ミクロの発売記念にぜひとも実現していただきたい。
また、GBASPやDSよりも遥かに画面表示がクリアなため
テキストの多用されるRPGも向いているのではないかと思ったのだが、
1回あたりのプレイがどうしても長めになるため、さすがに少し目にくる。
バッテリーもフル充電で6時間~10時間ということなので、
ここはやはりGBASPかGBプレーヤーを使いたいところだ。
(任天堂のHPではGBASPのバッテリーは「約10時間」との表記があるが、
両方使ってみた感触では明らかにGBASPの方が持ちが良いと思う)
ただし、RPGやSLGの中でも、どこでもセーブ出来る機能の付いた物や
1面を割と早くクリア出来るものは没入感アップの効果も見受けられた。
(例:「ゲームボーイウォーズアドバンス1+2」「トルネコの大冒険アドバンス」)
以上が全体の雑感。
これらのことを踏まえた上で導き出した
「ミクロに最適なGBAソフト・ベスト3」は・・・
任天堂
ファミコンミニ スーパーマリオブラザーズ
任天堂
マリオゴルフGBAツアー
任天堂
ゲームボーイウォーズアドバンス1+2
ということになった。
次点は
「のののパズルちゃいリアン」
「ミスタードリラーエース ふしぎなパクテリア」
「スーパーマリオアドバンス」(「1」か「4」)
「星のカービィ 夢の泉デラックス」
「ダービースタリオン アドバンス」
「トルネコの大冒険3アドバンス~不思議のダンジョン~」
あたりか。
「ミクロならこれだろう」というソフトがあれば
是非教えていただきたい。
「MSN-Mainichi INTERACTIVE GBAライブラリ」
こちらも参考に。
GBAタイトルの動きが再び活発になってきている。
ミクロと同時発売された
「スーパーマリオ」の20万本(累計80万本)を筆頭に、
「マリオテニス」や「ドクターマリオ&パネルでポン」、
数日遅れの「スーパーロボット大戦J」も好調だ。
また、一時は崩れしていた「MOTHER1+2」や「マリオゴルフGBAツアー」
「ゲームボーイウォーズアドバンス1+2」などの
どちらかと言うと高年齢向けのRPGやSLGの相場が持ち直すなど、
ミクロの登場により既発のGBAソフトが再び動き始めているのも見逃せない。
コナミが11月に大量の廉価版を投入するのも、
こうした旧作の掘り起こし需要を見込んでのものであろう。
(出張所:「『マリオ』+『ミクロ』で久々にGBAがトップシェア獲得」より引用)
ミクロやDSの陰に隠れて存在感は薄いものの、
実は週間で1.5万台前後を販売し続けているGBASP、
GC用のGBプレーヤーを使えばテレビの画面で、
現在週間6万台ペースで売れ続けているDSでもGBAソフトがプレイ可能と、
GBAソフトをプレイする環境は実に多様だ。
私がミクロを購入してまず考えたのは、
自分の所有しているGBAソフトを並べてみることであった。
同じGBAソフトでもミクロに適したソフト、
GBプレーヤーに適したソフトがあるはずである。
手持ちのソフトを色々と試してみた結果、
あくまでも私個人の検証結果としては
「ファミコンミニシリーズのような操作の簡単なアクションが最適」
ということになった。
もちろん、ミクロにもLRボタンやセレクトボタンなど、
他のGBA用ハードと同じ数のボタンが用意されてはいるのだが、
本体のコンパクトさが裏目に出てLRボタンが若干押しにくいのだ。
(手の小さな方や女性にはむしろ押しやすいという声もあり)
このため、LRボタンをフルに使用するアクションなどは
GBASPに比べ若干遊びにくいように感じた。
(例:「メトロイド・ゼロミッション」「キャッスルバニア」等)
逆に、ABボタンぐらいしか使わない「ファミコンミニ」シリーズは
どれも抜群に遊び易く快適であった。
新シリーズ発売の噂も根強くあるが、
ミクロの発売記念にぜひとも実現していただきたい。
また、GBASPやDSよりも遥かに画面表示がクリアなため
テキストの多用されるRPGも向いているのではないかと思ったのだが、
1回あたりのプレイがどうしても長めになるため、さすがに少し目にくる。
バッテリーもフル充電で6時間~10時間ということなので、
ここはやはりGBASPかGBプレーヤーを使いたいところだ。
(任天堂のHPではGBASPのバッテリーは「約10時間」との表記があるが、
両方使ってみた感触では明らかにGBASPの方が持ちが良いと思う)
ただし、RPGやSLGの中でも、どこでもセーブ出来る機能の付いた物や
1面を割と早くクリア出来るものは没入感アップの効果も見受けられた。
(例:「ゲームボーイウォーズアドバンス1+2」「トルネコの大冒険アドバンス」)
以上が全体の雑感。
これらのことを踏まえた上で導き出した
「ミクロに最適なGBAソフト・ベスト3」は・・・
任天堂
ファミコンミニ スーパーマリオブラザーズ
任天堂
マリオゴルフGBAツアー
任天堂
ゲームボーイウォーズアドバンス1+2
ということになった。
次点は
「のののパズルちゃいリアン」
「ミスタードリラーエース ふしぎなパクテリア」
「スーパーマリオアドバンス」(「1」か「4」)
「星のカービィ 夢の泉デラックス」
「ダービースタリオン アドバンス」
「トルネコの大冒険3アドバンス~不思議のダンジョン~」
あたりか。
「ミクロならこれだろう」というソフトがあれば
是非教えていただきたい。
「MSN-Mainichi INTERACTIVE GBAライブラリ」
こちらも参考に。