▼Kindleセールまとめ
01月29日まで★Kindle本冬の読書フェア 書籍5冊 or コミック10冊で10%ポイント還元
02月02日まで★Kindle:【最大70%OFF】Kindle本ビジネス書キャンペーン
02月02日まで★Kindle:新潮社 生誕100周年 池波正太郎 フェア
02月02日まで★Kindle:KADOKAWA 合本版 ラノベ一気読み ガチファンタジー2023
02月09日まで★Kindle:寒さを吹き飛ばせ! 講談社文庫オール99円フェア
02月09日まで★Kindle:講談社 文芸文庫レーベルフェア
▼Netflix「First Love 初恋」凄腕フードコーディネーターの再現する名店の味
配信中■邦ドラ:Netflixオリジナル|First Love 初恋
宇多田ヒカルの楽曲をモチーフにしたNetflixのドラマ「First Love 初恋」をようやく見終えた。
デビューアルバムに収録された「First Love」と、19年後に発表された「初恋」の2曲に
インスパイアされたストーリーを佐藤健と満島ひかりが美しく描き出す。
共演は八木莉可子、木戸大聖、美波、アオイヤマダ、向井理、井浦新、濱田岳、荒木飛羽、夏帆、小泉今日子。
製作総指揮は坂本和隆、脚本・演出は寒竹ゆり。
2018年にNetflix側から「宇多田の曲で何か作れないか」とオファーを受け2年を費やして脚本を執筆。
コロナ禍に見舞われて製作が中断され、結局4年をかけて完成に漕ぎ着けた。
ドラマは宇多田の「First Love」と「初恋」のリリースされた年代を
リアルタイムに生きていいたひと組の男女の物語で
高校生だった二人が20年間かけてどこに辿り着いたのかを
90年代後半、ゼロ年代、現在の3つの時代を行き来しながら描いてゆく。
配信直後のSNSの話題沸騰振りに気後れいていたことや
見終わっていないドラマが山ほど残っていたこともあり、先日ようやく完走。
ドラマとしては中の中ぐらいかな、というのが率直な感想だった。
映像のセンスやドラマの空気感からして、監督が台湾や中国の青春映画が
お好きなんだろうなというのは伝わってきたし
「ワン・デイ 23年のラブストーリー」や「GF*BF」のような
長い年月をかけて関係が変化していく様子を追ったラブストーリーを
日本人キャストでやりたかったのは理解できる。
主人公を昔と今で2組用意するのは
「世界の中心で、愛を叫ぶ」や「君の膵臓をたべたい」のパターンを踏襲したものだろう。
名作と言われる作品を多数下敷きにして構成された物語なので
そこそこ面白いのは当たり前なのだが、少々キツイ書き方をするとそれだけなのだ。
名店の味を高いレベルで再現するフードコーディネーター、といった感じ。
インスパイアされた作品を踏まえた上で監督が何を描きたかったのかが
もうひとつ良くわからないまま、「なんとなく良い話」で着地してしまったように思う。
ラスト2話でぐっと持ち直したものの、全9話はこのストーリーには長過ぎた。
西川美和監督や河瀬直美監督なら、切って切って全4話ぐらいにまとめていたはず。
90年代からの20年間を描くなら311は避けて通れないのもわかるのだが
これも「寝ても覚めても」が既にやってしまった手であり
本作ならではの要素となると、「First Love」がやたらと流れることと
歌詞にも出てくるように劇中で煙草がフックに使われていることぐらい。
記憶喪失や手話を使ったコミュニケーションといった要素も
ドラマを良い話にするための『パーツ』でしかなく、いずれも必然性は低い。
例を出すなら、娘(満島)のために自身の人生を犠牲にしてきたはずの
シングルマザー(小泉今日子)が、親権を諦めざるを得ないと泣いている満島を前にしながら
涙をぬぐっているだけというのは全く解せないし、
他にもタクシー無線の声から探し当てるミラクルや佐藤の怪我からの脅威の回復力などなど、
御都合主義的な展開が多過ぎて、全てを「運命の赤い糸」で乗り切るのは難しい。
登場人物を襲う様々な難関が、全てパーツとして用意されているだけなので
それに対する人々の心理まで描ききれていない部分が多い。
ただ、物語の骨格が安普請なことを除けばキャストは魅力的な顔ぶれが揃っていて
佐藤&満島の若かりし頃を演じた八木莉可子と木戸大聖は
「セカチュー」の長澤まさみと森山未來、「キミスイ」の浜辺美波と北村匠海にも
引けを取らない輝きを放っていた。アオイヤマダと荒木飛羽の関係も
「ラブ・アクチュアリー」の学生版的な展開ながら微笑ましくて良い。
寒竹監督は演出に徹し、コンセプトだけ伝えて脚本を誰か他の人に
頼んだ方が良かったのではないだろうか。
監督のウィキペディアを眺めていたら、私の大好きな「虹の女神」のメイキングで
撮影を担当していたらしく、なるほど原点はここかなと思った。
発売中■DVD:虹の女神 Rainbow Song
ありそうで意外と少ない、大学時代を描いた青春映画。
プロデュースは岩井俊二、監督は「ニライカナイからの手紙」の熊澤尚人。
主演は「監察医 朝顔」の上野樹里と「リリィ・シュシュのすべて」の市原隼人。
共演には「ニライカナイからの手紙」で主演を務めた蒼井優、酒井若菜、相田翔子など。
自主制作映画サークルという、プロでも素人でもない集団が醸す雰囲気が非常にリアルで、
私にはとても懐かしい&眩しかった。
劇中劇もそれっぽい仕上がりで思わずニヤリ。
お調子者っぽい市原隼人と、男勝りなようでいて実は繊細な上野樹里のコントラストもいい。
相田翔子のぶっとびエピソードが物語の進行を阻害しているだけで
何のプラス効果も生んでいない点は惜しいが、全体的には秀作。
種ともこのEDもほんのりとした苦味を残す青春映画の後味にマッチしていて◯。
「虹の女神」の制作現場にいて「いつか自分もこんな作品を」と思ったのかは
私には分からないが、仮にそうであるならば、単なるフォロワーを超えた
監督なりのメッセージをもっと前面に押し出して欲しかった。
最後にもうひとつ。
配信作品だからといって無理やりベッドシーンで裸体を晒す必要はないのでは。
Netflixに限らず「配信だから裸OK」以外の意味を持たない作品が多過ぎる。
「全裸監督」のように、性的な演出無しでは成立しない作品でもない限り
無理やり入れる必要はないと思う。
「First Love 初恋」はNetflixで配信中。
▼Twitter小ネタまとめ
今日は期せずして映像系の小ネタがたくさんあったので下記にまとめる。
#ネットフリックス 12月までの3か月間の決算 最終利益90%余減( https://t.co/skQPqCDZX2 )要約|広告付きプランの導入で会員数は増えたが宣伝費などがかさみ最終利益は5500万ドル(約70億円)と90%余り減少。
— 忍 (@sinobintage) January 20, 2023
#Amazonプライムビデオ に #DAZN が追加 ドイツとスペインから、2023年中に日本でも( https://t.co/DiiKzcTA7m )プライムに別枠で存在しているNHKや松竹といった有料チャンネルにDAZNが追加されるとのこと。月額は単独契約と同じのようですが、日本はどうなるでしょうか。
— 忍 (@sinobintage) January 20, 2023
「値上げ #DAZN と終了 #GYAO !」、明暗分かれたワケ( https://t.co/kDCQsIyTbK )最後まで読んだのですが、GYAO!のサ終は時代の流れとして、DAZNの値上げを「攻勢をかけている」とし、GYAO!との比較で『明暗』と結論付けた理由がもうひとつわかりませんでした。
— 忍 (@sinobintage) January 20, 2023
映画館の座席を9999円で販売 250席に「思った以上の反響」( https://t.co/tdXBsb6NgX )要約|販売するのはスクリーン数を減らす #池袋HUMAXシネマズ。重さはおよそ25kgでドリンクホルダー付きだが、自立しないため設置の際に床に固定する必要アリ。数量は250席、受け取りは1月28日と29日の2日間。
— 忍 (@sinobintage) January 20, 2023
▼今週発売の新作ダイジェスト
<Amazon>
01月17日発売■CD/LP:12 / 坂本龍一
01月17日発売■CD:ユーモア / back number
01月19日発売■Switch:雪ん娘大旋風 〜さゆきとこゆきのひえひえ大騒動〜
01月20日発売■Switch:ファイアーエムブレム エンゲージ
01月20日発売■書籍/Kindle:ポンコツ一家 / にしおかすみこ
<楽天ブックス>
01月17日発売■CD/LP:12 / 坂本龍一
01月17日発売■CD:ユーモア / back number
01月19日発売■Switch:雪ん娘大旋風 〜さゆきとこゆきのひえひえ大騒動〜
01月20日発売■Switch:ファイアーエムブレム エンゲージ
01月20日発売■書籍/kobo:ポンコツ一家 / にしおかすみこ