マイ・レストレス・ハーツ/My Restless Heart

トウキョウの東をさまよい続ける【左一白】の備忘録

社台の祭りが始まった

2013年05月31日 19時39分01秒 | 一口馬主

いよいよ社台グループの今年度募集が始まります。


今年は見送りが妥当なわけですが、だからといってお祭りを遠目で見守るほどアマちゃん(?)ではございませんw


地方に行くスニッツェル牝馬、いいね、うん。

 


《愛馬の出走~2013年28R》
 
ジンジャーミスト:6月1日 東京1R/3歳未勝利(牝馬限定・ダート1600m)
鞍上:内田博幸騎手


今回も剛腕・ウッチーさん。そろそろ決めて欲しいところです。

調教時計も前回より良くなってきしたし、暖かくなってきて体質面も弱いながらも強化されつつあるのかなーって思います。前回も最後の脚は見どころがあったし、あとは流れに乗れるかどうか。気性的にもまだ子供みたいなところがあるから、悪さをしないことを祈ります。

 

《愛馬の出走~2013年29R》
 
ウインプロスパー:6月2日 東京7R/3歳以上500万下(ダート1300m)
鞍上:C.ウイリアムズ騎手


古馬との初対戦。1000万下から降りてきたお馬さんもいますねぇー。

今回は乗り替わりとなりますが、以前と比べて気性的もしっかりしてきたから大丈夫とは思います。斤量差とウイリアムズ騎手の腕で、いい勝負はしてくれると思うけど……こればっかりはやってみないと分かりません。調教は相変わらず抜群の動きだから、勢いでやってくれると思うよ。


脱ペーパードライバーへの道 4日目

2013年05月30日 16時11分05秒 | 無職生活

教習所の教官って仕事は根気のいる仕事だなぁ~~。


乗車教習の3時間目。そろそろ路上へ出る足がかりでもつかみたいと思っていたが、逆戻りで基礎からやり直しの教習。


クラッチとは一体何をするものなのか? その時のアクセルやブレーキの動きなど、今日の担当教官にみっちり教え込まれました。ていうか、少し教習生(自分のことね)に運転させて、「あっ、こいつさっぱり分かってないな」というところを即座に見抜くのはさすがにプロ。実際、自分も分かっているようで、全然分かっていなかったからね。


(よくそれで免許が取れたものだ、と感心もするのだがwww)


とにかく今日の教習は、発進→ストップそしてその際のクラッチ操作とアクセルとブレーキ、徐行時やクランクでの操作。お陰で頭だけじゃなく、身体も覚えた。が、われながら覚えの悪さと感の鈍さには閉口する……。たぶん、教官もウンザリしていたのかもしれないけどw


6時間のうち3時間が終了。不本意だけど、次も所内コースを選択するかな。これはあくまでも自主練習だから、自分が納得するまでやればいいわけだし、あまり区切りをつけるのはよくないのかもしれない。

 

ただ疑問点が一点。


教官A
「発進する時は、エンジンの回転数を上げて(アクセルペダルを踏み込んで)、クラッチを切るように」

教官B
「発信する時は、(車は)半クラッチのままでも進むから、車が進み出してからアクセルを徐々に踏み込むように」


どっちが正しいんだ!?


脱ペーパードライバーへの道 3日目

2013年05月28日 22時20分30秒 | 無職生活

頭では分かっているんだけど、身体が思い通りに動かないのさwww


行って来ました、MT車乗車教習。


1時間目。半クラの位置が分からない。必死になって位置が探して、焦ってアクセルを吹かして、ハンドル操作もぎこちなく…。その辺りは予想通りだったわけだけど、一番自分がダメだなぁーと思った点では周囲への安全確認が全くできていなかったこと。教習コースだから、多少安全確認が疎かになっても問題はないけど、この状態で普通に路上に出たら確実に事故る。


AT車だったけどこれでも職場へ車通勤していた経験があるだけに、この数十年のブランクには愕然とし、そして凹んだ。

 

2時間のインターバルを置いて行った2時間目。


1時間目よりはハンドル操作やギアチェンジもスムーズになったけど、クラッチ操作がまだまだ。1時間目もやったけど坂道発進はやっぱり難しい。2時間でトータル7回ぐらいエンストしたかな。2時間目の先生の特訓で最後の練習ではうまく発進できたけど、これで完全マスターしたなんて思っていない。S字コース、クランクコース、車庫入れ練習もまあまあ。安全確認は1時間目よりはできるようになったかな。


2時間の教習はあっという間に終わった。もうちょっと練習しないと。まだまだおっかなびっくりしながらの運転だから。


それにしても今の教官ってすごく親切で驚いた。昔は、怒鳴られて萎縮しながら練習したものだけど……時代が変わったのだろうかw いずれにしても、運転への緊張はだいぶ無くなった。これは大きい。


あとは何事もスムーズに、かつ安全確認をしっかりと。


脱ペーパードライバーへの道 2日目

2013年05月27日 15時56分43秒 | 無職生活

今日も学科を2科目(2時間分)受けてきた。


恐らくどの科目でも「こんなこと分かっているよぉ~」と思いつつも、いざ講義を聞くと改めて気付かされることが多いね。とっても勉強になる。すぐに忘れちゃう人間だから、しっかり覚えておかないと。


実技のほうは明日予約を取ることに成功。とりあえず午前中2時間分。何十年ぶりかのMT車運転なので今からド緊張。エンストは10回以内に抑えたいなぁ。クラッチ操作して、アクセル・ブレーキとハンドルして、ギアまで……手足ガタガタになりそうだよ。


他の教習生をみると、圧倒的にAT車を選択している人が多い。金額や時間でいえばAT車のほうがお得だからなのか、単純にクラッチ操作が面倒だからなのか、とりあえず免許だけ取得して必要になったら限定解除するのか。


MTとAT。


どちらがいいのかは、自分には分からないけど、求人票をみると「要普通運転免許(AT限定不可)」という求人は意外と多い。とくに男性向け求人(運送業じゃなくても)の場合。

 

学科を終わってハロワに行く途中、超久々に吉野家で牛丼を食した。


久々の吉牛のお肉は硬かった。煮込みが甘かっただけなのかな。


今度は、東京チカラめしの焼き牛丼を食べてみよう。(さすがに連チャンで食べるほど胃はタフじゃありませんw)


80回目のダービー

2013年05月26日 20時55分31秒 | 一口馬主

優勝したキズナは強かったねぇー。ディープインパクトってやっぱりすげーや。


エピファネイアはパドックでの感じから見ると、馬券的には手がでなかったなぁ。返し馬は悪くなかったけど。


本命にしたロゴタイプは……ヨーロッパに居そうなお馬さんに見えました。パドックで見て「勝つのはこの馬だ」と思ったよw


来年の81回ダービーこそ、自分の愛馬が出走できますように。。。。

 


《愛馬の結果~2013年27R》
 
マイネルハルカゼ:5月26日 京都5R/3歳500万下(ダート1800m)
結果:1着


京都5R・3歳500万下(ダート1800m)単勝3番人気 4.8倍 1着 1分52秒4 上がり37秒9 マイナス2kg 470kg


ダービーに当日に2勝目、しかも連勝できたことは嬉しいね!!

タイムも上がりも前回以上。失職して何をやっても面白くなかったけど、久々に飛び上がるほど喜んだー! 中井騎手は「僕は乗っていただけ」、五十嵐先生は「ついに本格化しましたね」と絶賛していたから次も楽しみ。中二週でユニコーンSに行くのも悪くないけど、堅実に中京開催の1000万下でもいいと思いますよ~。


脱ペーパードライバーへの道 1日目

2013年05月25日 19時25分43秒 | 無職生活

今日から教習所へ通い始めた。


自分が今回受講するのは、実技教習6時間+学科のセットプラン。


学科は普通の教習生が受けるやつと同じ。全26科目(昔はもっとあったような…)のうちの20科目を受講。


そんでもって今日は2科目を受けて来ました。一応期限は1年間有効みたいだけど、一日2科目ずつぐらい受けてチャッチャと終わらせるつもり。実技メインで教習所へ来たけど、現状予約でいっぱいですから、その分の空いた時間に知識・見識を習得できればね。


ちなみに、今日は実技のキャンセルは全く出なかった…。土日はちょっと無理そうだ。今はネット予約ができる時代だから、予約合戦に勝たないことには話が進まない。その代わり、ネット上だから気軽にキャンセルもでき、いかに素早く空いた枠に自分の予約を入れるかが重要。


さて、昔は絶対なかったものだけど、今日やった学科で実技授業があったのには驚き。受けた科目に自動車の保守管理という授業があったのだけど、そこでタイヤ交換をやった。で、実際始めてやったみたけど、意外と簡単。実際、自分が一人で対応することになった場合、話は違うと思うけど…。

 

教習所通いも2週間ぐらいで終わらせたいと思う。しかしながら、ハンドルを握れない状態だから不安ばかりが募る。


立ち向かうつもりはない!

2013年05月24日 21時05分07秒 | 無職生活

どんな人でも、嫌いなものや苦手なものってあると思う。


ただ、そういったものに立ち向かって克服するか、できるだけ避けて通るかは人それぞれ違うと思う。克服したほうがより高い人生の経験値を得るとは思うけど、自分の場合はできるだけ避けて通る主義w 


一言で言えば“ヘタレ野郎”でありますwww

 


仕事を探していると、職務履歴書を出せ!という会社が非常に多い。


自分の場合、職務履歴書を書くほどの経歴なんてないから、できる限り履歴書だけでOKの会社を狙っていた。でも、そうすると選択肢は狭まるから、一念発起して書き上げました。でっち上げたというべきか……。(つまり、とある会社へ応募したという次第)


一度書き上げれば、それがひな形になって、その後の応募にも使えるしね。


ハロワのセミナーによると、「職務履歴書とは自分自身を商品として、その商品を売り込みパンフレット。自分なんて大したことないし……なんて思わずに自分の長所を積極的に売り込むことを書けばいい」と言っていた。でも、言うのは簡単さ。自分がネガティブ過ぎるのかもしれないけど、長所よりも短所のほうに目が行くし、過去においても売上に貢献したとか、そういうの全くないからなぁ。それに調子に乗って書いたら、完全にウソの経歴になってしまいそうだし。


そんなことを考えながら、書き上げた職務履歴書。書類選考から面接へつながるのは10%程度とか。10社に応募して1社からお声がかかる確率。下手な鉄砲じゃありませんが、ジャンジャン撃ちまくっていきますよ。

 

もう一つ。


仕事を探していると、要普通運転免許!という会社が非常に多い。求人票の9割はこれが書いてある。


自分は運転免許持っているけど、ここ20年全く乗っていない。完全にペーパードライバー。これでは免許は持っていても持っていないに等しく、それだけで選択肢がないというレベルではなく、完全に応募する会社がないという状況になってしまう。


そんなわけで、教習所へ行ってペーパードライバー講習を申し込んできました。学科もセットになった教習6時間セットパック(お値段4万2000円!)というやつにね。が、しかし。今の時期は混み合っているらしく、普通に予約を入れても12日先じゃないと空いていない状態。それでは埒があかないから、明日から学科の合間にキャンセル待ちをすることに。土日も無理かもしれないけど、平日ならなんとかなると踏んでいます。昔も、キャンセル待ちで免許取ったようなものだしw


運転なんて本当にやりたくない。センスないのは自分が一番分かっているしね。だからと言っても、そんな子供じみたこと言うほど幼い時期はとっくに過ぎ去ってしまったわけです。生きていくためには仕方ない。

 

嫌なものには、避けて通れるものなら一生避けたいところだけどw


クロック15はじまるよぉぉぉ~

2013年05月23日 18時15分00秒 | 一口馬主

女優の河村和奈さんが芸能界活動に区切りを着けたとか。

河村さんの左手薬指をみると、かなり前から指輪をはめていたから、何かプライベートで“いいこと”があったのかもしれません。ただ、数少ない好きな芸能人だっただけに、表舞台から去っていくのは残念。クロック15のハイテンションMC忘れません、さようなら。

 

《愛馬の出走~2013年27R》
 
マイネルハルカゼ:5月26日 京都5R/3歳500万下(ダート1800m)
鞍上:中井裕二騎手


今回のパートナーは売り出し中の中井ジョッキー。

メンバーを見渡すと、リベンジすべき相手もいるし、ハルカゼ君以上に強力な先行力を持ったお馬さんもいるし、さすが500万下といった感じ。今回は2kg減で出走できるし、タイムだけをみれば戦えるとは思うけど。ダービー当日に、ダービー以上に熱い戦いを見せて欲しいな。


ひでぇ~話

2013年05月21日 15時08分02秒 | 時事問題

一人の政治家の、しかもちきんと歴史的な経緯を踏まえて発言したことに対して、さも罪人でも吊るし上げるように取り上げるマスコミどもの在り方には反吐が出る。今に始まったことではないけど、ことさら特アに関することに総攻撃するような報道姿勢って完全に暴力。


どうでもいい話だけど、大手芸能事務所に所属する大物芸能人(?)がなにかのトラブルやらスキャンダルな話題が週刊誌なんかで取り上げられると、テレビなんかでは報道される人と完全にスルーされる人がいるけど、あれってなんだろう? 


自分たちのご都合で報道しているのなら、ずいぶんとラクなお仕事だことw


まぁ、なんだ。政治家の言葉じりを拾い上げて世界中に配信するのなら、就活生の弱みに付け込む悪党・外道も同じぐらいの時間を割いて世界中に配信すべきだ。言葉を濁して軽くニュースを流すだけで、だんまりを決め込むだろうけど……。


共同通信、前人事部長を解雇=就活生に不適切行為
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130520-00000119-jij-soci


恨み節を少し

2013年05月17日 19時41分23秒 | 無職生活

ハロワに通って求人票を見ていると、


「む、む、む……何だろうこの仕事……??」


と思う求人に遭遇することがあります。


家に求人票を持って帰って、いろいろ調べるのですが、(会社や仕事に)興味が湧いてくることがあります。


最終的にはハロワの職員に内容を問い合わせて、最終的なジャッジを決めたいと思い、ハロワ職員に相談するのですが……。

 


あまり恨み節みたいなことは書きたくないのですが、結論から言うとハロワにいる職員、とくに求人コーナーにいる職員は使えません。仕事の内容については尋ねても知らないし、こちらが求める答えなんて一切出してくれません


(こちらの聞き方が悪かった、またはこちらの考えが甘かった、ということもあるかもしれませんが)


パソコン上の数字を読み上げるしか能がない、求職者を流れ作業で片付けるような対応しかできない人がいることは分かりました。


説明会で「われわれは、一日も早くお仕事に就かれるよう全力でお手伝いします」と、偉そうなこと言いつつも、実際は何にもしてくれません。もしかしたら、何もできないのか……と思ったりもするけれど。

 

少し知恵を貸してくれるとか、背中を押してくれるとか、そんなことを期待していた自分がバカでした。大バカでした。