HAYAKAWA

私が生きた奇跡

行き詰まった時に使える手法!!

2013-10-27 20:58:31 | 今すぐ見ろ!









行き詰まった時に使える4つの発想法とは?「カリカライズ」


なにかに行き詰まったとき、つい頭を抱えてその場にうずくまりたくなりますが、そんなことをしていても事態はよくなりません。こんなときは、思い切って発想を変えてしまうのもいい方法です。

■状況をカリカライズする

皆の見ている前で上司からこっぴどく叱られ、恥ずかしいし、みじめだし、「もう穴があったら入ってしまいたい!」。こんなときは、頭の中でこの状況をカリカライズしてしまいましょう。

「カリカライズ」とは、漫画化のことです。新聞の片隅に載せられている4コマギャグ漫画のように、上司に怒られていることを客観視しながら無理やりコメディーに変換してしまうのです。状況を客観視することで冷静になれるし、ユーモアの要素も加わって気持ちが楽になり、耐えやすくなります。

■逆転の発想をする

ライバル社との競合プレゼンテーション。なんとしてもライバルと差をつけ、自社の企画を通したい。そんなときは、既成概念から離れ、思い切って逆転の発想してみるのもいいでしょう。意外な方向から物事を見つめることで斬新なアイデアが生まれ、ライバルも思わずうなるような企画が立てられるかもしれません。

■苦手な人の長所を探す

「あの人、威圧的で苦手なんだよなぁ……」。誰にでも、このようにできれば会いたくないような苦手な人がいるものです。関わらずにすむのならそれでもいいのですが、職場の上司や取引先など、どうしても顔を合わせなくてはいけない場合は、相手のいいところを探すようにしましょう。

「いいところなんか一つもない」と思えるような相手でも、意識して観察しているうちに思わぬ長所があったりします。それをきっかけに相手のことを好きになれたらもうけものですね。

■苦手な仕事もまずやってみる

「食わず嫌い」という言葉があります。文字通り、食べたこともないのに勝手に嫌いだと思い込んでしまっているという意味ですが、仕事に関しても同じことがいえます。

凝り固まった先入観で「自分にあの仕事は向いていない」と思い込み、やればできるかもしれないのに頑なに拒否するのは、自らみすみすチャンスを逃しているようなもの。何事もやってみなければ分かりません。勇気を出して飛び込んでみましょう。

キムタクと本田翼、恋人関係!?

2013-10-27 20:53:14 | 今すぐ見ろ!









キムタクと本田翼!恋人関係!!

ドラマ『安堂ロイド~A.I. knows LOVE?~』で共演する木村拓哉と本田翼が、バラエティ番組『王様のブランチ』のインタビューを受けた。まるでカップルのように息の合ったやり取りを見せる2人を、リポーターも「ナイスコンビですね」と繰り返し絶賛していた。木村拓哉はさすがにバツが悪そうだったが、一方の本田翼は終始マイペースである。

木村拓哉が主演する日曜劇場『安堂ロイド~A.I. knows LOVE?~』で本田翼は看護師型アンドロイド・サプリを演じている。10月26日の『王様のブランチ』では、その木村と本田へのインタビューが放送された。

木村拓哉は本田翼の印象を聞かれて、“未知数”だと表現する。普通は撮影現場で本番に入る直前に多少なりとも構えるものだが、彼女は“ノーガード”なのだ。「サプリが登場するシーンは現場のみんなが食われる」と木村が話すと、本田は「自分がいるところしか見てないので分からない」と笑っていた。

さらに木村から「いや、間違いないよ」と“未知数な魅力”を認められた本田は、「ウソだー」とはしゃいでリポーターの女性2人を呆れさせた。彼女たちも「なんだか、私たちも引き込まれてるみたい」と不思議そうにしており、本田の発するものを感じたようだ。

自動運転システムで40兆円コスト減!!

2013-10-27 20:51:08 | 今すぐ見ろ!











自動運転カーで43兆のコスト減


次世代の技術として、全自動で運転できる「セルフドライビングカー」の開発が世界中の自動車メーカーで進められています。自動車メーカーだけでなくGoogleなどのIT企業も開発競争に加わり、便利な世の中がすぐそこまでせまっていますが、セルフドライビングカーによって、交通事故に巻き込まれる人が90%減らせ、アメリカだけでも経済的に約43兆円もの巨額のコスト削減ができるという試算が出されています。

【PDF】AV-paper.pdf(5.5MB)
[外部リンク]

Self-driving cars could save $450bn a year and 90% injuries says thinktank - SlashGear
[外部リンク]

アメリカの独立系シンクタンク「Enoセンター」は、ドライバーがハンドルを握ることなくドライブ可能な自動運転カー(セルフドライビングカー)が普及することで、交通事故や路上での死傷者が90%削減し、アメリカ経済に毎年4500億ドル(約43兆円)もの経済的コスト削減が実現できるというリポートを発表しました。

Enoセンターは、現在路上で起こる交通事故の93%が主として人間の運転ミスによって引き起こされることから、運転者がハンドルを握らなくなれば多くの命が救われると主張しています。アメリカでの重大な衝突事故のうちその40%以上が、飲酒運転やドラッグ、疲労などに帰因する注意不足など人間のミスによって引き起こされているのに対して、セルフドライビングカーにはその心配は一切なし。さらにその他の事故の原因である、脇見運転、無謀な運転、スピードの出し過ぎなどの人的要因も、道路交通ルールを犯さないようにプログラムされたセルフドライビングカーには関係ありません。


さらに、セルフドライビングカーは人間よりも反応速度が速いことから、交通の流れをよりスムーズにし、燃費が改善され、排出ガスも大幅に削減できるなど、セルフドライビングカーのもたらすメリットが挙げられています。


Enoセンターの計算によると、セルフドライビングカーが自動車全体の10%まで普及すると交通事故と負傷者を50%減らすことができ、セルフドライビングカーが全体の90%を占めるようになれば90%の事故をなくせるということです。また、セルフドライビングカーが10%普及すれば250億ドル(約2兆4000億円)の経済的利得が発生し、ほぼ完全にセルフドライビングカーが採用されれば4500億ドル(約43兆円)のコスト削減が実現できるとしています。


さらに、セルフドライビングカーが普及することで、一家・一世帯に一台の自動車から、約9人から13人・複数世帯でのシェアというふうに、自動車の所有形態も変化することが期待され、駐車スペース不足の問題も解消されるという予想もあります。セルフドライビングカーの開発を進める日産自動車の研究開発チーフエンジニアは、「セルフドライビングカーは、運転経験の浅い若いドライバーや、老齢ドライバー、免許のない人たちにとって、まさに"オンデマンドのタクシー"となり得ます。セルフドライビングカーは、スマートフォンから命令を出すことが可能です」と話します。ただ、オンデマンドタクシーが普及するにつれ、タクシーやトラックのドライバーが経済社会から追い出される可能性があり、また、人々がセルフドライビングカーを足代わりに利用するようになると、健康への悪影響があるとも指摘されています。


もっとも、このようなセルフドライビングカー社会への大転換のために残された技術的、立法的問題は山積みされています。依然として開発途上であるセルフドライビングカーには安全性への不安がつきまとい、価格はまだまだ高く入手性はよくありません。また、セルフドライビングカーの規制は州ごとに異なっており、共通立法の整備は紛糾することが予想されます。さらに、セルフドライビングカーによる事故が発生した場合、誰がその責任を負うのかも明らかでなく保険制度も未整備です。


しかし、この新しい乗り物がもたらす事故の削減、渋滞の解消、省エネルギー化、排ガスによる環境負荷の軽減などのメリットは、世界中の自動車をとりまく状況を劇的に変え得る潜在的な可能性を考えれば、多くの障害要素は、遅かれ早かれ克服されると見込まれています。

ナイスボディな人がやらない習慣!!

2013-10-27 15:53:21 | 今すぐ見ろ!











ナイスボディの人がやらない3つの悪習

あの人はスタイルが良くてうらやましいけど、自分と何が違うの、と疑問に思うことありませんか?そこには彼らがやっていて自分はしていないことがあるはずです。次にあげる悪習3つに心当たりはないでしょうか?

1.「やる気があるときだけやる」
ちょっと調子がわるい、昨晩は寝不足で、今日は疲れたなどなどせっかく決めた運動プランから逃れる言い訳はいろいろ。

疲れたからやらないでは、ますます疲労感が増すもの。ある調査では、定期的に運動をしている人の90%以上は、疲労感がなくなり、集中力が向上したという結果もあることから分かるように、体は動かせば動かすほどやる気が沸くものなのです。

2.「週末は別」
これもまたあなたの“気分”と“一貫性のなさ”が生む違いと言えます。週日の間はエクササイズを欠かさず、食生活にも気を使っているのに、週末となると途端にナマケモノと化してしまう? もちろん週末はストレスを解消し、リラックスの時間として確保することは大事ですが、それにも限度が。

週末が来るたびにリバウンドを繰り返していては本当の意味でのヘルシーな生活とは言えません。フィットネスは日常に根付いたものになれば、週末も自然とアクティブな行動を選ぶようになるでしょう。

3. 「友だちがカウチポテト」」
プライベートの時間を一緒に多く過ごす友だちの影響とは大きなもの。その友だちといつも甘いものを食べ歩き、カロリー過多なドリンクを片手に座りっぱなしの活動しかしていないとしたら?

円滑なコミュニケーション方法!!

2013-10-27 15:51:10 | 今すぐ見ろ!











円滑なコミュニケーションの方法は「I」でも「YOU」でもなく「WE」を使うこと―研究結果
マイナビウーマン 10月27日13時08分

「君が悪いんだろう!次からはちゃんとやってくれ」
「おれが正しいって言ったら正しいんだよ!」
「私がそう感じるんだから、あやまってくれる?」

毎日のように耳にするこんな会話。

自分を強く主張するパワフルな言葉たちですが、テキサス大学のパネベーカー博士によるとこれらの言葉たちはコミュニケーションにおいて、いい結果を出さないそうですよ。

一体何が問題なのでしょう?

さっぱりわからないあなたにヒントです。

一人称単数や二人称単数を使うよりも一人称複数をもっと使えってことなんです。え?ますます何を言ってるかわからない?

簡単に言うと毎日の会話の中で、「私は」「おれは」「お前は」「てめぇは」「あんたは」「あなたは」ではなく「おれたち」「私たち」をたくさん使うとコミュニケーションはスムーズにいきますよということです。

テキサス大学の研究によると自分に自信がある人は自分のことよりも、自分のいる「世界」に広く目を向けるので「私たち」を多用する傾向にあるそうです。

一方、自分に自信がなくいつも下っ端の仕事をしていると感じる人は「私は」という言葉をより多く使うそうですよ。

自分を守るためにそしてすべてが自分中心なので、無意識のうちに一人称単数を使う頻度が増えてしまうのです。

また「あなたは」を多用する人は自己中心でいつも自分の方が相手よりも正しいと思っている可能性が高いです。

自分のことを振り返ってみると、なるほどそうだと感じませんか?

相手と一緒に歩いて行くという思いが強いなら、「あなたは」よりも「私たちは」をより多く用いるはずですよね。