箕面の北端 止々呂美(とどろみ)日記                        ~止々呂美(とどろみ)日記~

私の地元 止々呂美(とどろみ)の四季を写真とともにお届けします。
野菜作りや地元朝市の様子、趣味や私事余談も…

さぁ~今日から如月、美味しいのはサラダで食べるニンジン。2014年 種蒔き第2弾はピッコロ…

2014年02月01日 07時07分07秒 | ガーデニング&野菜作り
          (四季のガーデニング)
           

(本文並びに写真の無断使用・転載禁止)

こんにちは、止々呂美(とどろみ)日記です。

早いものでもう如月、みなさまの毎日はいかがですか。

野菜作りをして、そもそも1月中に種蒔きなどしたことがない。
ところが、今年は初めて厳寒期の1月9日に種蒔きをした。

発芽は無理かと諦めていたが、1月29日種を蒔いたビニールトンネルを開けてみたら…


ジャ~ン、お~っ、出てる、出てる。

今年初挑戦 サラダで食べる小松菜 発芽


サラダで食べる2種類のホウレンソウ 発芽


岡山サラダ菜 発芽


最低気温が0~3度の日々が続いていたのに、発芽するんだ。
俄然、我がやる気の元ドーパミンが一滴、いや二滴分泌。

さっそく第2弾の種蒔き
生で食べると甘くておいしいのがピッコロ 最も早く種まきが出来る人参
赤い軸が綺麗なサラダアカリ
春先に美味しく生長が早い小松菜


我が種蒔き方法は、元肥を入れ耕作した小さな畝に
種蒔き溝を掘り、まずバーク堆肥を入れ、たっぷり水をやった後に種を蒔く


ホウレンソウなど種が大きいものは、一粒ずつ10センチ間隔。
少々面倒でも、間引きしなくていいように丁寧に蒔く
(ここが種蒔きのポイントといつも自分に言い聞かせているのでありますが…)

種の上に、草木灰と土を混ぜたものを薄くかけ、ジョロでみずをやればOK。

右側がホウレンソウと小松菜を半分半分
左側の幅50センチほどの畝は、ニンジンの3条蒔き。

ミニ人参は、少々混み合っているくらいの方がいいものが出来る。
後はビニールトンネルを張るだけ。

小さな畝にズラシ蒔き
わたしの楽しみが本格にスタート
ドーパミンは、只今のところ好循環

それではまた。

アフリエイト広告欄

旺文社の0歳~児向け英語教材/体験DVD無料プレゼント♪





転職エージェントを活用して転職を成功させたい方へ-DODA転職支援サービス

北アルプスのピュアウォーターを宅配、ウォーターサーバーで!




ブログランキング 「箕面情報」「豊中情報」「吹田情報」参加中です。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 箕面情報へ   にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 吹田情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊中情報へ
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキング</strong><br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 野菜作り・花づくりも、経験... | トップ | 2014年競馬一考 早や3連敗... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ガーデニング&野菜作り」カテゴリの最新記事