ふうらん日和

富貴蘭の栽培記録について綴っていこうと思います。

豊明殿3

2011年07月14日 | 虎斑
今日は豊明殿3を。

所有する豊明殿はすべて実生品です。

富貴蘭事典によると豊明殿は平成11年に新登録された品種で、
地元宮崎の野生種から選別されたそうです。

実生品でも綺麗なルビー根が出るし、
真っ白な虎斑がとっても綺麗だと思います。

最近、立て続けに2鉢入手してしまいました。

和泉牡丹みたいに、本性品はまた違う良さがあるのでしょうねぇ。
欲しくなってきました


欲しいといえば、テレビ。
というか、欲しいわけではないんですが…(なんだそりゃ)。
もうすぐ、我が家のテレビが砂嵐になるんですね…。

そんで、この前の土曜日、テレビを偵察しに電気屋さんに行ったのですが、
いっぱいありすぎて、どれがいいのかもわからず3D体験をして帰りました。

職場の人から聞いた通り、東芝のレグザがよさそうな感じでしたけど。
結局買わず。

まあ、ほとんどテレビ見ないんですけど。
迷ってます。

鳳凰殿

2011年07月13日 | 虎斑
某オークションで富貴蘭を買い始めたころに入手した鳳凰殿です。
エクセルで作ってる購入リストを見たら約8ヶ月でした。

なんだかんだでこの風蘭も我が家に来てから、8ヶ月も経つんですね。
月日が経つのは早いものです。

そんで、新葉が綺麗な幽霊地で伸びてきてます。
こうやって写真でみると綺麗な富貴蘭です。

実物はもっとぼやっとしてますが…。

仔も出てきてます。

ある大御所さんが富貴蘭の増やし方についてブログに書かれてました。
4日間わくわくして記事を読みました。

やっぱり名人と呼ばれている人たちはすごいです。

植物の生長のメカニズムを学んでいかなければと、文系人間の私ですが、そう決意しました。


琥珀2

2011年07月11日 | 虎斑
昨日からはまってるポップアート機能を使って撮影してみました。
ちょっぴり黄色に見えますけど、天葉の白虎斑がとっても綺麗なんです。


ちなみに『琥珀』は昭和18年に大阪で命名されたそうです。
富貴蘭の本には、上柄のものが少なく人気はいまひとつと書いてありました。



天葉だけじゃなくて、古い葉にも斑が残るのが良いんでしょうか?


どんな琥珀が上柄かはわからないんですけど、
うちの琥珀は良い感じなんじゃないかと勝手に思ってます。

相変わらず、日陰作りで育ててます。

日に当てたほうが良い品種、日陰作りが良い品種といろいろあって、
日陰で育てたほうがよい品種を日陰で作ってみるとほんとうに斑が出てくるし、
すごく面白いです、富貴蘭って。

しかし、どういうメカニズムが働いているんでしょうかね?

和泉牡丹2

2011年07月04日 | 虎斑
近いうちにといいながら、次の日にUPという早業です。

黄色と緑のコントラストがきれいですね。





見れば見るほど、良い木だなぁって思います。
某オークションでも信頼の置ける人の出品物は安心して入札できます。
それに、ほんとに良い木です。

らん園芸

にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ
にほんブログ村