みなさまこんにちは
今日は節分です。節分の日は恵方巻きをお出しするのですが・・・
『どっちをみて食べればよいんだ?』
『南南東ってどっち??』
ということで
『アッチの方角ですよ』
・・・・・皆様静かに・・・・・・モグモグと・・・
さて、紅梅茶屋では豆まきにちなんで、『豆すとぎ』でティータイム
テーブルの上にはご自由にのピーナッツ
もう一つ、もう一つとついつい手が伸び、のんびり午後のひと時を満喫しました
いつつ星会 本部 Y・M
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・豆すとぎ・・
岩手県HPよりコピーさせて頂きました
食の匠」 九戸村 小野寺ツギ 『豆しとぎ』
ID番号 N17210 更新日 平成26年1月17日
料理の紹介
かつては、旧暦12月12日には山の神様にお供えし、春先にはウグイスを呼ぶということでつくられていました。
現在でも、秋じまい(一年の農作業をねぎらい、収穫に感謝する農家の行事)などでつくられています。
材料(4人分)
青大豆 200グラム
米粉(うるち) 150グラム
砂糖 120グラム
塩 小さじ2分の1
作り方
青大豆はきれいに洗い、一晩水に浸けておく。
1の青大豆がひたるくらいの沸騰した湯に、塩をひとつまみ入れ、1の青大豆を入れる。
湯が再び沸騰して、青大豆が動き出したら15秒後に食べてみて生臭くなければ、固めでもザルにとり湯を切って、すばやく水で洗って冷やす。
3の青大豆をミキサーで粗くつぶし(1ミリ程度の粒が残る程度)、予め混ぜておいた米粉と砂糖と塩を加えて、さらによく混ぜる。
太さ5センチ程度の棒状にまとめ、1センチ程度の厚さに切る。
料理のポイント
青大豆のゆで方がポイント。ゆで方が足りないと生臭く、ゆですぎると軟らかく、色も悪くなる。
大豆の色をよくするため、ゆでる時に塩を加える。
(平成9年認定)
今日は節分です。節分の日は恵方巻きをお出しするのですが・・・
『どっちをみて食べればよいんだ?』
『南南東ってどっち??』
ということで
『アッチの方角ですよ』
・・・・・皆様静かに・・・・・・モグモグと・・・
さて、紅梅茶屋では豆まきにちなんで、『豆すとぎ』でティータイム
テーブルの上にはご自由にのピーナッツ
もう一つ、もう一つとついつい手が伸び、のんびり午後のひと時を満喫しました
いつつ星会 本部 Y・M
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・豆すとぎ・・
岩手県HPよりコピーさせて頂きました
食の匠」 九戸村 小野寺ツギ 『豆しとぎ』
ID番号 N17210 更新日 平成26年1月17日
料理の紹介
かつては、旧暦12月12日には山の神様にお供えし、春先にはウグイスを呼ぶということでつくられていました。
現在でも、秋じまい(一年の農作業をねぎらい、収穫に感謝する農家の行事)などでつくられています。
材料(4人分)
青大豆 200グラム
米粉(うるち) 150グラム
砂糖 120グラム
塩 小さじ2分の1
作り方
青大豆はきれいに洗い、一晩水に浸けておく。
1の青大豆がひたるくらいの沸騰した湯に、塩をひとつまみ入れ、1の青大豆を入れる。
湯が再び沸騰して、青大豆が動き出したら15秒後に食べてみて生臭くなければ、固めでもザルにとり湯を切って、すばやく水で洗って冷やす。
3の青大豆をミキサーで粗くつぶし(1ミリ程度の粒が残る程度)、予め混ぜておいた米粉と砂糖と塩を加えて、さらによく混ぜる。
太さ5センチ程度の棒状にまとめ、1センチ程度の厚さに切る。
料理のポイント
青大豆のゆで方がポイント。ゆで方が足りないと生臭く、ゆですぎると軟らかく、色も悪くなる。
大豆の色をよくするため、ゆでる時に塩を加える。
(平成9年認定)