庭のシソが大きくなって手のひらくらいになってしまいました。
シソ巻味噌作ってみました。
材料
しその葉 50枚 水気をよくふき取る。
くるみ 15g 細かく砕く(ナッツや白ごまなど香ばしいものでもいい)
味噌 50g
砂糖 40〜50g
米粉(または上新粉) 大さじ3
サラダ油 適量
クルミ、味噌、砂糖、米粉 を練るように混ぜて
シソの葉にくるんで、低温で揚げます。
とても簡単で、お酒のつまみになります。
庭のシソが大きくなって手のひらくらいになってしまいました。
シソ巻味噌作ってみました。
材料
薬味や調理に庭からすぐ取って使えますものね。
シソ巻味噌、お店でも売っていますが
やはり家で手作りの方が添加物が入ってなくて
安心して食べることができます
シソやクルミは体にいいので食したい食材です。
ネットで調べて作ってみたのですが、簡単で
美味しかったです、いろいろ味付けもこれから
考えてもう一度挑戦してみようと思います。
ホントに手の平位に大きくなっています。
包んで揚げると言う発想は全然ありませんでした。
刻んで薬味!生野菜のサラダに混ぜたり、その位にしか使っていませんでした。
クルミは買って来なくてはなら無いので、何か混ぜて揚げてみよ~っと!
私も初めて作ったのですが簡単でした。
中の味噌は味噌の濃さによって、砂糖や米粉
の量を加減するといいかもしれません。
今度作る時は、ごま油なんか入れてみようかなと思っています。
火加減は低温でゆっくりあげた方がいいようです。
本当はお団子のように串刺しにするのですが
揚げて返すときにくるっと回転してしまうので
一本ずつ串刺しにしました。
紫蘇巻き味噌・・米粉が入ってるのでモチモチ感がありますね。
私も今度つくってみますね。米粉が入っているので・・
お酒のおつまみにしたら、もう他はなにもいらないような・・
でも我が家にはまだ50枚の紫蘇はむりでしょうね。
10枚摘んでしまったら紫蘇がはだかになってしまうかも・・
今年は紫蘇の発育が悪いんですよ。
半量にしました。
お味噌の塩加減などで味が変わるので、味見しながら
お好みの味にされるといいと思います。
揚げた後時間がたっても、カリカリして美味しいですよ
葉っぱが揚げるとこんなになるなんて、不思議です。
ありがとうございます
テト君も水素水を飲んでいるのですね
一時は、買わなくて済むほどあったシソですが
数年前からバッタや青虫が食べ尽して、とうとう生えなくなってしまいました
先日、お花屋さんで苗を買ってきたので、大きく育ったら
このレシピ使わせてもらいますね
勝手にって紫蘇に失礼かと思う程成長してきたのですが
リクがムシャムシャ食べています。人間の食べる物だから
大丈夫かな?
良かったですね。
シソは丈夫で、毎年自然に生えてきます、いろいろ
つまなど重宝するので、楽しめますね。
栃木の人に、いただいたことがあり、あまりにおいしいので
材料はいっぱいあるし、作ってみました、簡単で良いですよ。
便利な植物ですよね。
葉っぱ買ってくれば、10枚くらいで100円以上しますから
家にあると、買うのが馬鹿らしくなります。
リクちゃん葉っぱ食べるのですか、植物の中には
ワンコに毒なものもありますから怖いですよね
除草剤をまいた田んぼの草を食べて、死んでしまった子も
いるので、お散歩の草食べは気を付けてあげないと
いけませんね。