今日、我が家の「あけび」を「もぎ」ました。
と、書いていて不安になったことが二つ。
不安その①「あけび」は全国区の果物?(もしかしたら野菜?)
不安その②「もぐ」って、標準語じゃない・・・よね?
だから、二つの言葉を、「」にしました。
この不安はどうなんだ!?誰かおしぇでケロ!(=誰か教えてください!)
画像が我が家の庭のあけびの木になったあけびです。(今日収穫)
「もぐ」って、標準語だと「収穫する」ってことです。ていうか、「もぎ取る」が標準語かな?
今日も起きられなくて、3時ころまで布団に入ってたのですが、「あ、(母が)シズコさ、あけびなってんの見せてから『もぐ』って言ってたっけなあ」と言っていたのを思い出して、がばっと起きて、二人で「もぎ」ました。母は「三つくらいしかなっていない。」とか言ってたけど、結構なっていて、「もぎ」ました。今、仏壇の前に供えていたアケビを数えてみたら11個もあったっけよ。今ピッチで撮ってきたのが、我が家のアケビです。
山形ではあけびの中身を捨てて、皮を油で焼いて味噌つけて食べんの。
美味しいよ。
でも、うちの牧師先生(九州出身)に聞いたら「九州は逆で、皮を捨てて中身を食べるんですよ」と仰ってました。
あけびの木は、ずっと我が家の庭にあります。毎年なる年とならない年があるんだけど、今年も11個もなって嬉しいです。今度、あけびの木もアップしてみっかな?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
あけび情報、下さい。
と、書いていて不安になったことが二つ。
不安その①「あけび」は全国区の果物?(もしかしたら野菜?)
不安その②「もぐ」って、標準語じゃない・・・よね?
だから、二つの言葉を、「」にしました。
この不安はどうなんだ!?誰かおしぇでケロ!(=誰か教えてください!)
画像が我が家の庭のあけびの木になったあけびです。(今日収穫)
「もぐ」って、標準語だと「収穫する」ってことです。ていうか、「もぎ取る」が標準語かな?
今日も起きられなくて、3時ころまで布団に入ってたのですが、「あ、(母が)シズコさ、あけびなってんの見せてから『もぐ』って言ってたっけなあ」と言っていたのを思い出して、がばっと起きて、二人で「もぎ」ました。母は「三つくらいしかなっていない。」とか言ってたけど、結構なっていて、「もぎ」ました。今、仏壇の前に供えていたアケビを数えてみたら11個もあったっけよ。今ピッチで撮ってきたのが、我が家のアケビです。
山形ではあけびの中身を捨てて、皮を油で焼いて味噌つけて食べんの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
でも、うちの牧師先生(九州出身)に聞いたら「九州は逆で、皮を捨てて中身を食べるんですよ」と仰ってました。
あけびの木は、ずっと我が家の庭にあります。毎年なる年とならない年があるんだけど、今年も11個もなって嬉しいです。今度、あけびの木もアップしてみっかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
あけび情報、下さい。
あまり好きではない(生でしか食べたことがない!)のですが、ご紹介のお料理で食べたらおいしそうかも・・・と思いました。(笑)
そうそう・・・芋煮会のシーズンですよね?
そちらは芋煮会の本場では??
うちのほうでもやっていますが、関西にはないのです。(もちろん秋のハイキングでそれに似たものはありますが、”芋煮会”ではないのです。)
今中部圏ですが、こちらにもありません。(たぶん)
じゃないかな・・・。
他の掲示板でコメント載せた新潟の「さくら」です。
生まれは、新潟県湯沢町・・・美人が多いところ??で~~す。
湯沢ではやはり、中身を食べました。
完熟した中身は甘くて・・・おいしいですよ。
ナル先生のように種をかんでしまうと・・・渋みが出てしまうので、
私が子供の頃は・・・種も食べました・・・。
ちょっと・・・野生児のよう・・・。?
子供の頃は・・・家の周りでも取れてよく食べました。
子供の頃・・栗も生で食べたもの・・。
甘くて好きだったな・
くるみの木や桑の木もあり・・・色々楽しんだ事を思い出しました。
毛虫にさされて散々なときもありましたが・・・。
「もぐ」って標準語だと思っていました。
あと私が東京で・・・恥を書いた言葉に
「のめし」って
湯沢近郊では・・・「なまける」「楽する」「教科書の答えの参考書」をさして言っていました。
東京で「あ~~のめしして!!」と言ったら、
通じなくびっくりした事があります。
これからも・・時々・・書き込ませてくださいね。
さくらは・・・今すんでいるのが「フーテンの寅さん」ゆかりの地だからです。
関西圏では生で召し上がるんですね。私の母は両方いける?らしいのですが、私も生はちと苦手です。
芋煮会、もうそろそろ終わりかな?けれど、明日こんな番組があるので、是非このサイトご覧になってください。山形のソウルフード芋煮会を語る番組のHPです。(残念ながら山形県内限定ですが・・・)→
http://www.nhk.or.jp/namara/
山形弁だけで話すという凄い番組です。見てね
「あげび」でした。ありがどさまない。
あのよ、こないだあけびば揚げで味噌つけて食ったら凄く柔らかくてよ、九州のお客様さ出したらお代わりしてけだっけず。んまいもんはやっぱりバンコク・・・ってタイに行ってどうする!?万国共通だじゅね。
でも来て下さって大歓迎です!ありがどさまない!
湯沢って言ったら①湯沢②山形③秋田の日本三大美人の産地でスキーのメッカでないですか!?素晴らしい!ガーラ湯沢のとこですよね?
栗、生で食べるの、んまいですよね。
「のめし」は初めて聞きました。
最後の「教科書の答えの参考書」って、笑う~!(なんか凄く良くわかります。)
山形弁だとなんだべな?・・・・ちょっと今すぐ浮かびません?山形市の都会人だから?(ウソ)
さくらさんお住まいの「フーテンの寅さん」ゆかりの地、私友達います。花のお江戸で知り合った友達です。また遊びにいらしてくださいね。今度「湯沢・山形」サミットすっべ