Nゲージの車両が増えたのと、故障したターンテーブルを修理しましたが、右回転のみ正常動作ができますが時間がかかるため、今回線路区間停止装置?を作成しました。
まずいつものようにアルミシャーシの加工から始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/81/bbc25583c1ab48fdb86e98c1c023899d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/92/6d375133d7c59d0d2e5ff20e50d25f06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/28/b0b88a4cb00c24087e3152dcbea80d4e.jpg)
回路図は次の通りで、3個のRy及びダイオード6個を使用して作成します。Ryは線路に近い方がいいので、別に作成しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/71/62e202ba543411b561daa498579b336f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/29/f5cb103ff211e9b3c97f8788e5bf52c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/61/7c1efdd3792a6109e1aafb7f8aaefab1.jpg)
使用方法はまず停止している車両がある区間のボタンを押し、通電可能状態とし、コントローラの電源を入れて車両を移動させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e9/25bae31fa8e1576ddeeb987ab74eecdc.jpg)
実際の状態ですが、同一線路に停止できるのは4台、隣の線路は移動用です。
By JA3TMJ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます