出前授業Ⅱ

子ども向け電子工作&出前授業や
ツーリングなどの趣味のページです

ボトルシップ

2017-07-18 20:22:51 | 日記

あはは、ボトルシップって題名ですが、

最後にちょっと出るだけですよ、、

セミの鳴き声に囲まれて出勤です

フェリーターミナル付近

沖合に貨物船やさらに向こうにコンテナ船も見えます

一度この辺りでじっくり撮るのもいいかもです

フェリーの旅、、、したいなあ、、

駅から職場まで徒歩20分、毎日往復40分

昼休みも歩くので毎日1時間は歩きます

足腰丈夫にしておかないとバイクで辛い^^;

暑くて日傘です

昼食にはアイスを奮発

冷房で冷えるので温かい飲み物、、にアイス、、^^*

天気予報の通り変わり易い天気 少しパラつきました

夕方には入道雲

こんなうろこ雲も、、

ズームすると何ともすごい

左足に似ていませんか?

これはつばめ

暑いので涼しげな写真を撮ろう

四天王寺さんの手水です

お水の音が聞こえてきますか?

浪速区日東町にある石井記念愛染園(病院)発祥の地

今で言う福祉事業ですね

地蔵尊 京都では地蔵尊のお地蔵さんの貸出しがあるそうですよ

南港に帰ってきました

この無人運転ニュートラムも南港にすっかり定着しました

大阪港150周年記念ポスターがここにも、、

ワニのようですね

夕陽がきれいになりました

南港の埋立地の緑は全て人が植えたものです

もう一度雲を写そう

何やらポツンとUFOみたいなのが写っていました

拡大してみました 虫でしょうか、、偶然ってすごいですね

ここで題名のボトルシップがやっと登場〜

直径3cm 長さ5cmほどの瓶です

ロープを張るともっといいでしょうね、、

え、あ、これ?

実は100均なんですよ。

 

 

 


海の日

2017-07-17 22:38:45 | 日記

3年前の海の日、お袋の納骨の日でした

お袋の生まれ育った山口県防府市の海です

カッターの大会が行われていました

母は村上水軍の末裔でした

なので追悼ツーリングで訪れたしまなみ街道の村上水軍城

帰りのフェリー、東予〜大阪南港便にて

この時のロンツーの相棒はヤマハのYB-1でした

そして昨年の海の日には大阪府最西端の駅

南海電気鉄道多奈川線の多奈川駅にVoltyで行きました

岬の海釣り公園にも行きました

今年の海の日には新しい相棒にナンバープレートを付けました

海の日と言いながら、、バイクの日になってしまった^^;。

 

 


新しい相棒にナンバープレートを付けました

2017-07-17 19:55:30 | 日記

用事が早めに済んだので、暑いけど、、

新しい相棒にナンバープレートを付けました

カワサキのエストレヤ 250ccです

タンクなどは再塗装してありました

特徴的なロングストローク単気筒エンジンです

キャブも分解清掃済だったのでこのまま

あちこち磨いて、スプロケットカバーを外そうとしたら、、

サイドカバーがひっかかって外せません

カバー取り付けネジが固いので今日はここまで、、

カバー内側はそんなに汚れてないようなのでまたの機会に清掃

3本の取り付けネジは同じサイズでした

チェーンカバーも今日は外しません

ホイールの清掃にセンタースタンドを立てようとしましたが、、

お恥ずかしながら力任せにやってもできませんでした^^;

練習しよう〜

バックステップっていうんですか、、

少し後ろ気味に社外品のバックステップが付いていました

クラッチ側です

こちらはブレーキ側

本当はノーマルがいいのですが、しばらくこのまま乗ってみます

タンデムステップも社外品が付いていました

バッテリーはまだ大丈夫そうです

メグロやトライアンフに似ているマフラー

あれこれ清掃&磨きを行ないました

シートを外して、本格的清掃、、、は、又次回に、、^^;

清掃&磨き時には折りたたみイスが便利ですね

給油に行こうと思ったのですが

任意保険がもう2、3日でおりるので公道デビューは

それからにしましょう

以上、新しい相棒の紹介でした。

 


関西アマチュア無線フェスティバル2017・2日目

2017-07-17 18:17:12 | 日記

関西で一番大きなアマチュア無線のイベント

関西アマチュア無線フェスティバル2017の2日目です

その日も阪急電車で石橋駅まで行きました 

阪急宝塚線は女性車掌さんでした 動画はこちら:

一日目に続きでんでんタウン電子工作教室からお手伝いです

午前中の参加者も一日目に続き、定員一杯でした

ボクシングロボット、LEDローソクバースデーケーキ、

イライラ棒、ラジオ、部品で作る昆虫など、など、、

ボクシングロボットできたあ! 遊ぼう〜

出来上がった作品で遊べるのがいいですね

今年は手描きの4コママンガ風の説明書にしました

これなら少人数で組み立て指導ができます

これはチョコレートケーキだね

思い思いのデザインが素敵ですね

ピークで親子80組、160名以上+スタッフ=180名以上が

入場するので、真ん中に通路をとり、

何でも相談のサービスセンターを設けました

ハンダ付けやロックナット締め、

「うまく動きません〜」はここで引き受けます

これらの方式が大当たりして、混乱がありませんでした

子どもたちは自分たちでルールを作って自由に遊びます

ちょっと足のゴムを長くしてみようか、、

よりうまく動くようにお手伝い

赤コーナー、青コーナーを決めました

ボコボコっ! チャンピオンは誰だ〜

頭にモーターを付け替えて遊んでいました

楽しければいいんですよねっ!

工作の他、科学体験コーナーでは無線機の中身を見たり

LEDやモーターや磁力線の体験をしたりしました

今回大活躍の高専生がライントレースロボットを作って

走らせて、人気でした

この工作教室なら高専生指導でできますね

楽しみですね がんばって下さい

2日目もお楽しみ抽選会がありました

扇風機や、、

オーブントースターや、、

宇宙食などが当たりました

今回は会場を見て回る時間がありませんでした

入場者数は9500名! 昨年を大幅に越えました

宇宙飛行士油井さんの講演には1000人入る大ホールが満席!

子どもたちの科学スタンプラリーも増々盛況

関西アマチュア無線フェスティバルは大成功でした

疲れたところで撤収にもう一踏ん張り

帰り道青バイが目の前に

通りの向こうにももう一台

取り締まり路線なんですね

3連休の渋滞などに巻き込まれた方もあったでしょう

みなさまの3連休はいかがでしたか

私たちはアマチュア無線のイベントでてんてこ舞いでしたが

大成功だったの疲れも飛びました

お手伝いいただいたボランティアスタッフのみなさま

ありがとうございました お疲れさまでした。


団地の盆踊り

2017-07-16 22:51:44 | 日記

先日修理に出したデジカメが戻ってきました

レンズカバーが閉まらなくなった故障でしたが

レンズ部交換ということで直ってきました

無償でした

修理後最初に写した画像です ISOは1600です

遠くに見えた通天閣をズームで

南港のポートタウン東駅を降りると盆踊りの音楽が聞こえてきました

行ってみると広場で盆踊り大会が開催されていました

お揃いの浴衣姿でドンパン節を踊っています

屋台も出ています

太鼓の音も響いています

何日も練習して用意したようです

動画はこちら:goo.gl/gCsUfL

なかなかいいもんですね

14階建ての団地に囲まれた広場です

この団地で生まれた子どもたちです

さらに親睦も深まったことでしょう

夜遅くまで賑わっていました

40年前の1977年に街びらきして、1981年にニュートラムが開通し

1986年に完成した南港ポートタウンです

最初に入居した人たちの二代目、三代目が住む街になりました

お花見や、盆踊り大会、夏の神輿、年末の餅つき大会など

歴史の浅い団地ですが親睦が深まる行事は続けたいですね。