出前授業Ⅱ

子ども向け電子工作&出前授業や
ツーリングなどの趣味のページです

関西アマチュア無線フェスティバル2017・初日

2017-07-15 22:41:05 | 日記

関西最大のアマチュア無線のイベント

関西アマチュア無線フェスティバル2017が開催されました

いつもより早い時間に出ると別府航路のさんふらわあが一隻だけでした

鹿児島・志布志便はまだ沖合にいました

3連休で大阪観光の方もいらっしゃるでしょうね

梅田から阪急宝塚線で石橋駅磨で行きます

阪急石橋駅です

そこから乗ったタクシーの運転手さんは何と今日がデビュー日だとか

初日に乗せてもらうとは、、、

今年も子ども工作広場は満員状態

基本教えない方針ですから、手製の説明図を見てもらって

早速自由に組み立てていただきます

みんな作る気満々なので任せて大丈夫です

ボクシングロボット ユーモラスな顔を描きましたね

うふふ、強そう

手製のリングで勝負です か−ン♫

ゴングが鳴って試合スタート

ボコボコボコ〜 モーターで動く連動腕でパンチを繰り出します

決まったあ! クランクで動く右フックが入ったようです

高専生の指導によるイライラ棒も人気です

たくさんの参加者がいろんな工作を楽しみました 

一生懸命色を塗っていますね これは何かな、、

わあ、バースデーケーキでした

ローソクの絵の先のLEDは「おめでとう!』と言うと点灯して

「ふーっ」と吹くと消えます

音センサー回路内蔵の7色自動点滅LED付です

今回はサービスセンターを設けて、ハンダ付けや

ロックナットの締め付け、うまく動かない場合のアフターなどを

行いました おかげでみんなの作品がうまく動きました

人気だった故こな爺の電波教室のDVD版です

熱心にみている子どももいました

人形劇風に仕上がっていて判り易くて面白いのです

午前の部のお楽しみ抽選会です

「おめでとう!」 恒例の扇風機などが当たりました

午後からも工作教室の申込に列ができました

他のイベントも見て回りたいのですが チラ見が精一杯

昼食もそこそこに、、午後からの教室も始まりました

今回ボランティアのお手伝いさんのおかげで

お待たせすることなく組立を楽しんでいただけました

うふふ、キラリ! ボクシングロボットですよ

対戦用リングが雰囲気をかもし出します

午後からの抽選会でもトースターや宇宙食が当たりました 

当たったあ! よかったね!

抽選会が終わったら一斉に大ホールへ移動です

大ホールに向かうここでも行列

1000席の大ホールは満席となりました

それは、、

宇宙飛行士油井亀美也さんの講演です

実に上手に子どもたちと対話して質問などにも応えられていました

まだまだ月や火星に行きますよ!

宇宙開発はまだまだこれからですもんね

夢を持っている子どもたちに希望を与えて下さって

ありがとうございました

関西アマチュア無線フェスティバルは明日も

池田市民文化会館(アゼリアホール)で開催されます。


忙しい一日でした

2017-07-14 22:32:08 | 日記

今朝、ニュートラムの住ノ江公園行きの車窓から

チラッとロロ船が見えたのでフェリーターミナル駅で降りて撮りました

南港のフェリーターミナルです  新門司や東予へ行くフェリーです

沖合から入港して来たロロ船です

船名はうりずん21

面白い船名に面白いファンネルデザインですね

たくさんのコンテナも積んで向こうの埠頭へ着けたようです

手前には別のロロ船

三菱製紙と書いてあります

菱栄丸です

ロロ船が続けて入港して来るのはあまり見ることがありません

わざわざ降りましたが、降りて撮れてよかったです

沖合にはHOGEH AUTOLINERSと書いてある自動車運搬船

その右にはダイハツのロロ船も見えます

いつものように船舶職員養成協会のお船が帰って来ました

おっと、出勤途中でした 

ニュートラムの上は阪神高速湾岸線です

新型ニュートラムで住ノ江公園まで

地下鉄に乗り換えて、天王寺で降ります

あ、クマゼミがいました

こんなとこにいたんじゃ踏まれちゃうぞ、、

草木のところへ連れて行きました

元気に夏を越せるといいですね がんば!

お昼はスパゲッティーにしました

明日からの工作教室の説明書を手描きしました

あはは、料金は888円でした

夕方仕事終了後、軽トラのレンタカーで池田市まで荷物を運びました

軽トラにもナビが付いていました

阪神高速は久々です 軽トラで1070円 高くなりました><;

やって来たのは池田市民文化開館(アゼリアホール)

明日からの関西アマチュア無線フェスティバル会場です

常設のアンテナ群

臨時のアンテナも建てていました

これが子ども科学スタンプラリー会場です

明日、明後日の2日間はいっぱいの人になります

阪神高速で淀川を渡って帰りました

中之島公会堂も見えました

ボクシングロボットの説明書

LEDローソク付バースデーケーキの説明書

今回はサービスセンターを作って、そこでハンダ付けしたり

動かない場合のメンテを行ないます

みなさま是非ご来場&工作を楽しんで下さいね。

 


なにわ自動車検査登録事務所

2017-07-13 23:18:22 | 日記

昨日買っていたアイスクリームを忘れるところだった、、

暑いので朝からアイスを食べて出発です

セミが鳴いて、カンカン照り

乗り合わせたニュートラムは珍しく有人運転でした

南港口駅を降りて歩きます あまりの暑さに日傘です

7、8分歩くと見えてきました

なにわ自動車検査登録事務所です

車検を受ける車はここから検査ラインへ入場します

私はバイクの登録窓口へ、、

猛暑の中でカラカラになって紫陽花が咲いていました 

水をやりたいなあ、、

ん? これは、、レアな!

スカイブルー隊の青バイを積んだトラックが停まっていました

懐かしい教習所のバイクと同じCB400スーパーフォーですね

これ↓は私のバイクの新しいナンバープレートです

任意保険がおりたらいよいよ乗り出しです^^/

猛暑の日は凍らせてあるお茶がいいですね

暑い中で赤い実をつけていました

タマサンゴ(フユサンゴ)ですね、多分、、

再び南港口駅に戻ったところでパトカーが連なって

サイレンを鳴らして走って行きました

連なっての緊急走行も珍しいですね

日本橋に着いて一日中週末のイベントの準備です

ボクシングロボットのリングもできましたよ

おっと、コーナーに追いつめていますね

チャンピオンがんばれ〜!!

自分で作って、改造して、楽しんで下さいね

ボランティアスタッフさんのワゴン車一杯に積んでもらって

まだ、これだけ残りました

明日イベント会場へ搬入します

子ども科学実験スタンプラリーの教材です

電磁石に通電すると目には見えませんが磁力線を観察できます

方位磁石がブルブルっと動きますよ

モーターに+−逆の電源をつなぐとどうなるかな、、

LEDでも+−逆につないで結果を見よう

夏休み最大のイベントは次の土日です

油井宇宙飛行士にも会えますよ

私たちは450人分の教材を準備してお待ちしています

お楽しみに〜♫  goo.gl/VXySSu

 


四天王寺金堂耐震工事のクレーン車

2017-07-13 20:40:38 | 日記

猛暑日もお仕事がんばりました

神様、今日もうまくいかないことに出会わせて下さり

ありがとうございます

人間は思い通りに行かないことに出会う度に成長するのですね

おつかれさま〜

、、、ってことで、デザートおまけ

中にはサクランボが丸ごと入っていました

仕事を終えて帰り道、いつも四天王寺さんを通ります

どうやら金堂の耐震工事が終ったようで

足場をクレーンで取り出したところでした

横に延びている腕を、、

たたんでいます

前から見よう

あの位置から中の足場を塀を越えて取り出したのですね

一番先を折り畳みました

そしてまた上げて、、、

右側のアウトリガーをしまいました

そして敷いてあった鉄板を自分で持ち上げます

鉄板を所定位置に収納

今度は左のアウトリガーも仕舞って

敷いてあったこちらの鉄板も回収

4、5人の作業員さんがチームで作業

いろいろ仕舞って、、、

一連作業の動画はこちら:goo.gl/5dRvYe

じゃ、帰ります〜

大きな車を上手に動かして、、退出です

お疲れさまでした

四天王寺の金堂も耐震工事が終了し拝観できるようになりました

1400年前の創建時には予想もしなかった高性能クレーン車

の作業で耐震工事が終ったのですね。


梅雨明けはもうすぐ?

2017-07-12 22:09:26 | 日記

先日まで生國魂祭の交通規制告知看板が出ていました

今年は仕事で見れませんでしたが賑わったことでしょう

昨年の様子はこちら:goo.gl/LPWy1m goo.gl/W8Mjke

すっかり入道雲ですね

手前にアマチュア無線のアンテナが偶然映っていました

この時期になると突如として遠距離通信ができることがあります

主に電離層のうちE層に電子密度の高いところが

発生してここが電波を反射し異常伝搬して遠くまで届くんですね

スポラディックE層・Eスポと呼んでいます

またゆくりワッチ(受信)してみましょう

大事にしているこのトランシーバーは真空管も使っています

知る人ぞ知るTRIO時代のTS-510です

こんな感じで聞こえます:goo.gl/JsjPAA goo.gl/pXvEqq

 ちょっとうさぎに見える雲も発生していました

セミが鳴き始めると梅雨明けかな、、

木のてっぺんに竜のようなツルができていました

自然の芸術は面白いですね

駅に飾られた七夕のたんざくは天満宮で祈願されたそうです

ガーン! 仕事帰りに楽しみにしている自動販売機が無くなっていました

でもすぐ近くに移設してあってホッっとしました

というのは、ここは全部100円なんですよ

近くの自販機では同じ物が120円なので、得した感じです

この数分前にもジープを見ました

今日は立て続けにジープに出会いました

こちらの車には三菱のマークが付いていました

デリカも日産のOEMになりましたね

もう再来週は天神祭です

今年はゆっくり見る時間が無かった感じです

まったくの日の丸構図^^;

梅雨明けはもうすぐでしょうか、、、。