出前授業Ⅱ

子ども向け電子工作&出前授業や
ツーリングなどの趣味のページです

RoBoRAVE

2017-07-12 18:43:45 | 日記

RoBoRAVEとは、初めての子どもたちでも

プログラムでロボットを動かせる競技会です:goo.gl/LSZoDG

初心者用だから簡単? いえいえ、簡単過ぎて結構難しいのです

ATCで開催されたメイカーズバザールのワークショップで

開催されたので発明ロボット塾生も参加しました

6名が2チーム作って参加しました

まず第一のコースはこれ

コンパネ材(木材)の上を落ちずにゴールします

途中の45°、90°、135°の角度をクリアします

外部センサーは使わず、距離と方向だけのプログラムで走らせます

本大会ではロータリーエンコーダーなどの内部装置は使用可能です

もう一つの競技はライントレースロボットでのピンポン玉運びです

最初にチーム決めと、簡単なルール説明

使用するこのロボットは今回は貸出しです

これで進み、これで止まるよ

さあ、始めよう〜

プログラムはこのタブレットで作ってWiFiでロボットに飛ばします

もうケーブルは不要です

練習時間がたっぷりあります

じゃ、コースでルール説明しまーす

ここからスタート、

中学生用コースはさらに複雑

各点数ラインをクリアしてゴールすればさらに500点の

ボーナス得点が入ります

早速チームでプログラム

試走させては、、、

うまくいかないところをプログラム修正

何度も繰り返します

単純なぶん難しいです

今度は牛乳パックでピンポン玉運びロボットを作ります

ゴールの壁に当たれば自動的にボールをダンプします

プログラム担当と製作担当に分かれていますね

うまく動くかなあ、、

自動ダンプ装置は割箸やストローを使い、ひもで引っ張るだけの簡単装置

ライントレースはプログラムロボットが担当

動画はこちら:goo.gl/jevugr

奮闘しました

時間がきて表彰式

はい、おめでとう〜♫

楽しかった競技会が無事終了〜

最後は親御さんや指導者に向かってお礼を言いました

ロボカップジュニアは年々高度になり小中学生では壁が高くなりました

このRoBoRAVEなら楽しく参加できそうです

次回9月の大会も楽しみにしています。

 

 

 


メイカーズバザール

2017-07-12 11:44:10 | 日記

デジタルなものづくり大好きな作り人(メーカー)が

集まって販売もするという

恒例になったメーカーズバザールの第4回が開催されました

会場は毎年ここ、ATCです

好きそうな人たちですね

始まると混雑するので会場前にぐるり一周

ペトボトルスピーカー

アンプもタッパに入れるところがメーカーですね

流行のスマホメガネもダンボール

日本橋の電子パーツ店が出店していました

数年前に劇的デビューしましたが、今や常識になった3Dプリンター

簡単に造形できるようになりましたね

このいらいら棒(?)は溝を通す逆の発想

車用12Vデジタル時計を腕時計に改造したもの

こんなん腕にしていたら目立つなあ、、

ライントレースロボット

ビーズを並べるマシン

ロボットの関節はデジタル駆動のサーボモーター

表面実装のミニLEDだとよりきれい

おなじみの電子工作マガジン

※私も毎号に記事掲載しているのでよろしくです

銅板とリード線ホッチキス止めの人気工作回路

今や釣りもデジタル

輪ゴムを回転させながら発射するピストル

自転車用のアクセサリー文字も3Dプリンターで

3Dプリンターの実演

僕も好きなメーカーさんが作ったんだニャー

日本橋らしいキャラ

回転にデジタルでストップを入れることにより

よりリアルに見える回転木馬

埴輪の中にシャチハタ印

学校単位で出展のところもありました

レーザーで加工した部品で組んだ戦車等リアル

これは家庭の家電品を狙ってスイッチONにする戦車の模型

まだまだいろんな楽しい展示がありました

MAKE TOKYOを何とか関西でも、、、と思っていましたが

立派な展示会に発達しました

おもろいメーカーさんがまた来年も集まるでしょう

展示&販売の他、ワークショップや講演会も行なわれました

でんでんタウン発明ロボット塾生もRoBoRAVEという

プログラミングロボット競技会に参加しました

その様子は次回に、、、。

 


新相棒

2017-07-11 13:01:42 | 日記

この日は朝はパン、、、

は、食べられなくて、、絶食で病院へ、、

緑化の方が間引いてきれいに咲かせてくれました

大雨の被害がこれ以上出ませんように

ぽつぽつ見られるようになったセミの抜けがら

セミが鳴き始めましたね

ニュートラムに乗って

新しくなった大阪国際がんセンターへ行き、、

上腹部のエコ−検査を行ないました

受付番号が0123でした いきなり引っ越しかい^^;

結果はまた来月

夕方はまた地元に戻り、、

小学校で少しお仕事、、

今日もやれやれ、、病院とお仕事はこれでおしまい、、

上空をジェット機 16倍ズームで何とかキャッチ

鶴丸の日航機でした 空の旅もいいなあ、、、

私は旅といえば何と言ってもロンツーです

夕方新しい相棒が届きました

まだナンバープレートがありません

走り出すまでには少し日にちがかかります

この本に登場する駅舎を訪ねてみたいんですよ

今日はポイント倍デー、、、だったから、、、^^;

一応、国産です

はてさて、、新相棒が来た日はこんな一日だったのでした。

 


七夕のイベントはしご(4)

2017-07-10 16:57:16 | 日記

7月7日は七夕

大阪のイベントをはしごしました

はしごの最終は舞洲で開催されたドリカムの日記念花火大会です

昨年7月7日がドリカムの日に制定され、今年大阪港開港150年の

イベントの一環として舞洲で1万発の花火が打ち上げられました

この日夕方から、四天王寺〜天満宮〜天満橋の平成天の川伝説

(LED球5万個の放流)を見て、中央線でコスモスクエアにやって来ました

駅を降りてシーサイドコスモ方面に出ると

いつもは閑散としているところに見物人がいっぱいです

早速この中に入って撮影 コンデジの16倍ズームです

ピューン、、、

ドッドーン!

いつも入出航のコンテナ船など見に来るシーサイドコスモに降りてみました

実際は対岸にこんな感じです

舞洲に渡って真下から見たらさぞかし迫力があるでしょう

キラキラモード

1万発なので50分間、結構絶え間なく上がって満足です

わー、こういった時は歓声があがります

動画はこちら:goo.gl/fRq1pi

海面に映る花火、南港らしいですね

最後は超大玉が上がってファイナル

近くの団地の人が多かったと思いますが

帰りのニュートラムも混んでいました

来年はないだろうなあ、、、

団地を照らすお月さま

天の川とのコラボ、、、

、、、ってこれは勿論合成&加工ですが、、、

夕方〜夜にかけて各地のイベントを短時間で巡り

堪能した七夕の日のはしごなのでした。


七夕のイベントはしご(3)

2017-07-09 20:19:10 | 日記

七夕の日、大阪で開催のイベントのはしごです

四天王寺〜天満橋を見て、天神橋へやって来ました

大川を渡る天神橋の北詰めです

下の公園にはすでに見物人が、、、

何の見物かと言うと、、

この大川が天の川になるのを待っているのです

観光船や屋形船も出ています

川面からみるとまた風情があるでしょうね〜

向こうに見える天満橋も見物人でいっぱいです

西側にはきれいな夕陽です

伊丹空港に向かうジェット機

最近はデジカメ解禁だからこの大川付近も写している乗客も多いでしょう

天神橋の真ん中あたりです

天神橋の鉄骨

八軒屋浜では司会が始まりました 

織姫役のお嬢さんや、ゆるキャラも応援に来ているようです

祝詞が捧げられます

向こうの天満橋の上も大勢の見物人ですね

いよいよLEDの放流が近づいてきました

ここで「笹の葉さーらさら〜♫」の大合唱です

放流はカウントダウンではなく、一、二、三、〜七で放流です

この流し台から一球づつ放流されます

これがテニスボール大のLED球

黒く見えるところが水センサーでしょう

水に触れるとLEDが点灯するのですね

船からも放流されるようです

やがて、この大川が5万個のLED球でいっぱいになって

天の川を演じます

合図が始まりました 一、二、三〜、、、七!で

放流開始です

ポトン、ポトンと放流されます

LED球はどんどん増えていきます

放流の様子はこちら:goo.gl/4amijn

結構いっぱいになりました

橋の上は立ち止まり禁止なので写せません、、、

もっと、ゆっくり写したいなあ、、、

誰もがそう願いますが、なにしろ警備員さんに追い立てられます><;

歩きながら撮るとブレブレです

どんどん増えてきれいになっていきますが、、、

次のイベント会場へはしごするので、天神橋からはこのへんでお別れ、、

彦星&織姫、無事に再開できたかな

放流終了後は↓こんな感じできれいだったと思いますよ

合成&画像処理で絵画風に仕上げてみました

もっと見たかったなあ、、、

でも次のイベント会場へ向け地下鉄に乗りました

次はどちらへ、、、、?

つづく、、、。