もーーーーーーーーやんなっちゃう(-×-;)
28日は部活終了後、2・3回生合同MTしました。
議論だと思って挑んだ人と、報告を受けると思って挑んだ人の
違いが最初にあって、そこから既に違っていたね(´Д`;)
まぁそれは小さな違いにしても。
何にしろ、関係者のみなさまお疲れ様でしたm(_ _)m
重い話になりそうだからか面倒だからか和を乱したくないからか、
多分これについてあんまりみんな記事書かないと思う・・・
けど、個人ブログなので言いたいこと書いちゃう!!
。・゜゜ '゜(*/□\*) '゜゜゜・。 ウワァーン!!
ただの一個人の意見なので…意見を持った人は直接ドウゾ(★∀★)
①2回生の意見主張における大前提“もっと良くしたい”
うん、それはそうだ。そう思う。
それはほんとにみんな一緒。そこはみんなおんなじなのね。
でも、何を持って“良い”とするのかが違うため、
意見が対立っぽくなっていた気がする。
②音楽面における新しい方式の提案
提案というより主張だが…(>Д<w
音楽面における新しい方式を提案してきはった。
それは部員のほとんどが経験したことのない、(2名のみ経験)
私にとっても斬新で未知のシステム。
だけど、
今考えただけでも具体的にわかるデメリットが多い。
やってみないとわからない、けど、キラリと光る具体的な
メリットが見えてこない。
「音楽面」オンリーで見たら、それは私は試す価値のある
システムだと思った。
私も、先を恐れていい意見かもしれない意見を、
やらないうちに否定するのは好ましくない。
けれどこうデメリットがしっかり見えちゃぁねぇ。
それを主張するなら、
経験に基づいた具体的メリットをきっちり
話していただければ、もっと前向きに検討できるのだけれど。
次回のMTではそれを期待しています。
③自分の代だけやりたいことをやって後は放置?
とってもキツいことを言うけれど、(言いすぎかもだけど)
自分の代だけやりたいことをやって後は放置、に見えた。
“もっと良くしたい”っていうのはいつでもみんな共通。
でも
3回生「もっと良くしたい」
=後々に活かせて続けていけること
2回生「もっと良くしたい」
=今の自分達に合ったやり方をして、もっと良くしたい
(あとはその時の回生が考えればいい。)
この時点でだいぶ違うよね・・・
あとは人数の問題だってすごい大きいと思うんだけど、
もぅそれは全く耳に入ってない感じ(ノ_・。)
でも、どっちも間違ってないんだなぁ。
だからこれについてはこれ以上語るまい。
自分で勝手にドツボにはまりそうだ(汗)
④「団体」と「組織」
そもそも「吹奏楽部」は「音楽をする団体」だろう。
が、これだけ人数がいれば「組織」でもある。
独立団体という、学校から金銭的支援のある団体。
私たちの吹奏楽部であり学校の吹奏楽部。
だと私は思う。
音楽面だけ見た、団体としての吹奏楽部のことについてしか
考えてなさそうだったため、説得力に欠けました。。。
(でもまぁ確かにそれがメインの話だからそうなるんだけど、
二者は切り離せない関係にあるからそれもしっかり考えて欲しかった。)
⑤3回生(私だけではなさそうだ)の大きな疑問
Ⅰ.そもそも今がちゃんと機能している。
何がそこまで言うほどダメなのかわからない。
より良くしたいというのが理由のようだが、
今がアカンわけではないので変革しようと思うに至らないわけです。
Ⅱ.「ためしに」というがそれは「実行」では?
流されそうだよね、冷静にならないと。
まずは3回生は受け入れるか受け入れないかを決めるとする。
Ⅲ.「それをすれば良くなる」との主張があった。
え…その自信はどこから…?根拠は…?
だって「やってみなきゃわかんない」って
言ってたじゃん…?????
“音楽の世界に何が正しい、何が間違っている、ってのはない。”
それは本当に正論だと思う。
ただ、そのバンドに合うか合わないか
という観点で考えると、どうでしょう?
まだまだありそうですが、こんなもんでとめときましょう。
精神的に疲れるなぁ(´Д`;;)
でも、大好きなシナを泣かせたあの言動は非常に憎い。
同時に、気の利いた慰めの言葉がすっとかけられない、
自分の不甲斐なさに激凹み。
私は…、3回生のみんなの役にたっているでしょうか。
発言の記録をとることしかできていない気もします。
28日は部活終了後、2・3回生合同MTしました。
議論だと思って挑んだ人と、報告を受けると思って挑んだ人の
違いが最初にあって、そこから既に違っていたね(´Д`;)
まぁそれは小さな違いにしても。
何にしろ、関係者のみなさまお疲れ様でしたm(_ _)m
重い話になりそうだからか面倒だからか和を乱したくないからか、
多分これについてあんまりみんな記事書かないと思う・・・
けど、個人ブログなので言いたいこと書いちゃう!!
。・゜゜ '゜(*/□\*) '゜゜゜・。 ウワァーン!!
ただの一個人の意見なので…意見を持った人は直接ドウゾ(★∀★)
①2回生の意見主張における大前提“もっと良くしたい”
うん、それはそうだ。そう思う。
それはほんとにみんな一緒。そこはみんなおんなじなのね。
でも、何を持って“良い”とするのかが違うため、
意見が対立っぽくなっていた気がする。
②音楽面における新しい方式の提案
提案というより主張だが…(>Д<w
音楽面における新しい方式を提案してきはった。
それは部員のほとんどが経験したことのない、(2名のみ経験)
私にとっても斬新で未知のシステム。
だけど、
今考えただけでも具体的にわかるデメリットが多い。
やってみないとわからない、けど、キラリと光る具体的な
メリットが見えてこない。
「音楽面」オンリーで見たら、それは私は試す価値のある
システムだと思った。
私も、先を恐れていい意見かもしれない意見を、
やらないうちに否定するのは好ましくない。
けれどこうデメリットがしっかり見えちゃぁねぇ。
それを主張するなら、
経験に基づいた具体的メリットをきっちり
話していただければ、もっと前向きに検討できるのだけれど。
次回のMTではそれを期待しています。
③自分の代だけやりたいことをやって後は放置?
とってもキツいことを言うけれど、(言いすぎかもだけど)
自分の代だけやりたいことをやって後は放置、に見えた。
“もっと良くしたい”っていうのはいつでもみんな共通。
でも
3回生「もっと良くしたい」
=後々に活かせて続けていけること
2回生「もっと良くしたい」
=今の自分達に合ったやり方をして、もっと良くしたい
(あとはその時の回生が考えればいい。)
この時点でだいぶ違うよね・・・
あとは人数の問題だってすごい大きいと思うんだけど、
もぅそれは全く耳に入ってない感じ(ノ_・。)
でも、どっちも間違ってないんだなぁ。
だからこれについてはこれ以上語るまい。
自分で勝手にドツボにはまりそうだ(汗)
④「団体」と「組織」
そもそも「吹奏楽部」は「音楽をする団体」だろう。
が、これだけ人数がいれば「組織」でもある。
独立団体という、学校から金銭的支援のある団体。
私たちの吹奏楽部であり学校の吹奏楽部。
だと私は思う。
音楽面だけ見た、団体としての吹奏楽部のことについてしか
考えてなさそうだったため、説得力に欠けました。。。
(でもまぁ確かにそれがメインの話だからそうなるんだけど、
二者は切り離せない関係にあるからそれもしっかり考えて欲しかった。)
⑤3回生(私だけではなさそうだ)の大きな疑問
Ⅰ.そもそも今がちゃんと機能している。
何がそこまで言うほどダメなのかわからない。
より良くしたいというのが理由のようだが、
今がアカンわけではないので変革しようと思うに至らないわけです。
Ⅱ.「ためしに」というがそれは「実行」では?
流されそうだよね、冷静にならないと。
まずは3回生は受け入れるか受け入れないかを決めるとする。
Ⅲ.「それをすれば良くなる」との主張があった。
え…その自信はどこから…?根拠は…?
だって「やってみなきゃわかんない」って
言ってたじゃん…?????
“音楽の世界に何が正しい、何が間違っている、ってのはない。”
それは本当に正論だと思う。
ただ、そのバンドに合うか合わないか
という観点で考えると、どうでしょう?
まだまだありそうですが、こんなもんでとめときましょう。
精神的に疲れるなぁ(´Д`;;)
でも、大好きなシナを泣かせたあの言動は非常に憎い。
同時に、気の利いた慰めの言葉がすっとかけられない、
自分の不甲斐なさに激凹み。
私は…、3回生のみんなの役にたっているでしょうか。
発言の記録をとることしかできていない気もします。