自分表現

家族に応援されながら、自由気ままに趣味の世界を楽しむ、自分への贅沢なご褒美

長野県の木島平村『ホワイトヒルはまゆう』に行ってきました。

2018-01-28 20:31:46 | アマチュア無線
私は今回、3.544MHz(サンテンゴウヨンヨンメガヘルツ)で日頃交信をしている方とのコミュニケーションをはかることを目的としたアマチュア無線の親睦会『雪見の会』に参加してきました。



1月27日の午前9時過ぎに自宅を出て、前橋インターから高速道路をつかって長野方面に向かいました。

途中、無線機のスイッチを入れると埼玉県吉川市の河川敷からJS1RBK(藤沼さん)が移動運用されていて、その電波が入感していたので、声を掛けてみました。藤沼さんからは直ぐに応答があり、話し始めたのですが、QSB(電波伝搬の様子が安定せず、音声が強くなったり弱くなったりする状態)がかなりあり、交信するのには厳しい状態だったので、残念ながら交信を終了しました。

松井田の山間部に入ると、山々は、綺麗な雪景色に変わりました。長野県に入るとそれが益々深まり、周りに見える山々は、雪でおおわれ、とても美しく見えました。真田幸村や武田信玄らが夢を掴み取るために歩き回った、遙か昔に想いをはせると、強者達の夢の跡を感じました。
彼らには、この美しい景色は、どの様に見えたのでしょうか。

現代に生きている私が感動したのは、長野県と群馬県にまたがる雪を抱いた浅間山の勇姿でした。










車は、安全運転で一路木島平村へ進んでいます。無線機の周波数を再び3.544MHzに合わせると、吉川市からの電波は、私の無線機に雑音を伴ってRS(Rは音声の了解度で5が1番良い状態……Sは入感電波の強さで9が1番良い状態で、S信号は、無線機に数値として表示される)5.9~3.9で入感しています。お呼びすれば応答があるとは思いましたが、私はワッチ(聞く事)する事にしました。













ホワイトヒルはまゆうの建物に車を横着けすると、オーナーの増田さんが出迎えてくれたので、軽く挨拶し、駐車場を聞き建物近くの駐車場に車を移動させました。雪の中をスキー道具や他の荷物を担いで移動するのは少し疲れましたが、部屋にはいり、早速スキーウエアーに着替え、歩いて0分のゲレンデに直行しました。














まるでホワイトアウト状態です。
この日は、雪が降り続き、かなりガスっていました。


スキーヤーもスノーボーダーも見当たらず、思いっきり滑ることが出来るので個人的には実に嬉しいことなのですが、「あれれれれ~・・スキー客は、私一人かなぁ・・・・。」なんて、考えてしまいました。それでも、よく観察してみると、広いゲレンデには五人ほどのスノーボーダーがいました。
たったの五人ですよ。

土曜日の昼下がりなのに・・・・・・・。
信じられないし、もったいない。

あぁぁぁぁぁ、若者よ~・・・・・・、君たちは何故こんなにも素晴らしいゲレンデを知らないのだ??

ゲレンデは整備されていて、かなり素晴らしいゲレンデなのです。





もしかしたら、マイゲレンデかなぁ~・・・・。





少し遅めの昼食にはカレーライスを頂きました。
ちょっと多めのトッピング。

ゲレンデ下のレストランには、お客は私一人しか居ませんでした。
でも、レストランが開いていて良かったです。
今日は、ここのレストラン、儲かっていないでしょうね。スキー客がいないので、ゆっくりと食事も出来ましたし、ガツガツと滑る気持ちもなくなり、スキーもユッタリとしながら楽しもうと思いました。

もう一本リフトに乗って、滑り終えたらホワイトヒルへ戻ります。

山の上のリフト駅に着くと、周りが真っ白で何も見えないし、方向すら分からなくなってしまいました。




危ないぞ~



というわけで、ゲレンデ下までゆっくりと滑り終えて、ホワイトヒルはまゆうに戻りました。
その後、後からやって来た3人の人達と夕食をともにする事になりました。
私は、3人とは初対面でしたが、アマチュア無線という共通の趣味を持っているので、私自身は違和感なく3人との交流もスムーズにいきました。

オーナーさんの増田さんが、食事内容もボリューム満点のメニューを用意して下さいました。


増田さん、どうもありがとうございます。

増田さ~ん、増田さんって、アマチュア無線にも造詣が深いし、料理の腕前もかなりなものですねぇ。
でも、従業員の方達が料理を作ったのかな??
まあ、どっちでもいいや。

美味しい~!!






















アルコール類は、ビールと日本酒・・・・この日本酒が、ナント・・・・・・

獺 祭!

いゃぁ・・・・・美味しかったですよ。この清酒・・・・・。
とにかく、オーナーを入れると五人なのですが、ほとんど私と清水さんの二人で1,8リットルを呑んでしまいました。
でも、悪酔いはしなかったなあ。



増田さん、呑みすぎちゃってごめんなさい!





このカメラを構えている人が増田オーナー。
たぶん、『ホワイトヒルはまゆう』のホームページに掲載して下さると思います。







着座右が大澤さん(コールサインは、JI1NFA)、その左が宇田川さん(コールサインは、JI1WHD)
立っているのがオーナーの増田さん(コールサインは、JH0RMC)







そして、この方が清水さん(コールサインは、7L1RZA)


いろいろな話に花が咲きました。


お許しください。
この写真は、増田さんのブログから拝借しました。

私とは職種の異なる経験を積まれた人の話は、実に面白いし、皆さんそれぞれの道のプロだと感じました。
そして、増田さんは、皆さんの話をよ~く聞いていて、参加していない人の話になったり、話が脱線しそうになったりすると、話している人の心を気遣いながら修正するのです。

さすがにホワイトヒルはまゆうの経営者だと思いました。この増田さんは、終始裏方に徹し、私達に接しました。私は、信頼の出来る人だと感じました。

おかげさまで、久しぶりに愉快で楽しい時間を愉しむことが出来ました。




朝飯は午前8時に始まりました。
この朝食も、調理に工夫がされていて、なかなかのボリューム感を感じさせる内容でした。






朝食後のひと時の談話の場面です。

次回は6月頃に、この「ホワイトヒルはまゆう」で、バーベキューを計画してくださる予定になりました。
その時まで、お互いの健康の維持管理と再会を約束し合いました。

次回のバーベキューのテーマ(主題)は、何になるのでしょうか?
今回は『雪見の会』でした。
ほんの一言なのですが、テーマが何になるのかを楽しみにしています。
増田さんが、どんなテーマで私達に呼びかけてくれるのでしょうか。

『ホワイトヒルはまゆう』のホームページを時々チェックしています。
ちなみに、無線をやっていない人も、参加は自由との事です。

次回は、どんな人達と会えて、どんな話が伺えるのか、実に楽しみです。



ところで、私は、参加できるかなぁ。
当日までの間、身体を酸化させないようにしないとダメですね!……いやぁ~、参加するぞ~!!







今日の木島平のスキー場は、晴れ間が見えて、スキー日和です。
しかも、スキー客は少ない・・・・・。

スキーをやりたいなぁ~。でも、帰りの道が混雑してしまう事が心配なので、私は泣く泣く、スキーを諦める事にしました。

他の3人の方達は、近くの温泉に向かいました。私もお誘いをいただきましたが、家が恋しいのと、帰路が渋滞すると帰りが遅くなるので、せっかくのお誘いではありましたが、丁重にお断りし帰路につきました。

帰路の途中、私は3人と無線で会話をしながらクルマのハンドルを握りましたが、やがて、3人とも温泉に到着したので、交信を終了し、お別れしました。
温泉に向かわれた3人の方達も、無事にご自宅にお帰りになられたものと推察いたします。






今回の、無線仲間の集まり「雪見の会」は、私は初めての参加でしたが、
上述したように、それぞれの人たちが、自分の生活の範疇で経験した話をして下さり、私としては、新しいことを知ることが出来て、
大変良い経験だったように感じました。

部屋の中は、エアコンで暖房をしているのにもかかわらず、寝る時は寒さのためになかなか寝付けず辛い面もありましたが、
初めての経験は、『足らざるを知る』時間でした。

今度また、この『ホワイトヒルはまゆう』で、同様の「雪見会」があれば、電気毛布を持参すれば大丈夫だろうと思います。
同部屋だった清水さんは、寒くはなかったと申していますので、寒かったのは私の個人的見解です。

そういえば・・・私は、お酒を頂いた後、お風呂に入らずに寝たのがいけなかったのでしょうねぇ。

雪国を甘く見てはいけません。


参加された皆さん、そしてオーナーの増田さんとホワイトヒルはまゆうのスタッフの皆さん、たいへんお世話になりました。

そして、ありがとうございました。