大蔵高丸に登ろうと思って早朝の中央自動車道を走り、勝沼ICで下りてR20、R218を通って湯野沢峠に向かっていたら、なんと途中でゲートが閉まっていました。
たまたまそこで車を止めて猟銃を担ごうとしていた人に聞いたら、昨年の台風でこの先の林道が崩れているというお話でした。
彼は徒歩でゲートをくぐっていきました。
我々はとてもそこから登山口まで歩く元気はなく、行き先を変更しました。
雁が腹摺山です。
R20で大月まで戻って真木温泉からR510で標高1560mの大峠まで車で登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a0/7f34eac7a9c87dd5fa39ffc6d50f667e.jpg)
駐車場はすでに満車でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/29/4458e011c1480686db206fe61dd5d30b.jpg)
トイレもあります。
ここの登山口は雁が腹摺山だけでなく黒岳にも行くことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7c/d09dfbbb98f3befec88c870731722978.jpg)
朝8時の気温は2度。東京では信じられない寒さです。
雁が腹摺山の登山口には熊に注意の看板もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5a/e595b0e049562c8fa4870c2772085bc1.jpg)
登山道にはこうした道標が付けられているので安心して登ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a9/0feeff26af5c106dd702d60de78239c4.jpg)
1時間ほど登ると展望台があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2d/cc39ccff73fdc82fcf8fe2c17a52e0f5.jpg)
この大きな岩の上に立つと富士山を独り占めすることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b4/bdc8bc4e511be95cd367cc9c3a1065a4.jpg)
手前に三つ峠のアンテナがよく見えますね。
すでに紅葉は終わっていますけど,南アルプスの山並みも綺麗に見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/03/fd5c08b02b644e2a52b22eb18c8baa89.jpg)
山頂から見えるのは富士山だけなのでアルプスを撮ることができるのはここだけです。
このすぐ先に不思議な岩とダケカンバが立ち並ぶインスタ映えする場所があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e2/eeb763cad7050dd99c0e3425bb9c3900.jpg)
岩を回り込むと一面にすすきの原が広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a7/7401bf1b012b26b9ea8de752aad64608.jpg)
この緩やかな斜面を登ったところが山頂です。
山梨100名山であり、秀麗富嶽12景に指定された標高1874mの山頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ee/30326646847b01e4d7254f180f354057.jpg)
そして、500円札に描かれた富士山はここからの景色なんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1e/2998661b591fe5cdc59d0fde09323216.jpg)