QSOパーティで初デビューは、いかが?。『5NN』のほか『名前』を打つのが『コンテストナンバー』です。すごくいい訓練になりましたよ。QRSの局もいます。とにかく20局やったら、ログ出して『うさぎのシールをもらえばいい』のです。使えるものは、使い倒して遊び倒そう!。
【写真:全市全郡コンテスト時のログ】
※便宜的に7.000になっていますがバンドエッヂ運用ではありません
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆コンテストはCWのデビューにピッタリ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
CWerになるには『結局、成功体験を積むこと』ちゃうかな、
とか思ったりしています。
コンテストは『あっさりしたQSO』ばかりなので、
成功体験の数を増やすには、ピッタリです。
<コツ(私見ですよ)>
1,聞きやすい符号を打つ『強い局』を見つける
2,その局のコールサインを必死で書き取る
3,続けて送っているコンテストナンバーを書き取る
4,ハムログ等でロギングしておく
5,コールして、コールバックがあればログを保存しておく
なんで、聞き取りやすい強い局をチョイスするかを説明します。
おしなべて『H』つまりハイパワーの1級局が多いです。
聞き取りやすい符号を打つ局は、
おしなべてQSOもスムーズ。
回ってくる順番も早いです。
私らのような『2522M』より『25●●H』の局の方が、経験も豊富です。
『AGN?』も、ポイントを押さえています。
Mの局も上手い人が多いですが、Hの局は『やはり安定感』が抜群です。
(中には、そうでない局もいるでしょうが、少ないです)
10~11月はいろんなところで大小コンテストが行われています。
お手本は『ワッチ』するだけで『ごろごろ』と、転がっています。
『このフレーズ、頂き!』とラバスタでも、お手本が集まりますね。
最初のうちは、
送信電文原稿を作って『符号も、なぞりながら打つ』のもOKです。
しばらくやっていくと『自分風のラバスタマニュアル』ができてきます。
CWのワッチには『ノート』等、筆記具を用意しておくといいでしょう。
まぁ、実際にやってみると、
120文字/分を超えた速度は書き取りが追い付かなくなります。
そうなれば、しめたもの。
ほっといても『ある程度の文脈はわかるように成長しています』。
プロの(漁業無線など)通信士は、
『他人から受けた「暗号電文」を「間違いなく打つ」のが「仕事」』です。
アマチュアとプロは『目的が違います』ね。
でも、固定された右手うちの縦ブレキーで安定したキーイングには、
目を見張るものがあります。
プロは『勝手なローカル・ルール』は通用しません。
アマチュアといえども『あまり度が過ぎた自己満足キーイング』は、
『近寄りがたい』もの。
せっかく遊ぶなら、楽しく遊ぶにはどうしたらいいか、
ここを考えるのが『大人の遊び』だと思いました。
勉強しない子供より、遊び方を忘れた大人の方が『問題児』だと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※無断でSNSなどの他サイトへリンクはご遠慮ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2022 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※下記の広告は本記事とは無関係です。