サイクル25のピークが『2024年期』に迎えそうな予想が出ています。詳細は省きますが、『まだ、寒いうちに、28MHzでの雑魚同士は既交信済みにしておこう』と、いかにも飛ばなさそうな貧弱なアンテナで遊んでいます。先行交信は『シーズン前にやっておく戦略的な運用』でやっています。先行して『B4』を作っておかないと、未交信局を追いかけてくる近隣諸国のDXerに運用の邪魔をされて『腹が立つ』ということも、しばしばあります。
【写真:特にEU-RU、AS-RU、B、YBは、早めに既交信にしています】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今年は、28MHzを軸足に置きますが、ここで小さな戦略をば。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
もっとMUFが上がって『ホンマモンの良いコンディション』になる前に、
近隣諸国や、局数が多いEUのイタリアやドイツは、
先行して『B4(既交信済み)』にしておきます。
今年は28MHzでDXが思う存分楽しめる1年になりそうです。
▲『0dBd』の『走れないモビホ?』で、10mBの雑魚をやっつけておく(笑)。
・コンディション良好時に、雑魚から呼ばれたら腹が立つでしょう
・なので、今のうちに『雑魚同士、互いにB4にしておく』わけです
・それでも、きっと『呼ばれて、追いつかない』とは思います
こんな時期でも、28MHzのコンディションは良好です。
0dBdの『飛ばなさそうなANT』でも、
ほったらかしで『CQを出しっぱなし』にしておくと、
南米(ウルグアイ)あたりからも呼ばれます。
まあ、2.5mのホイップでも18,000kmの交信ができたのだから、
今シーズンの期待値は上昇中です。
pskreporterを見ても『10mB』だけ突出してReportが増えています。
10mB>15mB>20mB>12mB>17mB>30mB>40mB>80mB・・・、
こんな感じで、Reporter数が並んでいます。
特に、28MHzのReporterは『1,697(2024.2.11・6JST)』です。
他のバンドは『数百から数十程度』なので、
いかに28MHzの飛びに期待が集まっているかがわかります。
▲2.5mの『ジャンク電線ホイップ』でも、これだけ飛んでいて仰天です。
▲出るとこ探すのが大変な混雑です。昼休みの食堂ですか・・・?。
430MHz帯・FMはガラガラですが、HFのFT8/FT4等は『大混雑』しています。
多くの局が、FT8等のDigitalモードに移行しています。
こうやって観察していると『14MHzの住民?』も、
DX-QSOが期待できる28MHzに移ってきていると感じます。
コンディションが良く、休日も加わり『28MHzに世界中のDXerが集中』しています。
今年は、28MHzから目が離せませんね。
毎度おおきに。ほんじゃーね!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※SNSなどの他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※X(旧Twitter)等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2024 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※下記の広告は本記事とは無関係です。