現代は『つながり過ぎ』らしい。多くの人がスマホを持ち、年柄年中『何か』とつながっている。友人知人、職場の人の連絡先やらLINE、銀行口座やクレジットカードと紐付けられた『なんちゃらPay』。スマホを電車やタクシーに忘れたら『一大事』である。あるいは、自宅や勤務先にスマホを忘れただけでも『大騒ぎ』している。電話機自体は『スマート』になったのかも知れないが、人間の行動は『スマート』とは、ほど遠くなっているような気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/29/89c6f56f68d986b043c4d2145f167804.jpg)
【写真:ガラケー時代の『つながり』くらいで、ちょうどいいかも】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆相変わらず、個人用のスマホを持っていません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
持たない理由は『いらないから』。
業務用のタブレット端末とか、そういうのは会社の『あてがい』なので、
使うに関しては『何ら困ることもない』。
ということから、スマホが使えないのではなく、
しつこいが『いらない』から『持たない』。
今のガラホ(見た目はガラケー、中身はアンドロイドが入っている)が、
電池の寿命が来たり、その交換部品とスマホとの価格差で、
スマホが安かったら、たぶんスマホに変えると思う。
かといって、LINEもやらないだろうし、
なんちゃらPayの類もやらない。
キャッシュレス対応は、デビッドカードやICOCAで十分だし、
管理するほど過密なスケジュール自体もない。
決まった時間に会社に行って、仕事をして、決まった時間に退勤する。
手帳は、相変わらず『能率手帳』を使ってはいるものの、
予定が入るのは『休日のスケジュール』くらいのもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/49/e6e7b84b376fbca9f5072f03af06912d.jpg)
手帳には『1行日記』とか、
読んでいる本の『おもしろいところ』なんかを抜き書きしている程度。
書ききれないコトは、A6のキャンパスノートで補完している。
最近は、SNSもまったく興味がなくなった。
他人の『キラキラ生活』を見ても仕方がないし、
たまたま同じ趣味だから・・・というだけで、
100年来の友人、なんてのは『ありえない』話である。
しょーもないコトでマウントを取られて、
ブチ切れて、関係終了・・・そんなもんである。
そんな結末がわかっているなら、最初から関係を作らないのが賢明だ。
仮にスマホを持ったとして。
1,通話(カケホーダイは必須)
2,カメラ機能
3,電卓機能
この程度しか、使うことが思いつかないのだ。
インターネットをつなぐとか、X(旧Twitter)に何か書き込むとか、
暇つぶしにYoutubeを見るとか、そういうことはやらない。
ましてや、不用意に『人間関係』を拡大してもロクなことがない。
そもそも問題を持ってくるのは『人間だから』だ。
会社でも、必要以上に人間関係を深めることはやらない。
そもそも、職場というところは『仕事をして金を取りにいく場所』。
そこに、必要以上な人間関係を深めても、ロクなことがないものである。
よく『職場の人間関係が・・・』と悩む人がいる。
あたりまえのことで悩むのを『滑稽』では片づけられないが、
職場というところは『人間関係がもつれた場所』なのだ。
そういうところで、不用意にからむとか、関係を深めると、
必ず『人間関係で悩む』ということに陥る。
だったら、最初から『必要最小限』にしておけばいいのである。
もっといえば『家庭的雰囲気』などに期待する方が間違いだ。
会社なのだから、家庭的雰囲気などいらないし『会社的雰囲気』が大事だ。
あたりまえだが、会社は何らかの利害関係の集団なのだから、
社宅で見られる『家族ぐるみのつきあい』など、うっとうしいものである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/76/b67ccb8d144005c8334b607dd13b1d7f.jpg)
私は、必要があれば電話でアポを取って会う、この程度がちょうどだ。
必要以上に、人間関係を絡ませると『年柄年中、悩むか、怒ってばかり』。
人間関係など、テキトーにしておき『あえて希薄な関係』でちょうどだ。
職場、趣味、地域・・・それより家族を大事にした方がいいと思う。
毎度おおきに。ほんじゃーね!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※SNSなどの他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※Twitter等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2023 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※下記の広告は本記事とは無関係です。