2012/11/15 近江富士山麓の御上神社と湖南三山を訪ねた。(No341)
今回は、『尾張文化の会』のメンバー45名で湖南三山へ行って来ました。
平成16年(2004)に湖南市が誕生したことにより、湖南三山と称し奈良時代建てられた国宝で『善水寺』、『常楽寺』、『長寿寺』に訪れてきました。当日の道中は雨でしたが、見学の時は雨の合間で良かったです。
✿御上神社(みかみじんじゃ)
近江富士で有名な三上山(432m)の山麓で国道8号沿いにあり、祭神が三上山に降臨したのを祀ったのが始まりといわれています。
建立年代は明らかでないが、様式手法からみて鎌倉時代の建立と推定される。
祭神は天御影之神(あめのみかげのかみ)本殿(国宝)、拝殿と楼門は(国重文)です。
神社は入母屋造、漆喰壁、連子窓など仏堂的要素が融合された建築である。
参道、鳥居
楼門
神殿
拝殿
✿善水寺
桓武天皇が病気の患っている時、ここの霊水を献上したらご回復に向かったそうで、善水寺の号を賜ったそうです。
石標
本堂
庭
鐘楼
✿常楽寺
このお寺も善水寺と同じで入母屋造りの桧皮茸本堂で中には間近で仏像(二十八部衆)観られて感動です。
本堂
三重塔
✿長寿寺
五十七数年ぶりの御開帳が明日から開かれる準備をしていました。
入口の鳥居 石標
本殿
以上