きままな旅

きままな旅ときままな日記

2018/11/15 滋賀県長浜市の観音の里を訪ねた。

2018-11-18 | 尾張文化の会

2018/11/15 滋賀県長浜市の観音の里を訪ねた。
 『尾張文化の会』のメンバー38名と滋賀県長浜市の観音の里を訪ねた。
 行程は春日井IC→小谷城スマートIC→渡岸寺観音堂(向源寺)→昼食→己高閣・世代閣→赤後寺→木之本IC→春日井ICで廻ってきました。(No404)
向源寺(こうげんじ)渡岸寺観音堂(どうがんじ)浄土真宗
 寺伝では、聖武天皇のころ天然痘が大流行し死者が相次いだので、天皇は除災の祈祷をこめて僧侶泰澄に勅せられた。祈願をこめて十一面観世音を彫り、一宇を建立したのがはじまりと云う。
 以来、病除けの観音像として尊仰され、桓武天皇の延暦二十年(801)には最澄により七堂伽藍を建立した。しかし時勢とともに時運は衰え、戦国時代には織田と浅井の戦火で堂宇は壊滅した。兵火が堂宇を襲う前に境内に埋蔵し難をまぬがれたと伝える。
 本尊は木造阿弥陀如来坐像(県重文)であり、収蔵庫には十一面観音立像(国宝)の像高約195cmで一木造り、「頭頂部」と「耳の後部」そして「後頭部」に大きな化仏を配し後ろ姿を拝むことができる。横に木造大日如来坐像(国重文)が安置されていた。

お寺の石標

仁王門 
 
本堂
ご詠歌碑
「みな人の 迷いの海は 深くとも 法(のり)の舟にて 渡す岸寺」
埋伏地
 元亀元年(1570)門徒と共に命がけで観音像をはじめこの地に埋めて難を逃れたと伝える。

歌碑

御尊像埋伏之地

渡岸寺野神
鶏足寺(けいそくじ)己高閣(ここうかく)・世代閣(よしろかく)
 己高山には五ヶ寺があり、鶏足寺は代表的寺院名であり、奈良時代に行基が草創し、泰澄が修行場としたが衰退、最澄によって再興された。「己高山五箇寺」の観音寺が中心として発展した。しかし江戸時代には荒廃した。昭和時代にはいり観音寺別院の1つである飯福寺と鶏足寺の両寺を合寺し「鶏足寺」と称したがのち無住となるにおよんで、興志漏神社境内に己高閣が建てられた。
・己高閣の収納品
 重文 十一面観世音立像 檜一木彫り 172cm 平安初期
 県指定 七仏薬師如来立像 檜一木及寄木作り 約1m 平安後期
 その他多くの仏像が所蔵されています。
・世代閣の収納品
 重文 薬師如来立像 楠一木彫り 180cm 奈良時代
 重文 十二神将 木心乾漆 約100cm 奈良時代
 県指定 魚籃観世音立像 檜一木彫り 160cm 平安時代 
 その他多くの仏像が所蔵されています。
 
己高閣

世代閣
 
興志漏神社神殿  興志漏神社境内を歩き己高閣・世代閣に向う 

鶏足寺へ紅葉見物者の列
赤後寺(しゃくごうじ)無宗派
 行基の創建と伝え、中世には神仏習合により日吉神社と一体のものとして信仰を集め、足利尊氏からも寺領寄進を受けたと伝える。本尊は木造千手観音立像と木造菩薩立像は共に平安時代の作で国重文と云う。
 二躰立像は像高約180cm檜一木造り木心乾漆風技法の彫刻像です。
 この地域では「ころり観音」と云われ、「災いを利に転ずる仏として」親しまれている。
 ここも戦国時代の兵火の際、村人によって川底に隠されたという伝承を持っている。
  
石標  本堂
 
鐘楼の天井飾りと四方の彫り飾り
 
日吉神社の鳥居   神殿

日吉神社の石垣境内の西に赤後寺の本堂と鐘楼
以上

コメント