![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9d/f7e93d83d1e073c89b9d8ae03860dd5e.jpg)
さて、Zendrive Cloneをエフェクトボードに戻してみた。
後段にはブースターバージョンのZendrive Cloneをもう一台追加してみた。
これは後々には、今開発中のSHO(Super Hard On)がよければこれになるだろう。
HAOのSole Pressureでも良いね。もちろんTS-9DXでもARION TUBLATORでも良いのだ。
要はその時に求めている音にマッチしたものを選べばいいって訳だ。
今回の大きな変更点はDigitech CF-7の導入とMXR PHASE90 EVHの復帰ですね。
BOSS RE-20を外して空間系はTC ELECTRONICS G-SHARPを使うことにしました。
ブースターに関してはしばらくいろいろ試してみます。
後段にはブースターバージョンのZendrive Cloneをもう一台追加してみた。
これは後々には、今開発中のSHO(Super Hard On)がよければこれになるだろう。
HAOのSole Pressureでも良いね。もちろんTS-9DXでもARION TUBLATORでも良いのだ。
要はその時に求めている音にマッチしたものを選べばいいって訳だ。
今回の大きな変更点はDigitech CF-7の導入とMXR PHASE90 EVHの復帰ですね。
BOSS RE-20を外して空間系はTC ELECTRONICS G-SHARPを使うことにしました。
ブースターに関してはしばらくいろいろ試してみます。
いえいえ、そんなにゴージャスではないのよん。(笑)
でも、そういえばかなり手の入ったものが増えつつありますね。(笑)
Samurai Compはキットの自作だし今回のZendrive Cloneでしょ。BOSS CE-2もオペアンプ交換してます。
ブースターがだいぶ出来てきたので、ここに載せたいんですけどね。早く歪み系をびしっと固めたいです。
うははは・・・
はまってますなぁ。(笑)
トラベラーりっちーと呼ばせていただきます。
穴に参加する前は、こんなんじゃなかったのに…(笑)。
自分の音はこれというのを決めて、割り切れれば、歪み系は2つ位にできるんでしょうね。
しかし、まだまだ旅の途中(笑)。
あはは、そうなんですよ。
なんだかどんどん増えちゃって・・・
でも、控えのエフェクターもたくさんいたりして。(爆)
確かに歌いながらは大変ですよね。
このボードはかなりスタジオ系やFUSION系の音を意識しているので特にいろんなものが載ってますね。
シンプルなロックやブルースだと同時に使うのはやはり2,3個ですよ。
今回の開発により求めてる歪みにかなり近いものが得られたような感触を持っています。
今後はMODを行って更に自分好みのものを作成していこうと思います。(^^)
それって凄く贅沢ですよね。
そうですね。大掛かりな変更はパーツをピンセットで・・・(笑)
そういった意味では、自分なりの調整ノウハウを持てていれば細かい調整も可能になると思います。
最近やっと気がついたのですが、私は自分のバンドの時にはエフェクターを3つ程度しか使いません。
なぜなら、歌いながら踏んだり(切り替えたり)するので、そんなにたくさん置くともう「パニパニパニック!」です。(笑)
ボーカリストが他にいればたくさん置くんですが・・。
ところで「Zendrive」相当気に入った様子ですね!私も挑戦してみようかな~。(笑)
本当に微調整したければ、デバイスをピンセットで入れ替えれば済みますものね(笑)これが理想のエフェクターだと思います。