
別にそんなたいそうなものではないのが・・(笑)
よくよく考えればシグナル・スプリッター&マイクロミキサーの機能を一体化することで1台の筐体で収められるではないの・・・気づくの遅すぎですよね。(^^;;
IN/OUT+Send・Return(Mixer機能)ってことです。
DRY部分を中で直結してしまい。
WETの部分をLOOPにしてその部分のMIXをコントロールするというシンプルな考え方です。最初からこれを作ればいいのにね。シールドの数も少なくて済むしなかなかいいかも。(笑)
これ昨日の新プロジェクトのセッションリハでも

こんな感じで使用してみましたがまあまあの結果でした。
ただ昨日のサウンドに関してはちょっとMid Lowが足りない感じでしたねぇ。
あとはチューニングがすぐ狂うんですよねぇ?フジゲン持っていったのですが・・弦を10日くらい前に張り替えたんだけどなぁ?プレイしていてちょっとすべりが悪くて引っかかっちゃう気もしたなぁ。
ちょっと調整が必要ですね。
よくよく考えればシグナル・スプリッター&マイクロミキサーの機能を一体化することで1台の筐体で収められるではないの・・・気づくの遅すぎですよね。(^^;;
IN/OUT+Send・Return(Mixer機能)ってことです。
DRY部分を中で直結してしまい。
WETの部分をLOOPにしてその部分のMIXをコントロールするというシンプルな考え方です。最初からこれを作ればいいのにね。シールドの数も少なくて済むしなかなかいいかも。(笑)
これ昨日の新プロジェクトのセッションリハでも

こんな感じで使用してみましたがまあまあの結果でした。
ただ昨日のサウンドに関してはちょっとMid Lowが足りない感じでしたねぇ。
あとはチューニングがすぐ狂うんですよねぇ?フジゲン持っていったのですが・・弦を10日くらい前に張り替えたんだけどなぁ?プレイしていてちょっとすべりが悪くて引っかかっちゃう気もしたなぁ。
ちょっと調整が必要ですね。
極端に言うと「low受け」っつーか、ペダルの繋ぎ過ぎで音像が引っ込んじゃった感じかな。
FGN本体にはプリアンプ入ってるんだっけ?
ボードの入り口にバッファを咬ますといいかもしんないね。
http://item.rakuten.co.jp/ninevolt/pd-3/
FGNはパッシブだよ。
面白いバッファーがあるんだねぇ。ありがとう!
空間系の混ぜ具合で確かに引っ込んだ感じだったのもありそうだね。
先日内部のワイアーをVintageタイプに変えたりしてるのもあるんでもう少し調整の余地がありそうね。
研究してみますね。
http://www.jiraud.com/SpeedMaster/speedmaster.html
なんかギターにも良さそうじゃん?
なにしろペダルを多く繋いでも大丈夫なようにするためには、楽器のピックアップからできるだけ近いところに優秀なバッファを咬ませて、インピーダンスを極限までガツーンと落としてやることが必要だと思う。
面白そうな機械だね。
コンパクトだしね。
色々試しつつ・・これも頭にいれておくよ。
てーのも、さぁ。
みんながあの出音だと、俺だけしょぼいセットだと悔しい!(爆)
Shinさんも、何だかさらに強力なの出してきそうだしさぁ。(笑)
ちょっと考えてみるよ。
↑
(いぢわる)(^_^;)
うん。実は、本番セットと思って別途構築中の RS442+G-Major投入しないとダメかも?って思ってるんだよ。(笑)
RS442はバッファ入りのプログラマブルスイッチだからね。
問題は運搬方法とかなんだよね。
ダ・メ・だ!!!(爆)
それこそイジメだよぉ・・(爆)