![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d8/ecd88238b92c3fc97952baeec614dadc.jpg)
秋のセッションシーズンに向けてお出かけ用ボードのグレードアップ中である。
昨年はZoom G2.1uでAOR SESSIONや「軽音初老の会」に参加するも、もう一つ納得のいく音作りができなかった。
その後も超お手軽セットだったり「健康」セットだったりだったのだが、今回はもう少しちゃんとしたエフェクターの組合せで使える音を出せるものを作ろうと思う。
そこで重要な歪み系サウンドですが、2007年9月にふうさんから教えてもらったARION MTE-1 TUBLATOR(MOD)の復帰を考えている。苺ミルクことZendrive Clone(5号機)を歪みの中心に選択するにあたり、試してみたところなかなかロックぽくて良いのだ。但し若干ヘビメタ臭いペナペナした歪み(わかるかなぁ?あのメタル系ギタリストが好むようなクリンクリンで艶の無い歪みのことなんだけど・・)だったので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/86/4eda138d5c6b5d9d9ba8b43a547c8302.jpg)
ARION MTE-1 TUBLATORのオペアンプの交換を思いついたのだ。
何が入ってたんだっけ?と思い中を開けてみたら、何のことは無いノーマルの4558Dではないの?あれれれ?なんでだろう?他のエフェクターに艶あり4558を移植しちゃったのかな?
手持ちのオペアンプをいくつか試して少し上品なTUBEぽい歪みにするために手始めにLM4558 CANタイプを装着してみました。あ~らLucky!!苺ミルクとの組合せが凄く良いではないの!!!モトローラのMC4558 CANタイプに決定!!
しばらくこれで音づくりをしてみよう。
昨年はZoom G2.1uでAOR SESSIONや「軽音初老の会」に参加するも、もう一つ納得のいく音作りができなかった。
その後も超お手軽セットだったり「健康」セットだったりだったのだが、今回はもう少しちゃんとしたエフェクターの組合せで使える音を出せるものを作ろうと思う。
そこで重要な歪み系サウンドですが、2007年9月にふうさんから教えてもらったARION MTE-1 TUBLATOR(MOD)の復帰を考えている。苺ミルクことZendrive Clone(5号機)を歪みの中心に選択するにあたり、試してみたところなかなかロックぽくて良いのだ。但し若干ヘビメタ臭いペナペナした歪み(わかるかなぁ?あのメタル系ギタリストが好むようなクリンクリンで艶の無い歪みのことなんだけど・・)だったので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/86/4eda138d5c6b5d9d9ba8b43a547c8302.jpg)
ARION MTE-1 TUBLATORのオペアンプの交換を思いついたのだ。
何が入ってたんだっけ?と思い中を開けてみたら、何のことは無いノーマルの4558Dではないの?あれれれ?なんでだろう?他のエフェクターに艶あり4558を移植しちゃったのかな?
手持ちのオペアンプをいくつか試して少し上品なTUBEぽい歪みにするために手始めにLM4558 CANタイプを装着してみました。あ~らLucky!!苺ミルクとの組合せが凄く良いではないの!!!モトローラのMC4558 CANタイプに決定!!
しばらくこれで音づくりをしてみよう。
とんかくあの値段の物がいじってあの音ってのがいいですね。(笑)
この間、主審もおしゃっていましたが、ダイオードや抵抗やコンデンサを変えたら良くなるのかなん?
やるのが面倒そうですが。
そうなんですよ!
2Kちょいであの音は凄いですよね。
TS-9も確かにいいんだけど、このツブレータってちょっと手を掛けてあげるとかなりよっくなってしまうという恐ろしいエフェクターだと思います。
基本的な設計が良いんじゃないでしょうかね?
ランドグラフにも通じる要素を少し持ってるような気さえしました。
面倒というほどでもないかも。
いわゆるソケット化で十分ですね。
あっしのはオペアンプ・一部の(抵抗・コンデンサ・LED化)を行ってます。
あさってセッションがあるので、私もチューブレイター持っていこうかな。
あれ?どこにしまったっけ?引越しで行くえ不明です。(爆)
そもそも、このARIONのMODでエフェクター改造や作成にハマったと思います。
そのくらいこいつの効果は凄かったです。
ふう@Dr.Whoさんのおかげです♪
ん?セッション??てきふら関連かしら?
え?ARION行方不明?(笑)
探さないと。