
いやいや、なかなかセッティングが決まりません。
昨日も試したのですが、ギターによってもかなり変わりますし・・・
低音部のびびり系のサウンド(ちょっと割れるような感じ)については、
ロベンくんの弦高を少し上げたら少し気にならなくなりました。
もしかすると耳が慣れてきたのかも?
あとは弾き方で調整しちゃってるのかな?
よってスピーカーのマウントのネジについてはいじっていません。
もちろん自宅なので音量は上げられないのではっきりわからない部分もありますが・・このEMINENCEのTONKERですが、中高域の艶の部分がやや欠落している感じのポコンという感じのサウンドが特徴なんですが、いわゆる、中域のちょい上が出ててその上のキラキラする帯域が足りないのかなぁ??そこがちょっと不満なんですが、それがコンプやブースターのセッティングがうまくいくと妙にはまるところがあるんです。(笑)
ただ、昨日も書いたように明るいキャラではないんですよね。もう少し明るい感じのセッティングが出来ると良いんだけどなぁ・・
まだまだ研究が必要ですね。
昨日も試したのですが、ギターによってもかなり変わりますし・・・
低音部のびびり系のサウンド(ちょっと割れるような感じ)については、
ロベンくんの弦高を少し上げたら少し気にならなくなりました。
もしかすると耳が慣れてきたのかも?
あとは弾き方で調整しちゃってるのかな?
よってスピーカーのマウントのネジについてはいじっていません。
もちろん自宅なので音量は上げられないのではっきりわからない部分もありますが・・このEMINENCEのTONKERですが、中高域の艶の部分がやや欠落している感じのポコンという感じのサウンドが特徴なんですが、いわゆる、中域のちょい上が出ててその上のキラキラする帯域が足りないのかなぁ??そこがちょっと不満なんですが、それがコンプやブースターのセッティングがうまくいくと妙にはまるところがあるんです。(笑)
ただ、昨日も書いたように明るいキャラではないんですよね。もう少し明るい感じのセッティングが出来ると良いんだけどなぁ・・
まだまだ研究が必要ですね。
6L6のクリーンchで6弦のC♯を弾いたら、ビリガサビリガサという音が発生しました。不思議なことに、6弦C♯とその隣のCだけで発生します。で、じゃZ博士に変えてみると・・・あれ、出ないぞ。で、また6L6に戻すと・・・あれ?出ないな。いったいなんなんでしょう?(笑)これ、ネジ系のびびりじゃないですねん。
SPの前で、爆音にしてSPを鍛えたので、鼓膜が痛いっす!(爆)
今日は6L6でTryしました。当初と音が変わっていて高域の抜けが少し上がったような感じがしました。TS9でBoostするとかなりロベン系TONEに近いセンにいきましたが、全開のセッティングと全く違う(笑)ので益々解らなくなってきました(笑)
SPって弾くたびに変化しているような気がします。
ついに6L6でもチェック開始ですね!!
SPはなじむまでにどのくらいかかるのかってところですね。
しばらくはなるべく毎日音を出して弾くようにしようと思ってます。
爆音とまでいかなくても、近くで音圧が感じられるぐらいの音出しができるといいんですがねん。主審宅だと通報や近所トラブルになっちゃいますのでねん。スタジオか、本穴か、やまラボかという感じですね。本穴のリハで、エージングがてら某女性のように、いっちょう爆音出しますか(爆)。
機材自体のエージングもそうですし、先ずは弾き手が慣れないといけないかも。(笑)
いずれにしてもエージング期間が必要ですかね?