主審のひとりごと

音楽(AOR,FUSION,Blues,etc)、黒白猫の「おせろ」ギター、DAW、バス釣り、ぐるめ、サッカーなど

◆Zendrive Clone 4号機と実験

2008年03月13日 | EFFECTOR(自作・MOD)
先日のやまさん shopこと「Jaco Guitars」さんでの実験結果に非常に満足したことで、更に研究にも力が入ります。(爆)
仕事ではありえないな。この気合は・・・・(^^;;;

とは言いながら、大好きなCCことカナディアンクラブを飲みながら、Itunesで音楽を聴きながらの実験はなかなか楽しいね♪

さて、そんなこんなで色々チェックをしていたらなんと4号機で痛恨のミス発見!
MOS FETの2N7000を入れなきゃいけないところにBS170を入れていたという情けなさ・・・とほほほ・・・これじゃ鳴らないよな。

詳しくはわからないのですが、FETにはPNPやらNPNやらチャネルやら色々企画があるようで・・・2N7000に交換したらあっさり鳴ったのです。しかもややハイゲイン仕様という狙い通りの結果で大満足!!

これで銅箔プリント基板方式に変えてから3/3で100%完成という高打率、我ながらちょっとコツをつかんだような?でも、実はいまいちよくわからないこともあったりして、何故か2号機3号機はローゲインなのよねぇ?
それはそれで偶然凄く面白いエフェクターになちゃったりしたんだけどね。
ゲインはないんだけど、上質なクリーンブースターとして使えるのよ。

しかし毎回出来上がって見なけりゃどんなのが出来るかわからないってのはなんとかならんものだろうか?(笑)
まあ、毎回必ずパーツを変えたりしてるから傾向は違うのは仕方が無いんだけどね。

今はデータ蓄積の時期かな。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
クリーンブースターの謎 (鴻巣研究員)
2008-03-12 22:18:02
BSってPchなんですかね?2NはNch?

銅伯は結構頑丈だと思いますよ。Heavyにはんだ変更しても持ちそうです(笑)ただ、硬いワイヤーはめくれの原因になりそうです。柔らかくて良いワイヤーが欲しいですね。

回路レイアウト見て、コンデンサに注目しているんですが今一解りませんねぇ(笑)

返信する
ですね!! (主審)
2008-03-12 22:56:52
>やまさん
BSはちょっと互換性はないようで・・・(^^;;
一応調べてオーダーしたつもりですがね。
もしかしたら、足の位置を入れ替えて配線すればよかったりするのかなぁ?

コンデンサぷんぷんしますね。
実はまっぱ師匠から情報を得ていますので、おいおいに実験しつつこっそりお知らせしますね。
返信する

コメントを投稿