
ZDr Type-S(Zendrive Clone 5号機 主審モデル)の出来の良さに気を良くして、2号機をリニューアルしようと思い立った。
そう、実はダイオード切替機蛸入道が入らなかったから余ってるのよ。(爆)
つまり2号機を大き目のケースに入れ替えて蛸入道と蟹を一緒に入れちゃうって事ね。
今回はBoosterなしで単体でサウンドバリエーションを増やしてみる作戦だ。
Othello Boostがあるのでこれと組み合わせればいいかなと思ったのね。
そうすればブースター分のスペースが空くので余裕を持って組み込めるかな?
さて、この蟹だが、どうなってるかっていうと16PIN用のオペアンプソケットを使ってみたの。
蛸入道では普通のソケットを使ったんだけど、これを使った方が賢いんじゃないのかな?なんて思ったのだ。
そう、実はダイオード切替機蛸入道が入らなかったから余ってるのよ。(爆)
つまり2号機を大き目のケースに入れ替えて蛸入道と蟹を一緒に入れちゃうって事ね。
今回はBoosterなしで単体でサウンドバリエーションを増やしてみる作戦だ。
Othello Boostがあるのでこれと組み合わせればいいかなと思ったのね。
そうすればブースター分のスペースが空くので余裕を持って組み込めるかな?
さて、この蟹だが、どうなってるかっていうと16PIN用のオペアンプソケットを使ってみたの。
蛸入道では普通のソケットを使ったんだけど、これを使った方が賢いんじゃないのかな?なんて思ったのだ。
そうです!
オペアンプではないのですよ。
コンデンサですね。
18PINソケットなんで、片側の1,3,5,7,9と一つおきに差し込みました。
でも、ソケットの方が固定が上手く行く感じだなぁ。
蟹はコンデンサ切替かにぃ?(汗・・)
これなかなかGood Ideaだと思うんですよ。
見た目もキュートだし。(笑)
そうっすね。ネタ多数です。
欲張りなので色んな音が出る方が楽しいかな。って思い出したらきりがなくなっちゃって。(^^;;;
ハンダ付けもし易いし、省スペースになるのなら16pinソケット方が良いですよね!