![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/21/282b26488ab8925c8fb534ed45dd6c49.jpg)
早速インストールしてみようと思いマニュアルを確認
なんと・・・起動ドライブに40GBの空き容量が必要なんですよ・・・・
あっしのPCはSDDが起動ドライブで128GBではあるんですが、
気にせず色々インストールしていたら。。
気づいたら残り40GB無いという・・・
えぇ~!!!な状態でした。
これはしくったなぁ。
確かにProtoolsとかは起動ドライブが早いだろうと思ってインストールしたりしましたが・・
他のソフトもアンインストールして再インストールした方が良いかも知れません。
おいおいやっていこうかな。
Windows 7 tips: hiberfil.sys と pagefile.sys を削除する
要するにシステムドライブをまだ HDD に比べると容量的に厳しい SSD にした場合、C ドライブでものすごく容量を食う2つのシステムファイル、「hiberfil.sys」と「pagefile.sys」を削除しちゃいましょう、という設定
http://site-ichijo.net/blog/archives/date/2009/0805-011604.php
ついでにDiskの大掃除!(爆)
インストールしてもまだだいぶ余裕ができましたよ!
さてさて、お次はオーサライズです。
これがまた各メーカーによってやり方も色々で、
だいたいは苦労することになるのですが・・
今回は何が分からなかったか?というと・・・
ホストアプリケーションからTrillianを起動すると、
そこでオーサライズが始まるとのことなんですね。
今回もまたしても苦労しました。trillianの起動の仕方でした。
Protoolsのプラグイン選択の所から探したんだけど、
全然見つからない・・・・
30分くらい色々Webで調べたりして悩みました。
何のことは無い・・・マルチチャンネルプラグインでしか動かないのか?
そちら側にしか入ってなかったのです。
BASS音源なのでてっきりモノラルかと思って、
探しもしなかったのでした。
取りあえず無事に起動し、オーサライズもさくっとできまして、
一応音が出るところまでは行きました。
良かった良かった。
同じく起動するのに全然分からず苦労した覚えもございます。なんたってProTools自体に馴染みがございません。音が出たときはそれだけで満足した感がありました(^^;
ですのでそこから進歩がございません。なので無いとは思いますが質問はしないで下さい...絶対に答えられません(^^;
いい音っすよね!!
音色ライブラリー系は外付けとかで良いのですが、本体は起動ドライブにインストールが必要なようです。
わっはっは。
質問ですか?了解です。
MIDIデータをアサインして鳴らしてみましたが、いいですね~、今までいつもBassの音はいまいちしっくりこなかったのですが、これでバッチリです。