![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7b/7caf86ff0656ffbc6c8a792152da726e.jpg)
サッカー・キリンチャレンジ杯2010(7日、大阪・長居陸上競技場)日本代表は世界ランク15位のセルビアと対戦し、0-3で完敗。ふがいない試合内容に、詰め掛けた満員のサポーターから容赦ないブーイングが浴びせられた。
日本は前半15分、興梠のパスがカットされ、縦パス一本で中澤と栗原の間を割られ、走りこんだムルジャにエリア内から左足シュートを許し、簡単に先制された。23分には右サイドを崩され、クロスの折り返しからムルジャに2点目を許した。
日本は左サイド長友の突破から岡崎が右足シュートを放ち、セットプレーから栗原が強烈なヘディングシュートを浴びせたが、大きな見せ場はこの2プレーのみ。セルビアの高い身体能力に跳ね返され、その後は決定機を作れず前半を折り返した。
日本は後半に石川と玉田を投入したが、15分、ゴール前の直接FKからトミッチにシュートを決められ3点ビハインドとなった。日本は石川が1対1の決定機を迎えたが、シュートはGKが正面でキャッチ。ロスタイムには、右CKから矢野が頭を合わせたがDFがライン上で必死のクリア。結局、最後までゴールを割ることはできず、W杯を控え多くの問題が浮き彫りとなった。
TV観戦してましたが、厳しい内容でしたねぇ。
相手のセルビアは国内組中心ということで1軍半的な布陣でしょうが、
WCメンバーの選考が掛かっているのでしょう、非常に各メンバーのモチベーションも高く、
個々の選手のレベルも高くチームとしてもよくまとまってましたね。
さすがはヨーロッパ予選フランスを押さえてトップで抜けただけはあって、
層の厚さとレベルの高さを見せつけました。
今回日本代表はテスト招集的な選手がチーム内に多かったこともあり、
攻守にわたって連携の悪さが露呈していました。
このレベルの相手だとテスト的な布陣だと全然勝負にならないんだなぁ。。
と感じましたね。
栗原、阿部・稲本の組合せのダブルボランチ起用、徳永、コオロキ
そして珍しく遠藤、俊輔の2列目起用と試合ではやったことの
ないような組合せでしたので・・という言い訳になるのでしょうが、
正直この時期大事になテストの場にしては、
幾分一度に多くの新しい選手を起用しすぎたかな。
個人的な印象では失点は重ねたものの栗原の身体能力の高さは伺えましたね。
中澤・栗原のCBはいくらマリノスで慣れた組合せとはいえ、
両サイドがFC東京ということで、勝手が随分違ったんだと思います。
しかも、序盤は稲本も阿部も高いポジションをとっていたので、
縦パス1本で2対2とかの状況を簡単に作られたシーンが2度ほどあって、
2回目にはしっかり決められてしまったという感じでした。
DFライン前にスペースがあるのと両サイドバックの上がった時の裏がバイタルエリアで、
そこを埋める約束事が急造ダブルボランチとDFの間6人でうまく意思統一されてなかったように思えました。
レッズが攻めて攻めて鹿島にカウンターでやられるパターンそっくりでした。(^^;;
あとは攻撃陣では石川が一人気を吐いてました。
石川は最終メンバーに残れるのではないでしょうか?
あまり明るい話題の無いセルビア戦でしたが、
この結果最終メンバーに誰が選ばれるのでしょうか?
日本は前半15分、興梠のパスがカットされ、縦パス一本で中澤と栗原の間を割られ、走りこんだムルジャにエリア内から左足シュートを許し、簡単に先制された。23分には右サイドを崩され、クロスの折り返しからムルジャに2点目を許した。
日本は左サイド長友の突破から岡崎が右足シュートを放ち、セットプレーから栗原が強烈なヘディングシュートを浴びせたが、大きな見せ場はこの2プレーのみ。セルビアの高い身体能力に跳ね返され、その後は決定機を作れず前半を折り返した。
日本は後半に石川と玉田を投入したが、15分、ゴール前の直接FKからトミッチにシュートを決められ3点ビハインドとなった。日本は石川が1対1の決定機を迎えたが、シュートはGKが正面でキャッチ。ロスタイムには、右CKから矢野が頭を合わせたがDFがライン上で必死のクリア。結局、最後までゴールを割ることはできず、W杯を控え多くの問題が浮き彫りとなった。
TV観戦してましたが、厳しい内容でしたねぇ。
相手のセルビアは国内組中心ということで1軍半的な布陣でしょうが、
WCメンバーの選考が掛かっているのでしょう、非常に各メンバーのモチベーションも高く、
個々の選手のレベルも高くチームとしてもよくまとまってましたね。
さすがはヨーロッパ予選フランスを押さえてトップで抜けただけはあって、
層の厚さとレベルの高さを見せつけました。
今回日本代表はテスト招集的な選手がチーム内に多かったこともあり、
攻守にわたって連携の悪さが露呈していました。
このレベルの相手だとテスト的な布陣だと全然勝負にならないんだなぁ。。
と感じましたね。
栗原、阿部・稲本の組合せのダブルボランチ起用、徳永、コオロキ
そして珍しく遠藤、俊輔の2列目起用と試合ではやったことの
ないような組合せでしたので・・という言い訳になるのでしょうが、
正直この時期大事になテストの場にしては、
幾分一度に多くの新しい選手を起用しすぎたかな。
個人的な印象では失点は重ねたものの栗原の身体能力の高さは伺えましたね。
中澤・栗原のCBはいくらマリノスで慣れた組合せとはいえ、
両サイドがFC東京ということで、勝手が随分違ったんだと思います。
しかも、序盤は稲本も阿部も高いポジションをとっていたので、
縦パス1本で2対2とかの状況を簡単に作られたシーンが2度ほどあって、
2回目にはしっかり決められてしまったという感じでした。
DFライン前にスペースがあるのと両サイドバックの上がった時の裏がバイタルエリアで、
そこを埋める約束事が急造ダブルボランチとDFの間6人でうまく意思統一されてなかったように思えました。
レッズが攻めて攻めて鹿島にカウンターでやられるパターンそっくりでした。(^^;;
あとは攻撃陣では石川が一人気を吐いてました。
石川は最終メンバーに残れるのではないでしょうか?
あまり明るい話題の無いセルビア戦でしたが、
この結果最終メンバーに誰が選ばれるのでしょうか?
バックラインがいただけなかったですね。てか主審さんが仰る通り連携が悪かったのかな。
終わってみるとあっさり...セルジオさんが怒ってそうですね(^^;)
せめて悔しい負け方にして欲しいです。応援あるのみ!!!
ボール持っていないプレイヤーの足があまり動いていなかったような。
監督のゲーム・プランもよく解りませんでした。ひょっとして油断作戦か~同じ組のオランダ、デンマーク、めっちゃ油断しますね・・・なわけないか(^_^;)
ですねぇ。
いくらなんでもあんなにあっさりやられちゃうとねぇ。。。
失点する前にも似たようなシーンがあって、その時は相手が外してくれたんですよ。
そこで修正できないってのが良くなかったですね。
残りの日数を考えると非常に不安ですね。
あはは、出ましたね。
得意のチャンネルチェンジ!!
本当によくわからない試合でしたね。
永井は使わないし・・
足に不安のある玉田を使うのが良く分からなかったですね。石川を先発で使うとか矢野をもっと長く使うとかやり方があったと思うんですけどね。
油断作戦いいですね!