◆とんかつ まい泉 2007年03月06日 | ぐるめ うまい!! とんかつっていったら「まい泉」って決めてるの。(笑) ここの黒豚ロースは絶品ですね。 昔は井泉だったのにいつからか? まい泉になっちまった。(笑) 本店は青山の銭湯を改築したもので面白いつくりですよね。 かつサンドも強力!! « ◆高級コンポーネントギター研... | トップ | ◆今日の通勤CD[Tiger In The ... »
13 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 いもや (主審) 2007-03-08 12:30:45 >みのりんさんいもやはそんなにいろんな種類のお店があるのですね。(驚)あっしもてんぷら店神保町になるのかしら?は好きで良く行ってました。井泉->まい泉に単純に名称が変わったと思ってます。「かつ村」「キャッスル」気になるお店が出てきましたね。行ってみたいなぁ。でも、そのまえに、ガーナ・ビーナでしたっけ?とか味斎房でしたっけ?にも行かないとね。(笑) 返信する かつサンド (みのりん) 2007-03-08 01:08:18 ちなみに、かつ「サンド」に限っては、「まい泉」タイプもアリだと思ってます。冷えた状態でおいしく食べられるし、食べ易いですものね。でもソースがメチャ甘いのが、やはりチョットね。かつサンドは、用賀の「キャッスル」という老舗パン屋さんのやつがうまいです。肉もちゃんと噛み応えあり。できたての温かいのなんか、もう絶品でございます。しかし、オレひとりで何をこんなに盛り上がっているのか。好きなのよ、とんかつ。(^_^;) 返信する いもや (みのりん) 2007-03-08 00:54:28 小生も、西早稲田にある天丼の「いもや」には学生時代よく行ってましたが、とんかつの「いもや」の存在は、昨年職場が三崎町に移ってはじめて知りました。神保町には、天丼専門の「いもや」、天ぷら定食専門の「いもや」、とんかつ専門の「いもや」と、3つの「いもや」があるんです。どれも超リーズナブルで、食事時は大賑わい。なにしろ、山盛りのキャベツ・ご飯、しじみ汁付きのとんかつ(ロース)定食が700円ですから。量が多すぎるのでたまーにしか行きませんが、空腹のとき、学生と肩を並べて貪り食うと、なんだか若い頃の気力が蘇ってくるような気がしますねえ。味や技術は「かつ村」の方が上ですが、それでもロース定が千円でお釣りがきます。「まい泉」は老後の楽しみにとっておきます。(^_^;)P.S.「井泉」も柔らかかったですねえ。暖簾分けでしょうか。 返信する はいはい (主審) 2007-03-08 00:18:59 >ゆうさんカツサンドですね!!ほほぅ。ドトールもなかなかですか!今度チェックしてみるざます。 返信する いもや (主審) 2007-03-08 00:17:44 >みのりんさんなるほど~、ちょっとオーバープロデュース気味なのかしらねぇ?いもやってあのてんぷらの「いもや」ですか?てんぷらの「いもや」は昔好きで良く行きました。 返信する 好みはあるが (ゆう) 2007-03-07 19:50:11 有名ですよね、ここ。サンドイッチが好きです。最近、職場近所のドトールでカツサンドがメニューに加わったのですが、「まい泉」ぽいので、よく食べてます(^^;)。 返信する 厚さもほどほどが (みの) 2007-03-07 13:01:03 水さしてすんませんざんす。とんかつはホントにポピュラーでうまい食い物ですから、好みもいろいろだろうなあ。オレ的には、肉の「柔らかさ」も「厚さ」も、そればかりを過剰に追求するのは間違ってると思いますね。厚すぎて、切るとコロモが剥がれちゃうようなのはダメ。コロモあってのとんかつですから。「まい泉」はコロモがすごくうまいのに、残念です。神保町「いもや」のロースかつ定食(700円!)、同じく神保町「かつ村」、このあたりが小生は好きです。前に住んでた山梨にもうまいとんかつ屋がたくさんありましたねえ。これから「いもや」行こうかな(徒歩3分)。 返信する おっと! (主審) 2007-03-07 12:05:31 >みのりんさんは、否定派でしたか。なるほどねぇ。肉をやわらかくすることで、肉本来の味わいを殺してしまってるっていうことかぁ。柔らかいもの嗜好と顎の発達も関連していて、若者の顎は細いなんて話も聞いたことあるし、、咀嚼で脳に好影響ってのもあるんですよね。なんか聞いたことあるような。興味深い話ですね。 返信する ごめんなさい! (みのりん) 2007-03-07 09:44:50 小生、アンチ「まい泉」でございます。(^_^;)あの柔らかさがイヤ。肉の繊維をズタボロに切り過ぎ、叩き過ぎ。ちゃんと歯ごたえのある肉をモリモリ噛み締めてこそ、イノシン酸のうまみを堪能することができるのに。日本人の「柔らかお肉」信仰の愚かしさここに極まる、などと思っちゃう。とくに子供に食わせてはいけません。顎が退化します。頭が悪くなります。ひどいこと言ってごめんなさい。(でも、黒豚ロースは高いので食ったことがありません。これだけは違うのかな?) 返信する お!ご存知で! (主審) 2007-03-07 08:59:51 >なごやん知ってましたかぁ!!とんかつっていったらこれっすよね!(笑)少なくともうちのなかではそういうことになってます。 返信する うまいねぇ~ (なごやん) 2007-03-07 01:07:21 「まい泉」の黒豚ロースうまいっすよね。無性にトンカツ食べたくなたっら青山へ行きます。写真見たら、腹が減ってきた(笑) 返信する お!! (主審) 2007-03-06 23:13:58 >matuさんまさにそれです!!美味しいですよね!! 返信する マイセン (matu) 2007-03-06 22:52:13 そういえばこの前の差し入れのカツサンドを食べましたがおいしかったです。製造元は、マイセンと書いてありました。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
いもやはそんなにいろんな種類のお店があるのですね。(驚)
あっしもてんぷら店神保町になるのかしら?は好きで良く行ってました。
井泉->まい泉に単純に名称が変わったと思ってます。
「かつ村」「キャッスル」気になるお店が出てきましたね。行ってみたいなぁ。
でも、そのまえに、ガーナ・ビーナでしたっけ?とか味斎房でしたっけ?にも行かないとね。(笑)
かつサンドは、用賀の「キャッスル」という老舗パン屋さんのやつがうまいです。肉もちゃんと噛み応えあり。できたての温かいのなんか、もう絶品でございます。
しかし、オレひとりで何をこんなに盛り上がっているのか。
好きなのよ、とんかつ。(^_^;)
神保町には、天丼専門の「いもや」、天ぷら定食専門の「いもや」、とんかつ専門の「いもや」と、3つの「いもや」があるんです。どれも超リーズナブルで、食事時は大賑わい。
なにしろ、山盛りのキャベツ・ご飯、しじみ汁付きのとんかつ(ロース)定食が700円ですから。量が多すぎるのでたまーにしか行きませんが、空腹のとき、学生と肩を並べて貪り食うと、なんだか若い頃の気力が蘇ってくるような気がしますねえ。
味や技術は「かつ村」の方が上ですが、それでもロース定が千円でお釣りがきます。
「まい泉」は老後の楽しみにとっておきます。(^_^;)
P.S.「井泉」も柔らかかったですねえ。暖簾分けでしょうか。
カツサンドですね!!
ほほぅ。ドトールもなかなかですか!
今度チェックしてみるざます。
なるほど~、ちょっとオーバープロデュース気味なのかしらねぇ?
いもやってあのてんぷらの「いもや」ですか?
てんぷらの「いもや」は昔好きで良く行きました。
とんかつはホントにポピュラーでうまい食い物ですから、好みもいろいろだろうなあ。
オレ的には、肉の「柔らかさ」も「厚さ」も、そればかりを過剰に追求するのは間違ってると思いますね。
厚すぎて、切るとコロモが剥がれちゃうようなのはダメ。コロモあってのとんかつですから。
「まい泉」はコロモがすごくうまいのに、残念です。
神保町「いもや」のロースかつ定食(700円!)、同じく神保町「かつ村」、このあたりが小生は好きです。
前に住んでた山梨にもうまいとんかつ屋がたくさんありましたねえ。
これから「いもや」行こうかな(徒歩3分)。
は、否定派でしたか。
なるほどねぇ。肉をやわらかくすることで、肉本来の味わいを殺してしまってるっていうことかぁ。
柔らかいもの嗜好と顎の発達も関連していて、若者の顎は細いなんて話も聞いたことあるし、、咀嚼で脳に好影響ってのもあるんですよね。なんか聞いたことあるような。
興味深い話ですね。
あの柔らかさがイヤ。
肉の繊維をズタボロに切り過ぎ、叩き過ぎ。
ちゃんと歯ごたえのある肉をモリモリ噛み締めてこそ、イノシン酸のうまみを堪能することができるのに。
日本人の「柔らかお肉」信仰の愚かしさここに極まる、などと思っちゃう。
とくに子供に食わせてはいけません。顎が退化します。頭が悪くなります。
ひどいこと言ってごめんなさい。
(でも、黒豚ロースは高いので食ったことがありません。これだけは違うのかな?)
知ってましたかぁ!!
とんかつっていったらこれっすよね!(笑)
少なくともうちのなかではそういうことになってます。
無性にトンカツ食べたくなたっら
青山へ行きます。
写真見たら、腹が減ってきた(笑)
まさにそれです!!
美味しいですよね!!
食べましたがおいしかったです。
製造元は、マイセンと書いてありました。