次第に歓迎されなくなりつつある中国の対外支援
2018年9月18日 WEDGEInfinity
日本のODA(政府開発援助)は、現在ではより戦略的になっていると思うが、かつては相手国の開発を支援し、
経済を発展させることで、日本企業の進出に資し、輸出増大に貢献するという共存共栄がODAの基本的考え方であった。
これに対し、中国の開発支援は、当初か . . . 本文を読む
中国、混迷のベネズエラを支援 石油権益への関与強化を見返りに。 リスク抱えた国策投資に警鐘も
2018.9.16 21:27 産経新聞
【北京】南米ベネズエラのマドゥロ大統領は16日、中国への4日間の公式訪問を終えて帰国の途についた。
訪問期間中、同氏は中国首脳と相次いで会談し、中国がベネズエラの石油権益への関与を一層強めることなどを
盛り込んだ合意文書に署名した。経済危機が深まるベネ . . . 本文を読む
中国の「債務の罠外交」の危うさ
ノーと言える国になったマレーシア、マハティール首相に学ぶ教訓
2018.9.11(火) The Economist (英エコノミスト誌 2018年9月8日号)
ケニアの首都ナイロビで、大統領の視察を前に鉄道線路の脇に立つ中国人労働者たち(2018年6月23日撮影)
マレーシアによる「一帯一路」への関与見直しは、他の国 . . . 本文を読む
グリーンランドの地下資源と北極圏の軍事拠点を狙う中国
China Wants to Build Greenland Airport
2018年9月11日(火)15時00分 Newsweek ジェイソン・レモン
グリーンランドの氷の下と北極海には豊富な地下資源が眠っているとされる
<グリーンランドの空港建設に中国企業を入れるか否か。デンマークは . . . 本文を読む
米国の大学に圧力、不都合な講義を中止させる中国
外交官、中国人留学生が“工作員”に
2018.9.12(水) JBPRESS 古森 義久
中国政府の意を受けた中国の外交官や留学生たちが米国の主要大学に工作活動を行い、教育や研究の自由を
侵害している。この現状は学問の独立への深刻な脅威だ――こんなショッキングな調査報告がワシントンの
大手研究 . . . 本文を読む
中国人に乗っ取られたミャンマーの古都マンダレー
人口120万人の半数以上が中国系、不正・違法に国籍取得疑惑も
2018.9.7(金) JBPRESS
東南アジアを代表する仏教の国、ミャンマー。最後の王朝の古都マンダレーを含め、歴史的なパゴダ(仏塔)や寺院など世界遺産も多く抱える
「マンダレーの死」――。
ミャンマーのフォークシンガーが歌うその歌は . . . 本文を読む
「神対応」が「死に神対応」へと豹変する中国の途上国援助 対中債務一斉繰り延べで世界は平和になる
2018.9.10 07:00 産経新聞 野口裕之
クロをシロと堂々と言える「中国人になりたい」と、たまに危ない妄想をし、慌てて我に返る。中国外務省の
女性報道官が8月30日に発した日本政府に対する「お怒りの声」を聴いた時もそうだった。
中国当局が、北京での秋葉剛男外務事務次官と王毅国務 . . . 本文を読む
中国共産党の化けの皮を剥がすトランプ政権
2018年09月06日 14時19分 THE EPOCH TIMES
米国議会の「米中経済安全審査委員会(USCC)」は8月24日、「中国共産党の海外における統一戦線工作」と題する報告書を発表し、
中国共産党による各種工作活動の実態を暴いた。要人の買収やハニートラップなどの「常とう手段」はあくまでその . . . 本文を読む
「一帯一路」鉄道計画がエチオピアで頓挫、中国融資減速
2018年9月3日 / 16:26 / REUTERS
[アディスアベバ/北京 1日 ロイター] - エチオピアは、シルクロード経済圏構想「一帯一路」の「モデル国家」
として、中国共産党の専門家から称賛されている。中国政府は一帯一路に1260億ドル(約14兆円)を投資して、
自国とユーラシア、アフリカ大陸をつなぐ . . . 本文を読む
ついに頓挫か、中国人100万人マレーシア移住計画
一帯一路で天に唾した中国、海外に初の“鬼城”を輸出する羽目に
2018.8.31(金) JBPRESS
マレーシア・イスカンダル計画の最大プロジェクト、中国主導の「フォレスト・シティ(中国名:森林都市)」。中国・華人100万人をマレーシアに移民させる一帯一路計画の模範プロジェクトだ。
日本人の「海外不動 . . . 本文を読む
マレーシア、マハティール首相が都市開発の外国人物件購入を禁止 狙いは中国人投資家排除?
2018年8月28日(火)18時40分 Newsweek 大塚智彦(PanAsiaNews)
中国系企業による都市開発「フォレスト・シティー」で建設中のビル
<今年5月の政権交代以降、前政権の中国寄りの政策見直しを進めているマハティール。今度は中国 . . . 本文を読む
「新植民地主義望まぬ」 訪中のマハティール首相が中国を牽制 友好的な対中政策継続も強調
2018.8.20 22:28 産経新聞
【北京)中国を訪問しているマレーシアのマハティール首相は20日、北京で習近平国家主席らと会談した。
マハティール氏は李克強首相との会談後の共同記者会見で、中国が進める経済圏構想「一帯一路」の関連事業中止を
念頭に「われわれの財政上の問題について、中 . . . 本文を読む
孔子学院に強まる閉鎖圧力 米国内で初の規制立法も
2018.8.16 23:30 産経新聞
【ワシントン】「貿易戦争」などで米国と中国の対立が先鋭化する中、全米の大学などに設置されている中国政府の
非営利教育機構「孔子学院」に対する懸念と閉鎖要求が改めて強まっている。
今年に入ってテキサス農工大、西フロリダ大、北フロリダ大で孔子学院の閉鎖が相次ぎ決まったの . . . 本文を読む
債務帳消し、中国に要求=太平洋島しょ各国で共同提案を-トンガ
2018/08/15-17:59 時事通信
南太平洋の島国トンガのポヒバ首相(右)
【ウェリントンAFP時事】南太平洋の島国トンガのポヒバ首相が、中国に対し、太平洋の島国が負う債務を帳消しに
してほしいと求めている。中国はここ数年、援助という形で太平洋の国々に膨大な額の借款を提供し続けてきた。
オーストラリアのシンクタ . . . 本文を読む
ついにつながった「元台湾マフィア」と「沖縄暴力団」と「琉球特別自治区委員会」
「沖縄に関心がある」大物台湾マフィアが来沖
2015年11月7日 japan-plus
2015年10月29日の琉球新報は、台湾マフィアの元幹部と、沖縄の指定暴力団「旭琉会」が、10月15日から
18日頃にかけ、沖縄で接触していたと報じました。
報道によれば、来沖していたのは、台湾の「中華統一促進党」 . . . 本文を読む