![エジプトはナブタ・プラヤの賜](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/5f/19/2d58126b637df8aad6ff5c3327536bbc.jpg)
エジプトはナブタ・プラヤの賜
ナブタ・プラヤは南エジプトのアブ・シンベルからおよそ100km西のヌビア砂漠にある、数百もの先史時代の古墳、石碑、および巨石構造からなる驚くべき遺跡という。ナブタ・プラヤの人々は数...
![コキノ天文台ー古代の巨石遺跡](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/09/c4/71015a0341806336ad60abbd2a3b7e1c.jpg)
コキノ天文台ー古代の巨石遺跡
驚異のコキノ天文台ー古代の巨石遺跡、聖山 ? HUNTER: 古代 .mystery-hunter.net/?p=174へのコメント 山梨県北杜市にある縄文後期の金生遺跡では、通...
![マケドニア共和国の古代の天文台](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/76/f9/8c2b0e3df582e79d314860d55a302938.jpg)
マケドニア共和国の古代の天文台
マケドニア共和国のコキノ村近くTaticの石と呼ばれる場所で、考古学者たちは青銅器時代にまで遡る先史時代の特殊な巨石遺跡を発見した。これは標高1013mの山頂、安山岩で作られた新...
ナブタ・プラヤと古代の天文学者へのコメント
山梨県北杜市にある縄文後期の金生遺跡では、通称茅が岳の稜線の裾で冬至を見て、金が岳のピークで立春日 冬至から45日目 を観測していたことを見つけました。日の出はこのような観測をして...
![ナトゥーフ文化](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/7d/ee/db54ee4c54038cf25becd1a9d62544d0.jpg)
ナトゥーフ文化
ナトゥーフ文化とはウバイド文化や シュメール に先行するもの非常に豊かな地域だったようだ、何時でも食料は何でも得られるエジプトに先行するナブタ・プラヤについては南西アジアのナトゥー...
![360とはどこから出ているのか](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/01/4b/26c50e46dd6c5ff82684d0c011a6ab0c.png)
360とはどこから出ているのか
シュメールの暦は1年の長さが他の単位と違ってはっきりしないといわれている、しかし計算に合わないのではないものでした。月の満ち欠け周期は30日で12回の満ち欠けを繰り返す。1年は、本...
![360 月、太陽、天 その2](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/7e/90/97c6cfed64e0eee0864eae82bffeb60e.png)
360 月、太陽、天 その2
エジプトでは洪水を知ることが最重要テーマで、シリウス暦のため春分 二至二分を知らない シュメールの春分点は突然出現していて、春分発見までの経緯は知られてい無い記録を残し、歴史の始ま...
![ついでに 12 木星の周期と干支](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/4f/ae/8ba52c5a6acc882fa0217284e78a100b.jpg)
ついでに 12 木星の周期と干支
チャイナでは、 木星 歳星 が約12年で天球を西から東に一周する様に観察から見えたことから、十二次という別の天球分割法を用いて木星の位置が年の記述に利用されていたが、十二辰の方向と...
二倍年暦 追加
古代中国の周も亶父が120歳とかなっているから二倍歴の可能性あり中国の古書には、日本は春秋の呉の太白の子孫ということになっている。呉が滅ぼされた時に海を渡って亡命したのだろうとい...
![東洋最古の天文台](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/13/e0/2f7010a5cbde53b3d7279dfbb9fd7440.jpg)
東洋最古の天文台
東洋最古の天文台 慶州瞻星台(けいしゅうせんせいだい)は、韓国では「新羅時代に建造された東洋最古の天文台遺跡」と言われている。韓国の国宝(第31号)。世界遺産慶州歴史地域の構成...