![青銅器伝来の異常](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/59/3e/b0cb91528ce33b610a7a74eb2e0397eb.jpg)
青銅器伝来の異常
二倍年暦で時代を古く錯誤しているのでは引用ーーー 青銅器が大陸との交易によって日本列島内で流通し出したのは、紀元前4世紀頃です。遅すぎると思えますが、この原因は夏・殷(商)・周の三...
![朔旦立春](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/15/b4/4551e72403add36572e2c69e95326777.jpg)
朔旦立春
補足追加しました。2022.02.09 立春は旧暦1月1日だという勘違いがあるが、ほとんどの場合は正しくないという。太陰暦では旧暦1日は必ず朔(新月)としているだが、太陽暦の...
![殷の漢字の起源 シュメールの文字](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/17/0e/28f7c77dffe0a08cf32eb02ca7764b1a.jpg)
殷の漢字の起源 シュメールの文字
文字の読みから幻想する②-2 殷の甲骨文字には音読みと訓読みがあった(参考) という。もしそのようなことが有るとすれば、日本の漢字の導入の仕方を見るとき、読みから考えると、導入され...
![夏王朝とは](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/5f/5f/ac64da90f589e75b90803f299d0aef1d.jpg)
夏王朝とは
二里頭文化の王朝は、文献資料に記された「夏王朝」と同一視されることもあるが、両者は想定...
![暦 天文学と三角法](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/7f/e8/28666421e2164794515967da6eab5959.jpg)
暦 天文学と三角法
天文学は中根元圭の「暦算全書」から 1728年中根元圭が「暦算全書」に訓点をほどこしたのが最初ですから、 これ以前に日本には天文学はなかったのです。 だから中根元圭が日本で最初の天...
![二十四節気の暦の発祥は縄文人による](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/07/7f/dad456c6849d19bce1041f0aa24fc2f1.jpg)
二十四節気の暦の発祥は縄文人による
改訂 2021.08.25 二至冬至~夏至、夏至~冬至183日 182日 365日二分183/2 182/2 ...
![金生遺跡の遺物 壁立式と鬲](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/76/31/af0b410a52cc593e569e9989c96974d3.jpg)
金生遺跡の遺物 壁立式と鬲
壁立ち建物金生遺跡の壁立式建物は、龍山文化後期に繋がるものと考えている。 龍山文化の社会に現れた大きな変化は、都市の出現である。初期の住居は竪穴式住居であったが、やがて柱や壁を建...