津軽ジョンがる電源日記

『KOJO TECHNOLOGY』 電源メーカースタッフ日記

おいしい帯域 その2

2019-12-23 14:03:03 | テクノロジー
こんにちは、ジョンがる隊長です。(>_<)

先日は「おいしい帯域」というお話をさせてもらった。一言でいうと、この「おいしい帯域」というのが音楽性を生み出す上で非常に重要だという内容だった。

弊社のオーディオ部門はそもそもホームオーディオ系がメインである。その中でも電源アクセサリ関連に特化しており、オーディオ用クリーン電源は弊社主力製品のひとつとなっている。

クリーン電源を手掛ける国内メーカとしては、もしかすると老舗部類になるのかも知れない。
隊長はこの会社に入社してから丸15年経過しているが、幸いにも入社直後からクリーン電源の開発や製品化に携わらせてもらえた。
また、以前の会社でも同様製品の開発、製品化を行っており、何だかんだで25年ほど前から関わっていた。
当時の製品はSIT(静電誘導型トランジスタ)を採用したクリーン電源(DA-7シリーズ)で、今では「幻の電源」と言われており結構な賑わいを見せていた。

当時はCSE、信濃電気等のクリーン電源が台頭していて、その中に割って入り込んでいた。比較的早くに始めたのはアキュフェーズだったが、それでも15、6年前くらいだったと記憶する。
海外メーカやラックスマン等の参入は、もっと後になってからだった。

例によって前置きが長くなってしまったが本題に入る!
それはクリーン電源のチューニング(おいしい帯域)についてだ。

弊社ではクリーン電源を出力容量の違いだけではなく、聴感上の違いという形で数機種販売している。なお、製品開発に関するコンセプトは「躍動×透明感」と一貫させている。
しかし、口で言うのは容易いが、この躍動と透明感はいわゆる相反する要素を持っている。

躍動から連想する言葉として、メリハリ、抑揚、強弱と言ったところだろうか。躍動に必要なのがこのメリハリで、人はこれに動揺、感動、感銘を受けるともされている。
これは何もオーディオ(音楽)に限ったことではない。

例えば車、デザイン的に名車と言われるもののそのフォルムはどうだろうか・・・。
スポーツカー、クラシックカーなんでもいい、自分が格好いい、好きと思う車や、世間で高評価され続けている車を想像して欲しい。

大体は一見シンプルなフォルムの中に、非常にメリハリの効いた何とも言えない曲線美(ライン)だったたり、武骨な感じの中に繊細さがあったりするのではないだろうか。

家具、チェアーでも良い!
具体的には「ありんこチェアー:アルネ・ヤコブセン(デザイナー)」だろうか・・・。シンプルなフォルムの中に、滑らか且つ急峻なカーブ、曲線が使われてお何とも言えないり魅力を感じさせる。デザインされたのが1950年代というのだから、「驚き」の一言だ。

もっと言おう!
隊長の好きな女性もそうだ!(やはり真面目な話だけでは済まない・・・m(_ _)m))

パッと見てもちろん顔立ちに目が行くかと思うが(隊長はお尻フェチか・・・)、全体を見た時、前述の車や家具同様、全体のフォルム/スタイルを見ることになる。
万一その女性が「ボン、キュッ、ボン」( ´∀` )のスタイルだったら、大概の人は思わず「ワーオ! nice body!」と心の中でつぶやく!

このように、ものを形作っているこのメリハリは、人を動揺させたり感銘させたりするパワーがあるのである。
音楽も実はそのようになっている。「さび」の部分だ! 通り一辺倒のメロディではそれこそ抑揚、強弱がなく面白くないのである。
概ね4分前後の曲の中には必ず「さび」が入っているのである。歌詞が2番、3番とあればその度に「さび」がやってくる。場合によってはご丁寧にも「さび」がリピートされたりもする。
バラード曲であっても必ずある。それが無いと人は動揺しないのである。感動しないのである。結果曲も売れないのである。

ネット上の音楽配信で、短時間ではあるがり試聴できるサービスがある。実際にためしてみると、のっけから「さび」に突入している曲を最近は見かける(聴きかける?)ことがある。
これはいきなりメリハリの効いた音楽を聴かせることで、人の動揺を早々に引き出し、はなから動揺させようというものである。
またこれは、そういった人の心理をうまく活用しようとしている行為にも受け取れる。
今後はこういった動きが活発になり、音楽も短くなっていくのではとも言われている。

今一度話しを戻そう!
上記のように、オーディオ機器を通じて如何にそれっぽく(メリハリ良く)聴かせるというのが、KOJOの製品チューニングのお題目である。ハリの連続は疲れる。メリがあってこそのハリでもあるのだ。

そして相対する透明感である。
透明感から連想する印象、イメージは何だろうか・・・。
静粛、高s/n、緻密さ、繊細さ、鮮度だろうか!さわやか、スカッと感もあるだろうか。
繰り返しになるが、対峙する躍動感、メリハリの中にこの透明感を同居させるのは実は至難の技なのである。
躍動感、メリハリをもたらすということは、音質的には肉があって密度の高いものにする必要がある。それを押したり引いたりするのである。
その中に透明感、静粛感を持たせる必要があるのである。

現代の音楽の方向性は、非常に広帯域である。ハイレゾ音源などもそれに該当するだろう。しかし、この広帯域化は時に腰高な高域よりのものになる可能性を含んでおり、透明感、静粛感を得る代償としてバランスを崩す危険性もはらんでいる。

要はバランスなのである。この折角の広帯域化も、バランスが崩れてしまっては台無しなのである。
回帰した話になってしまうが、躍動感と透明感を同居させるには、「おいしい帯域」を確保した上でのバランスが重要なのである。

おいしい帯域

2019-12-19 14:00:57 | テクノロジー

こんにちは、ジョンがる隊長です。(>_<)
いつもふざけた感満載イメージの隊長かも知れないが、実はこれでいてエンジニア(園児ニア)である。(折角まじめに書こうとしても直ぐこうなってしまう・・・)

今日はオーディオで言うところの「おいしい帯域」について話してみたいと思う。(これまで師事してきた方々の受け売りもあります)

隊長が言う「おいしい帯域」とは、おおよそ中低域~中域のことを指している。
これは人間が最も感じやすい(ハートに来る、動揺する、感銘を受ける)とされている帯域で、数値で言うところの400Hz付近(around here:アラ4!?)である。
数値で言われてもちょっと解り辛いと思うので少し具体的に話す。

ラジオ等で流れる「ポ、ポ、ポ、ポ、ポーンー♫ 8時です。」⇐「時報」だ。

この出だしの断続音「ポ」は440Hzで、ピアノでいうところの基音「ラ」にあたる。(隊長はピアノできないので詳しくはわからないがA4と表すらしい)
そして「ポーンー」は倍の880Hz(A5)だ。

拙い事例ではあるが、実際の楽器から出る音と周波数の関係について、少しはイメージできたでしょうか。
そうやってイメージすると880Hzって意外と高い音(高周波より)に感じますよね!

因みに一般女性の悲鳴(キャァー)は3K~4KHz程度(普段出そうとしても到底出ない周波数らしい)で、人間が発声できる(基本)周波数のほぼ限界とされている。
日本の女性オペラ歌手に「田中彩子」さんという方がいらっしゃる。(非常に美人で隊長のタイプ)彼女はオペラ歌手の中でも「ハイ・コロラトゥーラ」の貴重歌手だ。

モーツァルトの「魔笛」の夜の女王のアリアが「ハイ・コロラトゥーラ」を必要とする曲で有名だが、あの高音域も3KHz程度である。でもその周波数を普通~に出せるんだから彼女って凄いよね。
もし彼女が悲鳴(キャァー)を上げたらどんな周波数になるんだろう・・・。(笑)

さて話を戻して、実はこの「おいしい帯域(中低域~中域)」こそが音楽性を醸し出す上で、非常に重要な役目をなしている。

皆さんこんなことを感じたことはないでしょうか。
非常にレンジの狭いソース、音楽を聴いているのに、妙に音楽性があって柔らかく心地よい。そんな経験をされたことはないでしょうか。
最近の音楽はかなりワイドレンジに作り込んでたりするから、なかなか聴くチャンスはないかな~。

極端な例えになるが、FMラジオがある!

あれは15KHz以上の周波数をバッサリ切っている。しかしその状態においても、ある一定の良いシステムで聴くことができれば、十分にまとまりがあり、音楽性に満ちた音を楽しむことができたりするのである。

つまり、仮に音楽の再生帯域がナローであっても、バランスよくまとまりがあると、人は十分に音楽性がある音として受け入れられるのである。

逆の言い方をすると、いかにワイドレンジであっても「おいしい帯域」が抜けている場合、いわゆる「ドンシャリ」でスカスカで音楽性に乏しい音になってしまう訳だ。

KOJO TECHNOLOGYは、上記のようなことを踏まえ、自社製品の製品開発・製品化に取り組んでいる。もちろんワイドレンジは必須事項だが、この「おいしい帯域」を無くしてKOJO TECHNOLOGYの製品化は無いのである。

何よりバランスが大事なのです。




地球は本当にインピーダンスが低いの?

2016-11-19 07:19:30 | テクノロジー

おはようございます。ジョンがる隊長ダニ!(>_<)

昨日は「遠くのアースより近くのアース!」という題材でブログ記載させていただきましたが、そもそも、何故接地することがオーディオチックに見た場合ノイズ抑制につながるのでしょうか。

地面は地球上で最も大きな個体で電位的に最も安定しているものとされています。
地面はそのおおかたが土(海もありますが)です。
はたして土は導体なの?これはミクロ的に見れば非導体ですね!バケツにその辺の土を入れて、テスターで測ったところで0オームを指してはくれません。
普通は無限大です。

ただ、土以外によっぽどの水分や塩分、その他導体性の物(金属物など)が含まれていれば、多少は抵抗値を指してくれるかも知れません。
繰り返しますが、地球規模(サイズ)に対し、バケツに土を入れて抵抗を観測するのはミクロ的に見た場合です。

ではマクロ的に見るとどうでしょう?
中学の理科で習ったと思いますが、抵抗を並列にした場合、抵抗値はどんなことになるんでしたっけ!(>_<)
そう、抵抗値は小さくなっていきますね。
ここでもう一度、土の抵抗のことを思い出して下さい。
土は非導体ですが、これが地球規模になるとどうでしょう。抵抗がいっぱいおっぱい並列に接続されているように見ることができますね。
つまり、非導体の土でも、地球規模になると導体になるんです。その証拠に落雷があると地中を電気が流れますね!

よく大地アースの工事をするとき、水を撒いたり炭を敷き詰めたり、銅棒を何本も差し込んだり、大きな銅板を埋め込むなどしますが、これは大地との接触抵抗を減らすために行っているものです。
まず土に炭や水分を含ませることで土(地面)そのものの抵抗値を下げてあげます。
次に多くの銅棒あるいは大きな銅板を埋め込むことで、地面との接触抵抗を減らし電気が流れやすくなるように一所懸命頑張るわけです。

ここまでしても、その土地土地の環境、状況によって、石ころや岩が多い場所、水分含有量が少ない場所などは、接地抵抗を下げることが困難です。

そこでバーチャル・リアリティ・アースとなるわけです。
オーディオシステムからわざわざ離れたところに、多額の投資と労働を費やすより、直近にインピーダンスの低いもの(端的に言えば金属の塊)をおいて、それに接続(接地)してあげれば良い!(>_<)

因みに、飛行機や宇宙ロケットとかのアースはどうなってるんだろう・・・。
地球に接地したくても接地出来ない・・・。(T_T)
仮に接地したら凧みたいになりますね。

確認したわけでもないのでホントのところはわかりませんが、ボディー(金属)に接地してるんではないでしょうか。
この場合、ボディがバーチャル・リアリティ・アースとなるわけです。

マタニティ!(>_<)


 


遠くのアースより近くのアース!

2016-11-18 06:44:05 | テクノロジー
おはようございます。ジョンがる隊長ダニ!(>_<)

ところで皆さんはオーディオシステムにおいてアース(接地)はどうされてますか?
接地している?してない?

おそらく実際に接地されている方は殆ど少ないのではないかと考えます。
一戸建てならまだしも、マンション、アパート住まいなど、建物に制約があるような環境でしっかりしたアースを設けることは、ほぼ困難と言っていいですよね!(>_<)

また、仮に一戸建てだったりしても洗濯機や電子レンジ、冷蔵庫、エアコンなどの水回り家電製品で、感電防止(安全性)を考慮したアースでは、オーディオチックな観点(ノイズ対策)からすると不十分です。
ご経験もあるかもしれませんが、逆にノイズを拾ったりすることもありますね。

更には、実際にアース工事をするにしてもオーディオシステムから延々と伸びたケーブルで地中に接地することは、当然ケーブルのインピーダンスも発生するわけです。接地抵抗を小さく出来ても、あまりも伸ばしすぎたアース線はアンテナとなって受信したり発信したりしかねません。こればっかりはやって見ないとなんとも・・・、ということにもなりかねません。

そんなときのために、「遠くのアースより近くのアース!」
オーディオシステムの直近に地球?を持って来てしまおうというわけです。

それがバーチャル・リアリティ・アース(5elements最後のカテゴリ製品)となりますが、それについてはまた次回。
引っ張ってごめんなさい。m(_ _)m

マタニティ!(>_<)


カタログ完成!

2009-02-12 22:09:59 | テクノロジー
こんばんは 親分です。

ケーブルのカタログが完成しました。ご覧下さい。

出来れば、こうした方が良いとか?コメントいただければと思います。参考にいたします。

作成したのは、新人君(年は結構いってる) ジョンがるキムニィ!!

厳しく、鍛えてやってください。

ではよろしくです。


「ケーブルカタログ」をダウンロード