おはようございます。ジョンがる隊長です。(>_<)
Force barEP(バーチャル・リアリティ・アース)、再度シルク印刷に出していましたが、ついに上がってきました。
間に合ってよかった・・・。
だいぶ良くなりました。やっぱり納得行くまでやってよかったぁ~。
さて、内部の回路構成について少し説明しておきます。
これまでのForce barシリーズは、供給される電源ラインのアース線とボーディが接続された状態にあり共通でしたが、今回のForce barEPは、インレットと連結コンセントのアース端子は内部配線で接続されているものの、同アース配線とボディは分離(非接続)しています。
これは、従来のForce barシリーズ同様、連結して利用できる一方で、連結された状態にありながらバーチャル・リアリティ・アース自体に単独接続(接地)することができることを意味し、不要なアースループを避けることが可能です。
それから、各種オーディオ機材との接続用に端子が2個設けられています。
接続用のケーブルも同梱されますので利用できます。
KOJOで実験してみたのですが、うちの場合はスピーカのマイナス端子に接続するのがもっとも効果的でした。
次いでプリアンプ、その次がCDPでした。
繰り返しになりますが、場所やシステムによってその効果の出方が変わります。
いろいろ試してご自分のシステムにあった配置、接続を導き出すのが懸命です。
2016.12.03 修正・変更(ジョンがる隊長)
最新の画像[もっと見る]
- Crystal EとCrystal Epどっちが偉い? 1年前
- Crystal EとCrystal Epどっちが偉い? 1年前
- Crystal EとCrystal Epどっちが偉い? 1年前
- Crystal EとCrystal Epどっちが偉い? 1年前
- アースケーブル その2(Clone1とClone2の違い) 1年前
- アースケーブル その2(Clone1とClone2の違い) 1年前
- アースケーブル その2(Clone1とClone2の違い) 1年前
- Crystalシリーズ その11(Crystal Epシリーズ) 1年前
- Crystalシリーズ その11(Crystal Epシリーズ) 1年前
- Crystalシリーズ その11(Crystal Epシリーズ) 1年前
冗談はさておき、2kgくらいはあるんでしょうか?
ジョンがってる隊長です。
確かに地球相手となると100万トンクラスは必要か・・・。(笑)
さすが、目のつけどころが違いますね。
Force barEPを開発するにあたり、当たり前ではありますがかなり試行錯誤しました。
ぶもさんの仰る通り、とにかく大きな塊にしたかったからです。
しかし、大きくすることは物理的に無理でもあり、是が非でもForce barシリーズの仲間入りにしたかったわけです。
つまりは他のForce barシリーズと同等サイズに・・・。
実験を重ねる中で、アース本体(塊)の表面積を稼ぐことが重要と知りました。
ご存知かも知れませんが導体には表皮効果というものが存在します。
それは、電線を電流が流れる時、高周波になればなるほど導体の外側(表皮)だけを流れようとする特性です。
オーディオにおいてノイズ成分の殆どが高周波です。
それからすると大きくはなくとも表面積を増やすことができればと考えました。
導体は薄々(いや、薄くて)で良いんです。
というわけで、Force barEPのアース本体は1mm程度のプレートを幾重にも重ねた構造となっています。
なので重さも2kgもないです。
1kg弱です。
上記は高周波ノイズについて言いましたが、もちろんハムノイズのような低周波ノイズもありますね。
そもそもアースに流れるノイズ電流は微弱です。
プレートが1mmもあれば、低周波電流は十分に流れるので、ここにおいてもそれほど太くしたり、厚くしたりする必要がないと言うことになります。
ちなみに高周波信号の扱いにおいて、表皮効果を考えた時、どうせ導体の中心部を電流が流れないなら必要ないでしょうという発想から、パイプ状に加工された導体もあります。
長文になってしまいました。
ブログに書くべきだったか・・・。
ところで、仮想アースは行き止まりなので、電流は流れないのでは?
表面積が大きい方がよいってことは、大地との間でコンデンサーを形成してるんですかね。それなら交流は流れるのか・・・?
またまた「目のつけどころが違う!」
苦しい質問だ・・・。どう答えよう・・・。
ぶもさんがおっしゃるのは、「閉回路ができないから仮想アースには電気が流れないんじゃないの?」ということかと思います。
一方で仮想アースと地球(大地)間には浮遊容量(コンデンサ)が形成されて、それを通じて大地に逃げるってことか?と提起してるんですよね!
電気回路において、電流が流れると言うことは確かに閉回路である必要があります。
言わば「電気の行って来い」があって初めて電流が流れるわけです。
一方、電気が流れるということは、閉回路であると同時に電位差がなければ電気は流れません。くどいですが、閉回路になっていても電気の源となる電源?(電圧発生源?)がないと流れません。
逆の言い方をすると電位差があれば(見えない)閉回路が構成されると言えます。
雷を想像してください。
あれは目に見える回路は形成されていませんが、実際に電気が流れています。
大気中と地面に発生した電位差でもって落雷が発生ているわけです。
放電が開始されると、一気に電位差がなくなるので消滅します。(正電荷と電子が中和される)
話を戻して、メーカやオーディオ機器によって違いはありますが、機器インレット3Pのアース端子は、通常シャーシと接続されています。(つなげてないメーカさんもあります)
オーディオ機器の内部回路は様々な電圧で稼働していて、その電圧とシャーシ間には(雷や静電気ほど大きな電位差やパワーはないが)当然電位差が発生しています。
前述のように見えない閉回路が形成されるわけです。
オーディオ機器の入力電源が良質な大地アースに接地されていれば、その電位差はシャーシ→大地アースに逃げて行くでしょう。(中和)
では仮想アース場合どうなんでしょう。
基本的な使い方としてオーディオ機材のシャーシと接続して使用します。
オーディオ機器のシャーシが良質な仮想現実アース(Force barEP)に接続されていれば、シャーシ→Force barEPに逃げていくでしょう。(中和)
この時、仮想アースのサイズが大きければ大きいほど地球に近づくということになります。
因みに、アナログプレーヤって信号出力線の他に細っちい線がついてますよね!
あれってフォノイコやプリアンプに接続して使いますが、外すとハム音が凄かったりしますね。でも接続するとピタッと止まる。
そう、フォノイコやプリアアンプのシャーシを仮想アースとして使ってるんです。
あ~、ぶもさん やっぱりブログ本文に書くべきことか・・・
追記された部分ですが、要は出入りの電源コネクタのアース端子は仮想アースにはつながっていない(単なるスルー)、ということですね?
ぶもさんのお考えで良いと思います。
地球上のあらゆる電気製品が大地(アース)を基準に考えられています。例えトランスとかで絶縁しフローティングしても、アースを基準に浮いていると言っているわけですから・・・。
仮想アースを持ってきたとて、大地を基準に考えれば何らかの電位を持つことになります。
ただ、大地以上の仮想アースを持ってくれば、それが真のアースになるのかもしれません。
アースに対する理解は非常に難しいものと思っています。本ブログ同様web上でも様々な考え方や理論?が述べられていますが、個人的にも賛同できるものもあれば、「えっ!それは違うんじゃない?」って言うのも結構あったりしますよ。
下記事項について回答していませんでした。失礼しました。
回答はぶもさんの解釈どおりです。
******************************************
追記された部分ですが、要は出入りの電源コネクタのアース端子は仮想アースにはつながっていない(単なるスルー)、ということですね?
******************************************
引き続きKOJO TECHNOLOGYwよろしくお願い致します。
Force barEP、早速予約注文が入ってきてました!ありがたいです。
電源の出入りのコネクターのアースが直結スルーだと、これを電源系に入れても短い延長ケーブルと同じであまり意味ありませんよね。つなぐだけ(レゴかい)。仮想アースに接続してもよかったのではないでしょうか? そうであれば、(1)電源系につなげば下流(出力側)のアースを通じてここで仮想アースに1点接続になります。その場合にはアースループを避けるために上面のアース端子は使わない。(2)一方単独で仮想アースとして使う場合には電源入出力には何も接続しない。
(1)のような使い方ができてはじめてforce barの形式が活きると思うのですが。
あれこれ考えると、EPの電源入出力コネクタは不要なんではないでしょうか? つなぎ魔/force barフェチ専用だったりして(爆)。