![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/69/d651ec33313fcbfb432361ccfbacec2e.jpg)
15年ぶりに宇治平等院へ行きました
15年前とは異なる角度からの眺めが
妙に、新鮮に見えました
角度を変えることは
人間を見る時も
自然を見る時も
大切なのでしょうね
・・・・
京都南郊の宇治の地は、
『源氏物語』の「宇治十帖」の舞台で、
平安時代初期から貴族の別荘が営まれていました。
現在の平等院の地は、9世紀末頃、
光源氏のモデルとも言われる左大臣である
嵯峨源氏の源融(みなもと の とおる)が
営んだ別荘だったものが宇多天皇に渡り、
天皇の孫である源重信を経て長徳4年(998年)、
摂政藤原道長の別荘「宇治殿」となったものでです。
道長は万寿4年(1027年)に没し、
その子の関白藤原頼通は永承7年(1052年)、
宇治殿を寺院に改めた。これが平等院の始まりです。
創建時の本堂は、鳳凰堂の北方、宇治川の岸辺近くにあり
大日如来を本尊としていたが、翌天喜元年(1053年)には、
西方極楽浄土をこの世に出現させたような
阿弥陀堂(現・鳳凰堂)が建立されたのです。
百科事典ウィキペディアより抜粋
2009年9月26日
笠原 道夫
15年前とは異なる角度からの眺めが
妙に、新鮮に見えました
角度を変えることは
人間を見る時も
自然を見る時も
大切なのでしょうね
・・・・
京都南郊の宇治の地は、
『源氏物語』の「宇治十帖」の舞台で、
平安時代初期から貴族の別荘が営まれていました。
現在の平等院の地は、9世紀末頃、
光源氏のモデルとも言われる左大臣である
嵯峨源氏の源融(みなもと の とおる)が
営んだ別荘だったものが宇多天皇に渡り、
天皇の孫である源重信を経て長徳4年(998年)、
摂政藤原道長の別荘「宇治殿」となったものでです。
道長は万寿4年(1027年)に没し、
その子の関白藤原頼通は永承7年(1052年)、
宇治殿を寺院に改めた。これが平等院の始まりです。
創建時の本堂は、鳳凰堂の北方、宇治川の岸辺近くにあり
大日如来を本尊としていたが、翌天喜元年(1053年)には、
西方極楽浄土をこの世に出現させたような
阿弥陀堂(現・鳳凰堂)が建立されたのです。
百科事典ウィキペディアより抜粋
2009年9月26日
笠原 道夫
年代やそのときの心境で違って見えるし、
感性感覚も違っていて、新鮮なものを覚えますね。
普段、人であれものであれ見方を変えること、大切なことかも知れません。
25年前、姉が宇治に住んでいたので家族で初めて行きました。
十円玉の平等院や!子供が喜んでいたのを(私も!)記憶しています。
城陽に引越したとき5年前の5月、成長した子供を連れて訪ねたんです。
初めて興味を持ちました。 11月にどうしても行きたくなり、
一人で・・鳳凰堂は素晴らしく光のさす方向によって阿弥陀如来の
顔の違うのを見たくて。
宇治川の橋を渡って、宇治十帖与謝野晶子の句碑を訪ねて歩いてみました。
そのときの心境や興味で、見方も違って楽しめました。
今度行っても、また写真の撮りたいアングルとかも変わっているでしょうね。
いい思い出を振り返ることが出来ました。
HPを立ち上げて、初めてのメモリアルな写真場所でした。
”京都ひとり”http://www.geocities.jp/countrymiku/fot3.htm
そうですか、宇治もそうなんですね
なんか縁が繋がっていますね
「京都ひとり」何度も見とれていましたよ
素晴らしい 感性 閑静 に 歓声です
・・・・?!
笠原 道夫