3人寄れば文殊の知恵

23年4月、Vieが虹の橋を渡り、
24年3月、ジョーィ(13歳♂)
イケオジと暮らし始めました。

パン造りに挑戦

2020-06-15 20:57:09 | グルメ
約3か月近く、自粛生活で、公共交通機関つまり、電車に乗らない生活をしていて、困ることが一つ。
大好きなパン屋さんのパンが買いに行けない事!たいてい仕事帰りに購入していたので、お気に入りのパン屋さんは全て都内。残念ながら、私は県民(;'∀')
越すにに越えられない?大きな川が…とは大袈裟ですが、やはり、リスクと天秤にかけて、我慢することにしました。

オーブンレンジも無水鍋もあるのだから、どちらかを利用して自分で作ろう!と決意し、何度か作ってきました。
しかし、無水鍋は、最近のガスレンジ事情(高温になると勝手に弱火になる)で、温度が上がらず、色白パンか、お焼のようなパン(ひっくり返して両面焼く)しか焼けません(;^_^A
オーブンレンジならと、取説を出して調べたところ、オーブンは最高温度200度まで・・・?私は220-250度で固めのパンを焼きたかったのですが、ふんわりロールパンしか無理のようです。大体、角型のオーブン皿が付いていません。
もともと、介護ヘルパーさんたちが使いやすいように、レンジ機能重視で選んだので、オーブンは使ったことがありませんでした。

出来ないことにぶつかりながら、パン造りを続けてきましたが、とてもブログに乗せられた代物ではありません(;^_^A
でも、昨日、こんな珍しいものパンが焼けたので、載せることにしました。↓



ジャガイモみたいじゃないですか?
インスタントマッシュポテトの粉末30%
ライ麦10%全粒粉10%で無水鍋で作ったら、こんなんなりました♪
食べると、ジャガイモの味はせず、しっとりもっちりな感じで、まずまずでした。
Twitterで見かけた、”インスタントマッシュポテトの粉末入れて作ったら、おいしいよ^”の一言で、真似てみました。
彼女の名誉のために、一言。彼女のパンはちゃんとしたドイツパンでした!

給付金が来たら、オーブンレンジ買い替えようかな~でも、まだ7年だから、もったいないかしら?
など、皮算用の毎日です


やっと届きました…マスク!

2020-06-13 21:07:52 | その他
先日来噂の”アベノマスク”が、我が家のポストにも投函されました。
噂通りの、昭和の(生前父が愛用していた形)ガーゼマスクでした。

再利用法などもYoutubeなどで丁寧に出ているようですし、ガーゼとして手元に置くという意見もございましたが、我が家には、介護遺産的に、ガーゼもたくさんありますし、自身で手作りした布マスクもあります。もし、布マスクでも必要とされているところがあるならと思い、検索してみました。
すると、近隣のいくつかの市のHPで、マスクの寄付を求めていることが分かりました。
郵送でのみ受け付ける所や、マスクポストを市内各所に設けている所もありました。
ただし、手作りマスクも可というところと、手作りは不可、未使用未開封の物に限るところがあったので、その本当の目的は???

私は、未使用の手作りのマスクを個別包装して何枚かと、届いた”アベノマスク”を隣町のマスクポストに投函しようと思います。隣町では、集まったマスクは、地区内の小学校をはじめとして配布されるという事です。我が家の引出で冬眠するよりは、必要とされるところで活躍して欲しいと思いますから。

何としても、欲しい…のか?

2020-06-11 10:59:09 | 
”あるある”なのでしょう(;'∀')、太るときは、やはりよく食べています。コロナ自粛で、出歩くのが減ったのに、以前と同じだけ食べていたら、バランスから言って、それは食べ過ぎなのです。しっかり太ってしまいました。
猫も同様で、太っている猫はそうでないのに比べると、よく食べます。我が家の猫は、食べているか、寝ているか?といって良いほどです。飼い主としては、適度に運動して、適度に食べて、適正体重を維持して欲しいのですが、「知ったこっちゃない」ようです。
7.5kgの体重を維持するために必要なのか、マルは、挨拶のように、ご飯を欲しがります。その度にあげていたのでは、此方の財布が持たないので、心を鬼にして、断固拒否をします。
最近では、パソコンで、仕事をしているときに、足を噛みに来ます(-_-;)あまりの痛さと執拗さに負けて、おやつをあげてしまいました。これがいけなかったのです。成功体験を持った彼は、その後エスカレートしていったことは、ご想像通りです。

しかし、マルの健康を考え、且つ、私も痛い思いはしたくないので、何かせねばと考え、嫌いなものを置いてみることにしました。
病院に行くときに利用する、キャリーです。いつも、これを持ち出すと、自分が行くときでなくても、そそくさと逃げ出します。
これなら、近寄ってこないのではないかと思い置きました。
少し狭くなるのは我慢して…
思惑通り、近寄ってきません・・・
1日、2日、3日…

成功

かと思いきや・・・本日完敗です。
上に乗り、太ももを狙ってきましたΣ(・□・;)


やれやれ
また他の方法を考えなくては…(-_-;)


寝ているときはかわいいんですけどね~('◇')ゞ

やはり、足を捕まえていますが…(;'∀')

ハナノナアプリ…続

2020-06-09 09:22:30 | その他
例の”ねむの木”の前を、昨日通りがかったところ、形が変わっていました。
刷毛のような形だった白い束が、球状に(*_*;
この形なら、ググってみた写真とおんなじです♪
”ねむの木”で間違いないようです。


なん十年とこの道を通っていて、花が咲く枝が、塀の上に顔を出しているのを見てなかったのでしょうね~
休日に買い物に行く以外は、駅への道からそれているので、通らないし、花は季節のものなので、ジャストタイミングでないとみられませんからね!
昨年は、ジャスミンが壁を伝って2回まで這わせている家を2件見ました。今年は、自粛生活だったので見られませんでしたが(5月GW過ぎ)
こうして住宅街でも散歩していると、季節に合わせて、いろいろな花が見られるものだな~と実感します。
今は紫陽花がどこを見ても満開ですね。芍薬が終わって、スカシユリが咲き出しました。

ハナノナ…アプリ

2020-06-01 15:06:45 | その他
ブログで紹介されていた”ハナノナ”というアプリ。
スマホで花の写真を撮ると、名前を教えてくれるという…まんまのアプリです。

珍しい木が植えてあったり、公園でよく見る花なんだけど、名前は知らないなんてことが良くあります。
でも、植物事典は持っていないし、ググるのも、見当がつかないと、なかなか難しいものがあります。
先日散歩の途中で見かけたこの木、お分かりになりますか?


初め鳥の羽でもついているのかと思ったのですが、近くで見るとそうではありません。
よく通る道なのですが、初めて見ました。





その数日後にこのアプリを知り、さっそくダウンロードして写しに出かけました。










2回撮影したら、違う名前が表示されていました。
どっちかしら?これはググってみました。
ワタスゲは”30-50cの高さで…”これは違います。塀の上からのぞいていたのですから。
花の形は違うのですが、葉は似ているので、ねむの木の一種だと思います。
可能性のある名前がいくつか表示されることもあるようなので、多少の知識は必要だし、調べるて確認することも!

散歩の楽しみが増えた気がします。

これは、知ってます↓
これから色で楽しませてくれますね(⋈◍>◡<◍)。✧♡