今朝は、今季一番の冷え込みになりました。起床は5時10分でしたが、起きると直ぐ寒暖計を外に出しておきました。マイナス5度でした。夜が白々と明ける頃に(7時前)計測したらマイナス5.5度になっていました。やはり気温は、暗い内よりも太陽が上がる前の夜明けの方が気温が下がることを実感しました。
「食事が済んで、陽が上がったら・・・、畑へ行って写真を撮ってこよう」と思いながら、連れが腰を痛めてから私の担当になった仕事を、淡々とこなしています。その一つを紹介します。朝食ですが、2月に入ってから殆ど「お粥」にしています。白粥ではありませんが、海産物(コンブや小魚の乾物)をほんの少々いれる柔らかい(箸はたたない)ものです。一人分のご飯を二人で食べるといった量ですが、それで足りていますし・・・美味しいと言ってくれます。野菜を多くとり、栄養のバランスはとっていますが、二人とも80代後半になって・・・食事の量が少なくなってきたのが現実です。
連れが脊椎骨折で「車椅子生活や寝たきり」にならなかって有難いと思っており、それは医学の進歩のお蔭だと思っています。お互いに自覚して・・・、至らぬ分を互いに補ないながら・・・・、自立した老後を送りたいと考えています。具体的には連れの場合、朝起きるとしばらく足が”ふらつく”ことと、両手で物をもって歩くことが不自由というより?駄目な感じです。この二点を補う程度でいける老後は有難いと思っています。
そう言えば、朝の担当に洗濯があります。洗濯機にほり込んで、洗剤を入れてスイッチオンだけですが、干すことと、取り込むととが私の原則私の担当です。今朝は、冷え込みで外の水道の蛇口が凍って溶かしたついでに、洗濯ものを干しておきました。
8時半写真を撮りに出た時、洗濯ものが氷り付いていました。記憶にないくらい冷えた,めったにない朝でした。
氷の厚さは、1センチ3ミリです。
湿度が低いせいか畑が、真っ白に凍てついていました。玉ねぎの畑です。
上2枚は、ブロッコリーで盛んにいただいています。
サニーレタスです。
冬の野菜も半分以上収穫を終えました。暖かい日を選んで・・・、ぼつぼつ畑を耕して行きます。
小生振り替えて見ると昭和26年~平成20年までの53年間の夫婦生活。3人の男子を授かったが、金儲けが下手だったので苦難の連続だった、国民年金を70歳で頂いてから少し金銭的に余裕が出来たかな。役50年間2時半起床、食料品移動販売で頑張ったが80歳で第三腰椎骨折 頚椎軟骨症、病気が外科なので食料には関係ないので何でも食べられますが、朝6時半~散歩の折、帰りがけに小学生の登校時と出会う。活発な歩行、走ったり飛んだりの登校、若かりし時代を思い浮かべて今日も一日頑張ろう。13日土曜日再会が楽しみだ。奥さまと三男同伴嬉しい限り