此処へ来て、朝の最低気温がマイナス日が続くようになりました。今朝もマイナス5度です。しかし乾燥してるせいで霜はほんの僅か降りている感じです。朝は、起床20分ぐらい前に暖房を入れておきます。設定は23度で、室内温度は朝方で18度ぐらい、太陽が上がる頃になると20度ぐらいの、低めにしています。部屋に入ると、暖ったかく感じますが、慣れると暖かくなく、寒くない感じの節約型で通しています。
畑の方は、朝方は畑の土が凍て付いていること、太陽が上がると、凍てついた土が溶けはじめる事を理由に部屋に閉じこもりますが、午後からは早めに畑に出るようにしています。そして夕方は、早めに帰るようにしています。そんな日課があと一ヶ月ぐらい続く感じです。
昨日は白菜を収穫しました。12月頃からぼつぼつ収穫し始めて・・・、残っていたのを全部収穫貯蔵した訳です。約30株ですが、3月にかけて大切な野菜です。
手前の白っぽいのは、中生種の白菜です。本来ですと、もっと早く食べるか?12月に収穫して新聞紙で包んで貯蔵すべきものでした。暖かかった事もあって手抜きしてしまいました。悪いとところは切り捨てて大切に食べます。
中生種が終わった後に食べる晩生種です。毎年必ず作るようにしています。私達の年代は、どうしても季節の野菜にこだわります。
運転歴65年
この2月5日で車の運転を止め、今日で6日目になります。今のところ、もっぱら 畑へですが、一輪車を押して歩いていったり、自転車で行っています。
60代頃は、先輩諸氏の運転状況を見たり、聞いたりして思っていたことは、「75歳頃が運転を止める目安」と思っていました。が、高齢者講習を4回も受けて此処まで来てしまった訳です。しかし 75歳では一つの節目を付けました。ドライブ旅行はこれが最後だと、連れと白川郷ー高山ー上高地ー安曇野の3泊4日の旅行で終止符を打ちました。いご旅と名のつくものは、人に乗せてもらうか、公共交通を使ってきましたが、そのJRジパングも昨年契約をうちきりました。
その頃から、野菜作りに便利な軽貨物自動車にして・・・、結果は16年間乗りました。これでもう終わりと距離計を見てみたら約36,000Kです。1日当たりにすると約6.2Kになります。
もう!運転免許の更新は受けないと決めていましたが、誕生日が近づいてくると”つい、考えてしまっている自分”がありました。そんな迷いを三男に話したら・・・、「確か、1ケ月か2ケ月余裕があるよ!」でした。それを聞いた女房が喜びましたが、1ケ月の有効期限にこだわるより、早く自動車ない生活に慣れる方を選びました。
行動範囲が、極端に狭くなりますが・・・?野菜作りと、ブログは続けたいと思っています。宜しくお願いします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます