もんろーの部屋

音楽について自分について哲学しちゃうページ・・・美味しいものもちょっと

The water is wide 流れは広く

2014-04-11 | 音楽
朝のテレビ小説「花子とアン」で、スコットランド民謡の「the water is wide」が印象的に使われている。

こういうものを、深く美しく歌える人になりたいと思っていたものだったのね。
こんな歌こそ、真に’歌らしい’ように思える。


The water is wide,i cannot cross over, 川幅は広く 私は渡れない
and neither have I wings to fly,   飛んで行ける羽もないし・・・ 
give me a boat that will carry two,  二人を運ぶ舟を下さい
and both shall row my love and I.   あなたと一緒に漕いでゆける


http://youtu.be/AJmOe9OPmRg


伝統のちから

2014-04-05 | 音楽
ウィーン室内合奏団-日本公演2014へ行きました。

素晴らしくて、ちょっと感動。
良かったです。

どなたかが、「ほんとに上手ぅ・・・」と感想を(笑)。
あなたに言われたくないでしょうが・・・もちろん私にも言われたくないでしょうね、あはは。

こういう時、本場のちから、感じちゃうのです。
うまい人たちは、うまいのだな、普通に・・・。

音楽やってちゃダメなんじゃないのん、アタシ・・・みたいな。

まぁ、そんなこと言ってないで、今日やらなくちゃいけないことを、今日やりましょう。


「kodomoe」に掲載

2014-03-08 | 音楽
「親子時間」を楽しむ子育て情報誌kodomoe(コドモエ)、奇数月7日発売!に、♪私の教室♪がおススメスクールとして掲載されました。

声楽&リトミック体験レッスンなど、お問い合わせをお待ちしております。
♪こちらから♪

最近焼いた、パンケーキ。
このパンケーキブームって、なに?と思いながら迎合するワタシ・・・。


夜が明けたら勝利は私のもの

2013-06-25 | 音楽
先週から、「Nessun Dorma」に挑戦しはじめたレッスン生さんがいらして、改めて私も、訳してみたり、弾いてみたりしているけれど、これは本当に本当に勇気を与えられる一曲です。
パヴァロッティの最期のお姿は、神々しいほど。


Luciano Pavarotti Nessun Dorma (turandot) Torino 2006

レッスン室便り

2013-04-20 | 音楽
お母さんのレッスンについてきた赤さん。

「1時間も待ってるのは大変なのよぉ~。母乳タイムや、おむつ替えタイムや、したい放題やったった。うっしっし。」

バイバイくらいしか、まだはっきり発音しない彼女。
でも、歌は歌う。
お母さんが勉強している歌を覚えて歌う。
前奏を聴いていて、歌はじめから、ぴっちり歌う。
なんだか気分よさそうに、軽く歌う。
明らかに、自分の為に、自分が気持ちが良いから歌う。
とても正しい、歌の姿。

アリアをレッスンしている、Mさん(60代男子)。
0歳児のお孫さんが、いらっしゃる。
歌を歌ってあげると、とてもとても喜ぶのだとおっしゃって、お帰りになった。



歌は言葉よりも先にある。

歌の方が、会話の音の周波数変化が容易に聞き取れるため。
だから、生後間もない子供にとって、連続して流れる音を、分節処理する材料としては、はるかに歌が優れているのだ。

人は、歌によって育てられるべき。

そして、歌によって、逝きたいのだと思われる。
聴力は、最期まで残るらしいのだ。

ワイルドトレーニングはポジティブになれる

2013-01-28 | 音楽
森八の「ねじ梅」。

インフルエンザが本格的らしい。
皆様お気を付けてね。


週末、室伏選手のインタビュー番組を見る。
いつものようにトレーニング法について話していたけど、我々のそれと全く同じで、本当にインスピレーションを与えられる、彼の話って・・・。

どの世界も、核心は同じなのよ。

そうそう、室伏選手の時とドナルド・キーンさんの時のインタビューが、ものすごーく良かった、阿川佐和子さんっ!
この人、好きな人がはっきりしているな。

こういう人は好き。