吉澤兄一のブログ

お江戸のど真ん中、平河町から、市井のトピックスを日記風につづりたいと思います。

最近のしあわせの国、ベトナム風聞

2012年08月31日 | Weblog
モッ、ハイ、バー、ボン、ナム、サウ、バイ、タム、チン、モイ、モイモッ、モイハイ・・・ちょうど50年前のわたしの勉強。シンチャオ(こんにちわ)、キーフォ ノン ラム(暑いね)などと言って、日本ベトナム協会や上智大語学研究室などに通っていた。

チャオ翁ong, チャオ婆ba やキーフォ気候やカーシャ会社などと当て字して遊学していた。勉強というよりサイド・ワークだ。適当に、トイ何々、オン何々と言っては、・・・ハイフォン? などとやっていた。50年前の記憶だが、大方忘れた。ベトナム戦争真っただ中(1960年代後半)の頃だ。ただいま人口8900万のしあわせ成長のベトナム社会主義共和国だ。

ベトナムのお茶とコーヒー
そして一昨日、まだ独り者の一番下の息子が、一人ベトナムを小旅行して帰ってきた。お土産を持ってチャットしに来た。絹製品やお茶製品やバーモイバー(お酒)ぐらいしか知らなかった自分には、予想外の品物ばかりだ。結構(コピー)ウィットの効いた日本のメーカーのお菓子などを見ては、笑った。コアラのマーチらしきものとパンダが同居したお菓子HELLO PANDAやポッキーらしからぬLUCKY STICKなどが、あの明治製品なのにはビックリした。

HELLO PANDA と LUCKY
わたしのシゴト関連では、ベトナムの豆乳製品5品。日本の2~3倍(都市部レベル)の飲用レベルにあるだけのこと(年4.3L)はあるなと感心するほどの商品(マレーシア品を含む)だ。まだ、乗用車(マイカー)普及率1%程度の国にしては、軽消費財商品の出来栄えが素晴らしい。

ベトナムでの市販豆乳
幸せの国ベトナムの風聞記の2012年8月31日(早朝)でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする