一ヵ月に 2回の”三連休” がある「二月」最初の三連休は、2/10(土) 、2/11(日/ 建国記念の日) 、2/12( 振替休日) 。つぎの三連休は、2/23(金/ 天皇誕生日)、2/24(土)、2/25( 日) 。ここで 2/11を”建国記念日”とせず「建国記念の日」として ”の” が入っているのは 何故か?


昭和23年7月20日制定施行された祝日法の 国民の祝日での”建国記念日”が、18年後の昭和41(1966)年の祝日法改正で「建国記念の日」となったのはどうしてか?
もともと2月11日は、昔からの紀元節や神社などでの建国祭や巷の紀元節祭日。


国会や野党や世間の人々の紀元節復活意向を封殺したのは GHQ 。昭和41年制定昭和42(1967)年に ”の”が入って「建国記念の日」(2/11)施行で今になった。2月11日が 「建国をしのび、国を愛する心を養う」日になった。


建国「記念の日」になった第一の事由は ”わが国が、いつ建国した”という史実や正確な事実もないことゆえ。昔からの神話や日本書紀などで 紀元節にした2月11日と同じ日を ”建国を偲び、国を愛する”日( 建国記念の日)にしたのだという。

