Action is my middle name ~かいなってぃーのMorrisseyブログ

かいなってぃーのMorrissey・The Smithsに関するよしなしごと。

It's the 60th birthday of Morrissey, the greatest singer ~『イングランド・イズ・マイン モリッシー, はじまりの物語』に思うこと

2019-05-22 13:45:36 | 映画

はいはい!!今日はモリッシーのお誕生日。

お誕生日お祝いブログ(今年で8年連続)も更新です!

「永遠の青二才」と呼ばれた男も、とうとう還暦!!

 

60歳のお誕生日、おめでとうございます!

 

先日のニューヨーク、ブロードウェイでの7daysは、見事やりきり歌いきってましたね!

毎年言ってますが、いまだ現役で、声も大きく(歌声だけでなくw)、胸筋も発達しており、

 

歌手として、ひとりの強い人間として元気にいてくれることを、心より喜び、

お祝いいたします!!


24日には新作カバーアルバム“California Son”をリリース。

日本では31日より映画

『イングランド・イズ・マイン モリッシー, はじまりの物語』

いよいよ全国公開、と話題にもことかかないですね。

新宿武蔵野館でパチリ。


渋谷のタワーレコード6階洋楽フロアでは、上映記念、モノクローム・フォト・

エキシビジョンも開催中!↓

スミス・モリッシーの音源コーナーもあります!


お誕生日には本人の年齢などに関する言葉の引用をとりあげたりしてきたのですが、

今回、『イングランド・イズ・マイン  モリッシー, はじまりの物語』を見て

思い出したこともあり、ティーンエイジャーに関して言及している、この引用を

ご紹介したいと思います。


“When you’re a teenager and in your early twenties

it seems desperately eternal and excruciatingly painful.

Whereas as you grow older you realize that most things are

excruciatingly painful and that is the human condition.”

The Times (30th May 2006)

 

「ティーンエイジャーの頃とか20代前半の時期って、絶望的に永久に

続くようだし、耐えがたいほどつらく思える。でも年をとるにつれて、

ほとんどのことは耐えがたいほどつらくて、それこそが人間の普通の

状態なんだって気付くんだ」


…と、ティーンエイジャーの頃の苦痛なんて「まだまだ序の口」

ってことですかね。ぞぞ~っ。

年をとることが、大人になることが、何の脱出方法でも救済でも

ないのかと、今の10代に聞かせたらイヤになるだろうと思いますが、

このインタビューではこう続けております。


“Most of us continue to survive because we’re convinced

that somewhere along the line, with grit and determination

and perseverance, we will end up in some magical union

with somebody.

It’s a fallacy, of course, but it’s a form of religion.

You have to believe.

There is a light that never goes out and it’s called hope.”


「我々のほとんどは、ガッツと意志の強さと粘り強さがあれば、

ある時点で誰かと、なにか魔法のように結びつくことができると

信じているから、生きながらえることができる。

それはもちろんあてにならないけど、宗教みたいなもの。

信じなければやっていけない。決して消えない光がある。

そしてそれは希望と呼ばれている」


信じなければやっていけない、ただ、ひたむきに。

どうしようもない毎日でも、希望を持って生き抜く。

どんなにどん底でも希望を捨てず、10代の頃から

そうやってやってやり続けてきた結果が、

60歳の「いま」のモリッシーとして、結実している

のだと思います。

 

映画『イングランド・イズ・マイン 

モリッシー, はじまりの物語』で描かれるのは、

出口の見えないトンネルの中、ただひたむきに前に進もうともがく

ティーンエイジャー「スティーヴン」。

ほぼ進めない、進んだとしても「100回休み」みたいなすごろくで、

イライラするかもw


「こんなのモリッシーじゃない!」

「スミスが1曲もかからない!」


という意見もあります。この映画を撮ったマーク・ギル監督が

「極めてパーソナルな映画」と語っていましたが、監督のみならず、

モリッシーファンであろうとなかろうと、年齢も関係なく誰もが

自分の奥底のパーソナルな部分と対話できる映画ではないかなと思いました。

単なる「スティーヴン」という一青年が、ものすごい「モリッシー」になる前

のうじうじ、うだうだ、どん詰まり姿、それは多かれ少なかれ、かつて無力な

「ティーンエイジャー」だった自分も経験したもの。

そこに自分を合わせることができます。


スミスファンであれば、そんな時期にスミスの音楽が「ばしっ」とハマった

という人は多いのではないかな。だからこの映画、スミスが流れてないのに

エモい場面では「ここで聴きたいのはあれだよ、あれ~!」なんて思ったり

します。

 また映画に散りばめられている、監督からの「この場面はスミスの

あれのことだよ!」みたいな示唆も面白いです。


…何もうまくいかないティーンエイジャーの頃。

膝を抱え、ベッドの上でひとりで聴いたスミス。

何回も書いたモリッシーの歌詞。

スクラップした雑誌のスミス記事。

読みかけたまま終わらない本。

永遠に続きそうな退屈…。


何者でもなく、何者にもなれない、そもそも「何」になって

いいのかもわからない。

世界からも誰からも、「そこにいるんだね!」と存在を認めて

られてるんだかも不確か。何が何だか、どうしていいのかも

わからなかった「あの頃」を思い出せる映画です。


思い出してどうするんだ?

今自分がなんとかサバイブしてここにいることや、

その後本当に好きなこと、好きな人を見つけた喜びを

かみしめてみてもいいかも。

私は、「こんなこと感じさせてくれるモリッシーに

出会えてほんとによかった。これからも頑張って生きよう」と

思いました。


モリッシーは1997年のラジオのインタビューでもこう言っています。


“I think the way you feel as a teenager

stays with you, forever. I really believe that」

 

「ティーンエイジャーとして感じたことは、一生つきまとう。

本当にそう思っている


スミス・モリッシーの音楽でモリッシーが体現しているものって、

ティーンンエイジャー時代からの疎外感、焦燥、鬱憤を、

陳腐なノスタルジーや思い出として歌うからでなく、

いまの自分の根底にあるもの、いまだ我がこと、として歌って

いるのであんなにすごいんだなあとも思いました!


ぜひ、すごいモリッシーの60歳までの歩みの前哨戦となる

この映画を観てみてください。

 

★本日、お誕生日を記念してアップされていたYoutube動画が

すごいwww

Happy 60th Birthday Morrissey

 

★過去のお誕生日記事 

It's the 59th birthday of Morrissey, the greatest singer ~モリッシーとボールドウィンと『私はあなたの二グロではない』

It's the 58th birthday of Morrissey, the greatest singer ~モリッシー最新インタビュー翻訳

It's the 57th birthday of Morrissey, the greatest singer

It's the 56th birthday of Morrissey, the greatest singer 

It's the 55th birthday of Morrissey, the greatest singer 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『ノーザン・ソウル』を観て~モリッシーに潜むノーザン・ソウル

2019-02-20 22:09:57 | 映画

本日、新宿シネマカリテにて公開中の映画『ノーザン・ソウル』を観てきました。

舞台は1974年、イギリス北部。最初から最後まで、ノーザン・ソウルが鳴り響く中、労働者階級の

若者が仲間に出会い、音楽~ノーザン・ソウルに出会い、自分の居場所を見つけていく物語に没頭

してきました。あと100回観たい、あの世界からずっと抜け出したくない!!と思いました。

 

映画の中で主人公が、DJが発掘してタイトルを隠しているヒミツ曲「カバー・アップ」(←隠してレアる

ことを言う)を廉価盤の中から探し当てるシーンがある。昔は今みたいにスマホで曲なんて調べられ

なかったから、クラブや街中で聴いて好きになった曲を、なんだろ、なんだろ、この曲なんだろ…って

思い続けて執拗に探したものです。

 

大学で、音楽詳しそうな人見つけると

 

「ねえねえ、これってわかったりする!?とぅーるるるる♪」

「…まったくわからね。。。」

 

なーんてやりとりを何度もした。

 

執念でレコ屋で視聴したり、たまたまラジオで聴いたりしてやっと音源見つけ出して

「こ、これだ!!!」

とタイトルに行きついた時の快感たるや、とてつもなかった。

『ノーザン・ソウル』観て、そんな音楽を好き過ぎる、必死過ぎる、大事過ぎる思いを

思い出して、自分にもまだあるなって確認して、泣きました。

 

ヤクザ映画観た人が健さんになって映画館から出てくるのみたく、上映後一目散に飛び出し

レコード掘りに行った単純な私。。。

 

「ノーザン・ソウル」というジャンル、それは大学の先輩なんかも聴いていたり、それ系のクラブ

にロンドンでも東京でも行ったこともあったのですが、私の印象に特に残っているのは1987年

NME掲載のモリッシーのインタビューでの言及です。

(と、いつものごとくすべてをモリッシーにつなげるw モリッシー、すべての道の行きつくローマかw)

 

インタビュアーにいきなりチコリー・ティップ(英国の5人組のポップ・グループ。ジョルジオ・モロダー

が手がけたシングル曲“Son of My Father”がUKチャートで1位を獲得)は知っているか聞き、

ジョニー・マーと自分は彼らのレコードをゲットするために250マイル車で走ったと言ってます

(ちょっと『ノーザン・ソウル』ぽい)。

 

その流れでインタビュアーに「ポップなノーザン・ソウル系みたいのも許容する?

ウィガンズ・オベイションとか(1975年デビューのイギリス北部のブルー・アイド・ソウルグループ)」

と聞かれます。これ、まさかと思ってインタビュアーがちょっと言ってみただけぽかったんですが、

モリッシーの食いつき方が思いがけす、すごいwww 彼らのシングル名を

立て続けに3曲分連呼。そして彼らのレーベルはノーザン・ソウルのレコード・レーベル

「スパーク・レーベル」だったということまで。

 

「え、ファンだったの!?」と聞かれ、「完璧に。生き証人として」とドヤり、

「単にデイヴ・アンド・アンセル・コリンズ~とか言ってノーザン・ソウルブームに乗ってる

ヤツだと思った??」とオタクっぷりを鼻にかけていました。

 

ノーザン・ソウル本流のレコードだけでなく派生インスパイア系のコレクターだったんですね。

本流ノーザン・ソウルについては、モリッシーの自伝や、彼の選んだ「生涯ベストシングル」

にも出てきます。ガチでシーンにいたことがわかります。

 

はじっこさんセレクトのこちらもご参考にどうぞ!↓

Morrissey's Favourite Northern Soul Classics & Motown Songs

 

そういえばモリッシーの親友リンダー・スターリングは、リバプール生まれですが

ウィガン(映画中にも出てくる、ノーザン・ソウルのアイコン的存在である

伝説的クラブ「ウィガン・カジノ」がある)育ち。プログレやフォーク、そして

ウィガン・カジノで流れるノーザン・ソウルをミックスして聴いて育ったと言って

ました。モリッシーがリンダーに初めて会うのは1976年のピストルズのライブで

なので(当時17歳)、ちょうどノーザン・ソウル真っ盛りの頃。ウィガン・カジノは

パンフレットによると81年までやってたので、一緒に行ったかもしれないですね。

 

…などと、イギリス北部育ちのモリッシーの音楽遍歴もオーバーラップさせながら

観るという、(かなりw)特殊な楽しみ方もできる『ノーザン・ソウル』!!

 

主人公が最初ダサかったとき、ザ・フォールのマーク・E・スミスの若い頃の

かっこうに似てるな~と思っていたら、パンフレットでクボケンさんが見事

言及していました(『ロックに潜むノーザン・ソウル』←今回のブログタイトルは

こちらのパク…ではなくオマージュ)。

 

これまたパンフレットが、監督・キャストインタビューに続いて、

映画ライター常川さん、日本ノーザン・ソウルシーンの面々、

そしてクボケンさん、ele-king野田努さん、ブレイディみかこさん、荏開津広さん

という私の尊敬する贅沢過ぎる執筆陣で…何度も読み返せるボリュームでお得。


こういう作り手の丁寧な愛情のあふれるパンフレットを読むのも幸せです。

是非、劇場でご覧になって音楽を好きになることの幸せに震え、見も心も躍らせて

ください♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントマン&ワスプ】なぜLAのチカーノはモリッシーが好きか②

2018-09-19 00:52:37 | 映画

→前回に続き「なぜLAのチカーノはモリッシーが好きか」②

前回は、『アントマン&ワスプ』の中でどんな風に、なぜ「モリッシー」が使われているの

かについて書きました。実は、2014年7月に、「モリッシー ニューアルバムにおける

『ラテンぽさ』の背景」という記事でも言及したのですが、実際にLAのチカーノ、

ラティーノたちがなぜモリッシーを好きなのかというところと、それに対する

モリッシーの反応も少し、書いていきたいと思います。

 

(photo from mitú)


③LAのチカーノ、ラティーノたちと「モリッシー」の間にある親和性

 

 『アントマン&ワスプ』の中ではルイスは、

「モリッシーのメランコリックなバラードはほんと、わかるわかる

って感じ」と言い、


「メキシコ・モリッシー」ことホセ・マルドナドさんは

「カリフォルニアの南部で暮らすラテン系の人たちはひとつの世界を形成

している。イングランド北部で育つアイルランド系の移民と似ている。

70~80年代は、アングロ系の友達にもどこか溶け込めず、ラテン系の友達にも

溶け込めなかった。いずれのコミュニティにも属せてなかったんだ」

と語っていました。そんな自分はまさに“Mexican Blood, American Heart”と、

“Irish Blood, English Heart”を歌ったモリッシーに重ねています。

 

実は、このふたりの発言は数々の「なんでメキシコ人はモリッシーを好きなの?」

という毎年のようにアメリカやイギリスで書かれている記事の中でも、

繰り返し出てきている要素。

 

突き詰めるに、「歌」そして「移民としての生きにくさへの共感」こそが、

LAのチカーノ、ラティーノたちがモリッシーに親近感をもたらすものになっている

のではないかと考えられます。

 

この「歌」と「生きにくさ」への共感について、拙著『お騒がせモリッシーの人生講座』

の第5章「居場所」でも紹介したのですが、

2017年11月10日に制定された「モリッシーの日」に寄せたあるメキシコ人ファンライターの文章

によると、「ライブで彼と一緒に大声で歌うのは、家族や友達と、メキシコの伝統音楽マリアッチ

やランチャーを歌うのと通ずる」のだそう。

モリッシーの歌は、祖国の歌手ビセンテ・フェルナンデスの作品と同じように、

「喪失、痛み、愛情と絶望の苦悩と不快感」を表していて、一般的に明るいとされるメキシコ人移民の、

「アメリカで暮らす不平等感や怒り、祖国を離れて余儀なくされた二重のアイデンティティー、…といった辛い感情の『はけ口』になり得る」

と語っていました。いろいろな記事やインタビュー映像を観ましたが

そういった感情こそがメキシコ人の感じる、モリッシーへの信頼感、親近感、温かい「リアリティー」

の根源にであるのではないでしょうか。


「マイ・ウェイ」を朗々と歌い上げるビセンテ・フェルナンデス…

 

確かにモリッシーと通じるものがあるンデス…!!↓

 Vicente Fernández - A Mi Manera (En Vivo)[Un Azteca en el Azteca]

  

ショート・ドキュメンタリー“Viva Morrissey”でも、LAのラティーノがスミスに夢中になっている

様子が描かれています↓

 Viva Morrissey! A Short Documentary from jessica hundley on Vimeo.

  

2014年、モリッシーとメキシカンの関係を追っかけている記者による、OC WEEKLYの記事

によると、彼はそれよりずっと前(2002年の記事の中でのよう)に、チカーノがモリッシー

を好きな原因は、彼の「音楽」に他ならない、と書いたそう。


メキシコの音楽が持つ、あらゆる男っぽさと毒性のある実存主義には、裏を返せば、

誰かの気持ちを得ることに病的なまでにうつつを抜かすことや、誰かに夢を壊され、たいていは

死に至ってしまう…というような「ダークサイド」があるということ。そして、それこそが、

モリッシーの歌にもある要素だと分析しており、その論を証明する10曲を選んでいました。


その中で、最大に「メキシカンみ」があるということで第1位に選ばれたのは…

みんな大好き、スミスの“There Is A Light That Never Goes Out”でした。

2階建てバスにぶつかっても、10トントラックにつっこまれても君の側で死ねたら、それは天国に

一番近い死に方だ…というこの歌を、メキシコの歌手 Cuco Sanchezのセンチメンタルな歌、

"La Cama de Piedra"になぞらえていました。こちら内容を調べたら「奴らが俺を殺すときゃ、

5発の弾で撃ち抜きますように。そして君の近くにいられますよう。そうすればあなたの腕で死ねる」という歌詞です。


("Cama de Piedra"は訳すると「石のベッド」だから墓石ですよね。弾丸、墓石…

これ、モリッシーのソロの“One Of Own”の世界観にもあてはまる…)


ようようと歌い、ニコニコしてますが、最後なんて1000発銃弾浴びるとか言ってますよ!!物騒…。

CUCO SÁNCHEZ - LA CAMA DE PIEDRA


(参照)日本にもこんな歌が…和製“I'm Throwing My Arms Aroud Paris”と呼んでいます。


これまた拙著にも書いたのですが、モリッシーほど「死ぬ死ぬ死ぬ」歌うロック歌手は珍しい

んじゃないかと思います。日本なんて「死」は縁起悪いとか忌むべきものという考え方がありますが、

メキシコ人の死生観はちょっと違う。映画『リメンバー・ミー』にも描かれたように「死者の日」

は華やかに死者の魂を慈しむ日、「死」はすべての終わりではない。「生」と対極にあるものでは

ないのでは?という気がします。この世の強い想いのその先、といった地続きな感じ?時にロマン

チックに「死」に言及します。そこも、結果的にモリッシーに通じている気がします。


④モリッシーからの憧れ返し


そんなメキシコ人に「憧れ返し」をしているモリッシー。LAに移住後すぐに、チカーノ・コミュニティ

での自分の人気、愛に気づき、「な、なんてなんてメキシコって魅力的なんだ!!」と大喜び。

1999年のツアー名はスペイン語で¡Oye Esteban!("Hey Steven!")にまでして(わかりやす…)

ツアーでは「メキシコ人になりたい」とまで言ってます。 2004年には『アントマン&ワスプ』でもかかった

“First Of The Gang To Die”のB面に“Mexico”という歌まで収録。

これはメキシコ国境に壁を作るとかなんとか言っているトラ●プにも聴かせたいですね。

Morrissey - Mexico (With Lyrics)

超簡単に言うと、「メキシコで気分良くお散歩していたのにアメリカからヘンな化学廃棄物に

においがしてくる、テキサスからの憎しみが漂ってくるのを感じる、どうしたらいい??、

なんでかわからないけど、金持ちで白人だと全部オッケーみたい、そうであるべきみたいなのが

なんでかマジでわからない、メキシコで草の上につっぷしてむせび泣く、僕の愛が足りないから…」

という歌です。


たゆたうようなメロディーに、モリッシーのメキシコへの優しい気持ちが乗って…いますが、

先ほどのOCのライターさんによると「ちょっとファンにおもねり過ぎのあたりまえポエム過ぎ

ないか」って感じらしいですけど。。そこまであからさまに愛を示しているということで。


見て、このおもねり、じゃなかった愛!

死者の日にはバンドメンバーをこんな風に…(自分はしないんかい)。

※モリッシーと5匹のパンダではありません。

そして!UK、ヨーロッパでキャンセルが続いた2018年、10月からカリフォルニア

3日間を経て、11月にはメキシコを皮切に12月までの南米ツアー開始です。

 

モリッシー、今年はいろいろあったと思いますが締めくくりとして、

とても熱くてロイヤルなファンたちに迎えられて、お元気なツアー再開をお祈りしております!!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントマン&ワスプ】なぜLAのチカーノはモリッシーが好きか①

2018-09-14 21:58:19 | 映画

映画『アントマン&ワスプ』公開中ですが、ご覧になりましたか?

笑いどころ満載なのにほろり、冷や冷やもドキドキもありつつ、

まさに「おとな」として生きていく世知辛さや生活感、小さな幸福の

大切さも感じられるヒーロー映画でした!


こちらを観に行ったのには大きな理由が…。


前評判を聞いたり、そして監督のペイトン・リード氏を取材したお友だち

映画ライター相馬学氏より、「監督はスミスの頃からモリッシーのファンで、

劇中に登場するモリッシーネタは監督のアイディア」と聞いていたから。

観ないわけには行かない!!


そしてついに一昨日観てまいりました。いろいろな方の感想など見ていると


「マーヴェル映画でなぜモリッシー?」

「モリッシーってイギリス人じゃないの?」

「LAのメキシコ系アメリカ人はなんでモリッシーが好きなの?」


…という疑問をよく目にしました。本にも少し触れたのですが、最近よく聞かれる

ことも多いので、今回そのあたりをまとめてみました。

 

以下、映画のネタバレあり↓↓↓↓これからご覧になる方はご注意を!!!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


①『アントマン&ワスプ』の中で「モリッシー」はどのように使われているか

 

・主人公のスコットの親友ルイスはメキシコ系アメリカ人。おしゃべりで「人間ジュークボックス」

とも言われる彼からスコットの電話にかかってくる電話の着メロが“Everyday Is Like Sunday”です。

スコットの娘からかかってきた時は違う着信音だったので、ルイスからかかってくる時は彼の好きな

モリッシーに個別設定しているのでは?と思いました。さすが親友。

 

・「ジュークボックス」と部下から言われたルイスは、あることを思い出ししゃべり始めます。

それは、おばあちゃんが経営するレストランに「モリッシーの曲だけのジュークボックスがあった」

ということ。その回想シーンのバックでは“First of the Gang to Die”がかかります。

(※劇場で一緒に歌いたくなるの注意)


その時のルイスのセリフ。


「おばあちゃんのやってるレストランにはジュークボックスがあった。モリッシーしかかからない

ジュークボックスでさ。俺達ラティーノは、モリッシーを『モズ』って呼ぶ。ばあちゃんは

『あんたモズを好きじゃないのかい?』ってな感じで言う。もし誰かがモズの文句言おうものなら

『出てけ!』ときたもんだ。なんで俺達がこんなに彼を好きなのかわかんないけど、思うに、

彼のメランコリックなバラードはほんと、わかるわかるって感じなんだよね」


この映画にモリッシーが出てくる「リアル感」「現場感」が感じられますね。

日本風におきかえれば、


「ばあちゃんのやってたスナックでは、山本譲二ばっかりかかってた(どんだけマニアック)。

ばあちゃんは『あんた譲二を好きじゃないのかい?出てけ!!』ときたもんだ。やっぱ

『みちのくひとり旅』はしみるんだよね…」


…みたいな感じでしょうか(だいぶ違う)。


例えはさておき、実際にあるバックグラウンドを持った固有名詞が出てくることで、フィクションに

真実味や生々しさを持たせることができるのは確か、ストーリー・テリングの技でしょう。


ペイトン・リード監督のインタビューでもその理由が語られていました。


②ペイトン・リード監督はなぜモリッシーを劇中に登場させたのか


Polygonに掲載されたこちらのインタビュー、インタビュアーに『アントマン&ワスプ』は、

「メキシコ系アメリカ人のモリッシーへの愛を描いた自分が観た最初の映画」と言われた監督は


私はもとからスミスのファンだった。実際に、“Louder Than Bombs”という名前のスミスの

カバーバンドで少しの間ドラムをやっていた。数年前、ロスのシルバー・レイクののSpaceland

(オルタナ、インディー系のナイトクラブ)でやったショーにバンドで出て、スミスのカバーを演奏

したら、ライブの後で『ねえ、すごいよかったよ!“Sweet And Tender Hooligans”くらいだよ。

スミスをカバーしてるバンドって素晴らしいよね!』と声をかけられた。

『ちょっと待って、Sweet And Tender Hooligans??何、そのバンド?』と聞くと、

『え!?見たことがないのか』と言われたんだ。


それでそのバンドを見に行った。彼らはラテン系のスミスのカバーバンド。明らかに私たちの

バンドよりずっとうまかった。そしてその時初めて、モリッシーは彼の歌い方スタイルのお陰で、

こんな本当に特別な崇拝者たちをロスに抱えているってことに気付いた。そして、昨今の彼は、

特にこの崇拝者たちに向けて歌を書き始めていたのだということに気が付いた。


このことを知ってから、長い間温めてきた。ルイスの持つこの種の難解な知識、彼のおばあちゃんが

モリッシーしかかからないジュークボックスのあるレストランをやっているだろうという想定は、

ルイスの好みにぴったり合っていると感じた。おもしろいと思ったし、本当に具体的な

生々しいディテールがルイスをルイスらしくする。それで劇中では、実際にあんな風に落ち着いた」


…とのこと。監督がモリッシーがチカーノに愛されていることを知るきっかけとなった

Sweet And Tender Hooligans”とは、「昼間はライフガード、夜はモリッシー」で有名な

メキシコ系アメリカ人ホセ・マルドナドさん率いるスミス/モリッシーのカバーバンドですね。

スミスというかほぼ、最近のモリッシーへに寄せてます。


こちらで、日本語字幕つきのドキュメンタリーも見れます。

『モンスターが生まれる11月』の完璧なりきりPVがすごいです!!

obsessed:メキシコ版モリッシー


インタビューでは監督から言及はなかったものの、メキシコ本国にはモリッシーを

マリアッチ・カバーする“Mexrrissey”もいます。


マンチェスターのサルフォード・ラッズ・クラブでぱちり。


モリッシーのライブ前にも彼らの曲が

かかっていましたね。

Mexrrissey - First Of The Gang To Die

 


一部トレイラー(メキシコで流れるもの)では彼らのこの曲↑

“El primero del Gang”が使われています



…長くなってきたので、では実際にLAのチカーノ、ラティーノたちがなぜモリッシーを

好きなのか、という話(少しルイスの発言にはありましたが)は次の②に続きます!


★オマケ★


ルイスの部下、カートのこのヘアスタイル…もうモリッシーを意識していると

しか思えないw

 

→続きその②はこちらへ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする