こんにちは  お元気ですか(上郡町 そとかわピアノ教室)

上郡町の、小さなピアノ教室です。
ピアノを通して元気になれる教室を目指しています!

これだけ普及しているのに

2011年06月06日 | レッスン室便り
日本の家庭のほとんどにピアノは普及しているのに、家庭に音楽がないのはなぜなんだ!?

うちに出入りしている調律師さんの口癖です。

せっかくお子さんが習ってピアノが少しでも弾けるようになったらみんなでピアノの周りに集まって歌を歌ったり簡単な合奏をしたりしたらいいのに、そのような楽しみを家族のみんなで味わうことなく、つらい練習に耐えるだけ耐えて時期がきたらやめてしまう・・・。

なんてもったいない話じゃありませんか!

・・・と、半分悲しげに半分笑みを浮かべながら切々と問いかけられます。

ああ、ほんとうだ・・・と、思います。

音楽って本当は楽しいもの。

そして、楽しむための基本になるものは、やはりピアノの勉強だと思います。ただ、ピアノは本当に孤独。めんどうな、時にはつらい練習に一人で堪えねばなりません。

でも、それを乗り越えて手にいれる喜びは計り知れないものがあります。

それをサポートするのは、やはり、家庭の姿勢だと、彼はおっしゃいます。

弾けないね、じゃあやめよう、では育つものも育たない。

才能がないなんて、できない事への言い訳なのかもしれませんね。

一緒にがんばってくれる、応援してくれる人がいる・・・・子どもだけに限らず、人って、そういうことに励まされて新しい可能性を見つけられるのでは?

わたし達ピアノ教師もがんばる。

でも、家では、どうぞその子がピアノをがんばれる環境を整えてあげてください。

このような時代だからこそ、感性の豊かな、我慢のできる、努力することの喜びを知る子どもを育てていきましょう。