『激動の昭和史 沖縄決戦』(1971)
監督:岡本喜八(本篇)、中野昭慶(特撮)
脚本:新藤兼人
音楽:佐藤勝
出演者:小林桂樹、丹波哲郎、仲代達矢、酒井和歌子、大空真弓、加山雄三、池部良
【作品概要】
太平洋戦争末期、沖縄。日本軍は本土防衛の第一線として沖縄に大兵力を投下する。しかし、米艦隊との航空決戦を目論む大本営と洞窟陣地による決戦を主張する沖縄三十二軍は対立。やがて沖縄大空襲の日を迎える(Amazonより)。

【感想レビュー】
記録映画ばりに、どんどんどんどん進みます。台詞が早口なことも多くて、展開がスピーディーです。
この映画が、1971年公開ということは、ぎりぎり沖縄返還以前ですから、その意味においても、公開当時に観た人達にとっては相当にショッキングな内容だったのではないかなと思いました。
戦争なので、大本営にしろ陣地にしろ、軍の戦略というのはある。あるのは分かる。そしてその狭間で忸怩たる思いをする人達がいるのも分かる。
けれども。
代償を払うのはいつだって、何も知らないそこに暮らす人々。駆り出されて上から言われるままに戦わねばならなかった人々。
群像劇で、多くのセクションが出てくるので、平等に描くのは至難の技だと思うのですが、素晴らしかったです。
老婆が踊り狂うシーンは、軽々に言葉にできない、あるいはしたくないほどで、身じろぎできないほど圧巻でした。あれ以上続いたら、どうかなりそうでした。スクリーンで観ることを想像すると…。
かと思うと、ブラックな笑いもちょこちょこ差し込まれていて、シニカルでした。でもそうでなければ観ていられなさそうです。救いなんて微塵もないのだから。。
そして岡本喜八版『日本の一番ながい日』のように停滞する時を過ごす沖縄三十二軍のトップ。
いよいよ差し迫り、最期の自決の時。この描写がまた凄い。責任をとって潔く行く、という英雄的なことには全然させてくれないわけです。対象的に描かれる住人や兵士達の最期。
そこに強烈な反戦のメッセージを感じました。
また、丹波哲郎さんと仲代達矢さんのシーンで、戦争が始まる前のサイゴンのホテルマジェステイックの横の映画館で観た映画の話しが印象的です。
『あれは美しい映画だった』と丹波哲郎さんが仲代達矢さんに言うのです。
文化や芸術とは、時間も空間も遠く遠く離れてしまった最前線の地。気付いたら取り返しのつかないところまで来てしまったという思い。
それは、この戦争以前に豊かな文化は確かにあった。けれどそれは破壊されてしまったのだという、現代にも通ずる視点で、とたんに戦争が身近に迫ってくる瞬間でした。
登場シーンは少なくても存在感のある役者陣やその描写も素晴らしい映画でした。
折に触れて観たいと思います。
監督:岡本喜八(本篇)、中野昭慶(特撮)
脚本:新藤兼人
音楽:佐藤勝
出演者:小林桂樹、丹波哲郎、仲代達矢、酒井和歌子、大空真弓、加山雄三、池部良
【作品概要】
太平洋戦争末期、沖縄。日本軍は本土防衛の第一線として沖縄に大兵力を投下する。しかし、米艦隊との航空決戦を目論む大本営と洞窟陣地による決戦を主張する沖縄三十二軍は対立。やがて沖縄大空襲の日を迎える(Amazonより)。

【感想レビュー】
記録映画ばりに、どんどんどんどん進みます。台詞が早口なことも多くて、展開がスピーディーです。
この映画が、1971年公開ということは、ぎりぎり沖縄返還以前ですから、その意味においても、公開当時に観た人達にとっては相当にショッキングな内容だったのではないかなと思いました。
戦争なので、大本営にしろ陣地にしろ、軍の戦略というのはある。あるのは分かる。そしてその狭間で忸怩たる思いをする人達がいるのも分かる。
けれども。
代償を払うのはいつだって、何も知らないそこに暮らす人々。駆り出されて上から言われるままに戦わねばならなかった人々。
群像劇で、多くのセクションが出てくるので、平等に描くのは至難の技だと思うのですが、素晴らしかったです。
老婆が踊り狂うシーンは、軽々に言葉にできない、あるいはしたくないほどで、身じろぎできないほど圧巻でした。あれ以上続いたら、どうかなりそうでした。スクリーンで観ることを想像すると…。
かと思うと、ブラックな笑いもちょこちょこ差し込まれていて、シニカルでした。でもそうでなければ観ていられなさそうです。救いなんて微塵もないのだから。。
そして岡本喜八版『日本の一番ながい日』のように停滞する時を過ごす沖縄三十二軍のトップ。
いよいよ差し迫り、最期の自決の時。この描写がまた凄い。責任をとって潔く行く、という英雄的なことには全然させてくれないわけです。対象的に描かれる住人や兵士達の最期。
そこに強烈な反戦のメッセージを感じました。
また、丹波哲郎さんと仲代達矢さんのシーンで、戦争が始まる前のサイゴンのホテルマジェステイックの横の映画館で観た映画の話しが印象的です。
『あれは美しい映画だった』と丹波哲郎さんが仲代達矢さんに言うのです。
文化や芸術とは、時間も空間も遠く遠く離れてしまった最前線の地。気付いたら取り返しのつかないところまで来てしまったという思い。
それは、この戦争以前に豊かな文化は確かにあった。けれどそれは破壊されてしまったのだという、現代にも通ずる視点で、とたんに戦争が身近に迫ってくる瞬間でした。
登場シーンは少なくても存在感のある役者陣やその描写も素晴らしい映画でした。
折に触れて観たいと思います。