☆映画の旅の途中☆

色んな映画をどんどん観る旅

『この広い空のどこかに』(1954)

2016年10月29日 | 邦画(クラシック)
『この広い空のどこかに』(1954)

監督:小林正樹
脚本:楠田芳子
出演者:
主人・良一:佐田啓二
妻・ひろ子:久我美子
妹・泰子:高峰秀子
弟・登:石濱朗
母・しげ:浦辺粂子
信吉:内田良平
信吉の妹・房子:小林トシ子
俊どん:大木実
三井:田浦正巳
音楽:木下忠司
撮影:森田俊保
【作品概】
川崎で酒屋を営む一家を背景に、その一家の生活、戦災で足が不自由になった義妹らとの確執を描く小市民映画。妹と姑の生活も描く。

【感想レビュー】@theater
ユーロスペースの“生誕100年 小林正樹映画祭 反骨の美学”特集、1本でも観たいと思っていたので、観れて良かったです

【人生の不条理と人間の運命に対峙し続けた男、小林正樹
世界的巨匠の生誕100年、没後20年記念特集上映】
という特集のサブタイトル?に観たくてソワソワとしておりました

小林正樹監督の作品は、『東京裁判』しか観てないと思う。。

『この広い空のどこかに』は、佐田啓二さんが出てるし特に観たいと思っていました←ここ最近、イケメンを目の保養にしている…。


もうもう大満足でした

観始めた時は、嫁vsお姑&小姑の攻防に辟易しつつでしたが…

佐田啓二さん演じる長男役が格好良いんですねぇ(見た目だけでなく…!)
商売をしながら家族皆を養っている。母、妹、弟、嫁。そして、妹や弟の心配、嫁の実家に仕送りの積立をしていたり。もう全方向に心を配っています。
この価値観、1954年の時代背景を鑑みると納得であります。ひぇ〜‼︎とは思いますが…

現在でもこういう価値はありますけど、全体的には個人の主体性が尊重されているし、映画からは、窮屈さとその一方で、まだまだ戦後復興の過程で貧しかった日本を感じました。

そして、経済成長していく中で、家、家族の在り方がどうあるべきなのかを問う、そんな空気も感じました。

母、兄夫婦、妹、弟の世代間の考えの違いなんかも丁寧に描かれていて見応えがあります

都会では人口増加が激しく、取り残されないように一人一人が必死に生きている、そんな感じ。
復興過程の街並み、バイク二人乗りシーンの爽快感さ、二つのお菓子箱。

そんな中、故郷に帰る者、豊かな自然の中で暮らす決意をする者もいる。

映画の中では、悩みながらも最終的にはどちらも前向きな選択に描かれていますが、現実はそんなうまくはいかなそうな気も…。

でも、世の中が殺伐としていると、この映画のような明るさを欲するのかもしれないなぁとも思いました

私にもボール当たらないかしら👀


弟役の石濱朗さんが、菅田将暉くんとソックリでビックリしました


それにしても。

劇中のやり取りにあったのですが。
恋愛結婚だから嫁が夫に甘えて、夫の家族に礼をつくさなくなりがちなのだ、とか…。
じわじわ効いてきてぶるぶるしております…




最新の画像もっと見る

コメントを投稿