専業主婦のミタ日記

マイペースで歩いて行こう!!

矢部の八朔祭

2013-09-09 21:33:00 | 日記

日曜日、熊本山都町の『八朔祭』に行って来ました。

午後1時から『大造り物』のパレードがあり、大勢の人で賑わいました。

材料は、竹やススキ、杉の葉、シュロの皮などでできています。

どれも迫力があり、本物そっくりで圧倒されます。

特に人気があったのは、ねこバスで、子供が乗せてもらえると言う事で

大変な行列ができました。

大造り物はパレードの途中、本部の前を通り、審査が行われます。

 

町の中に、美味しいコロッケ屋さん発見

見た目は変わらないけど、『究極のあか牛阿蘇王ころっけ』と『肥後山都の馬肉ころっけ』

美味しかった~

そして、すぐ近くにある通潤橋と道の駅

こちらに以前作られた、大造り物が飾ってありました。

通潤橋の方はお祭りの為、5回放水されました。

最後はライトアップされ、午後7時半から

3000発の花火が打ち上げられました。

こちらは通潤橋の栓が抜かれる様子です。

時間が来ると、『道の駅』の人が、下から旗を振って合図され栓が抜かれます。

上から眺める棚田も綺麗でした。

そして、花火と通潤橋

写真は、花火モードで撮ると、橋が写らなくなり、夜景モードで橋を撮り、合成しました。

雰囲気的にはこんな感じです。