gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

■ハーバービジネスオンラインはなぜ配信停止に追い込まれたのか AERA 2021/05/14

2022-09-21 06:36:42 | 日記

 

■ハーバービジネスオンラインはなぜ配信停止に追い込まれたのか

AERA 2021/05/14

https://dot.asahi.com/dot/2021051400012.html?page=1


~~~


5月7日、出版社「扶桑社」が運営するニュースメディア「ハーバー・ビジネス・オンライン」(以下、HBO)が今後すべての記事配信を停止すると発表した。


HBOは2014年に「『忖度しない』情報ニーズに応えるオピニオンメディア」として開設。リベラルから保守までウイングを広げた政治記事やカルチャー、スポーツなど幅広いニュースを配信してきた。


だが、開設7年目にして突然の配信停止。その背景には何があったのか。

「赤字メディアではありましたが、つぶすほどではなかったはずです。いわゆる“大人の事情”があったと聞いています」


こう話すのは扶桑社のある編集者だ。

編集部の公式発表では配信停止の理由は明示されず、「お知らせ」としてこう記されている。


<約7年間にわたり、どんどん「近代社会」としての前提が瓦解していく日本を見ながら、メディアに携わる人間としてこのままではいけないと思い、ハーバービジネスオンラインを運営してきました。しかしながら、本日5月7日をもちまして、すべての記事の配信を停止し、一部連載は日刊スパ・女子スパ・bizSPAフレッシュの3媒体で継続するということになりました>


長引くメディア不況のなか、多くの媒体が経費削減を求められ、厳しい運営を強いられている。

経営陣も以前より厳しく媒体の収支をジャッジするようになった。


HBOの場合も、収支の改善が進まなかったことが停止の大きな理由のひとつだという。


「もともと、HBOは広告収入に頼らないウェブメディアを目指すというコンセプトで立ち上げました。PV連動による広告収入ではなく、連載記事などを書籍化させることでマネタイズしようと試みたんです。実際にそこそこ部数が出た書籍もありましたが、結局、7年続けても赤字は改善されませんでした」


HBOの記事から誕生した書籍といえば、ジャーナリスト・菅野完氏のデビュー作「日本会議の研究」(扶桑社新書)の大ヒットは記憶に新しいところ。

2016年4月に出版された同書は18万部以上を売り上げ、「日本会議」という組織の実態を世に知らしめる契機となった。


また、18年8月の「枝野幸男、魂の3時間大演説」(扶桑社)も話題になった。

同年7月20日、当時の安倍晋三内閣に出された内閣不信任案提出の際に行われた立憲民主党代表・枝野幸男氏の「伝説の演説」を収録。


同書は枝野氏の演説からわずか2週間強で出版され、そのスピード編集にも驚きの声が上がった。

だが、HBOのコンセプトを体現したはずのこれらの書籍に関しても、社外からの風当たりは強かったという。別の扶桑社関係者はこう話す。


「扶桑社はフジサンケイグループで、親会社はフジメディアHDです。当然ながら、社風としては自民党、政府寄りです。それなのに、野党第1党の党首の本を出したり、安倍政権に批判的だった菅野氏を売り出したりしたのだから、ハレーションは起こっていました。HBOはいわゆる“左寄り”の記事も多く、『なぜ扶桑社が政権の足を引っ張るようなことをするのか』という批判は多く寄せられていた。読者だけでなく、保守系の政治家や学者、文化人からもクレームが入ることがあり、対応には苦慮していたようです。ときに、旧親会社だったフジテレビに苦情がいくこともあり、そうなると扶桑社としては突っぱねるわけにもいかない、という状態が続いていました」


実際、HBOで連載されていた安倍政権を題材にした風刺漫画「100日で崩壊する政権」などは、かなり批判的なトーンで安倍前首相や政権幹部を描いている。

安倍、菅政権を厳しく批判してきたジャーナリストの横田一氏や法政大学の上西充子教授などの記事も数多く掲載されている。


「忖度しない」を掲げるメディアとしては立派だと思うが、親会社にまでクレームが入るような状況だとすれば、その姿勢を貫くには経営陣にも相当の覚悟がいる。

さらに、扶桑社の100%出資の子会社に教育出版社「育鵬社」があることも問題をややこしくしたようだ。


同社は「新しい歴史教科書をつくる会」の流れをくんでおり、歴史や公民の教科書では日本の歴史における「自虐史観」からの脱却を目指した編集方針が顕著だ。

必然的に、監修や執筆者には保守系の学者、文化人が多くを占める。


前出の扶桑社関係者はこう話す。


「HBOの記事について、育鵬社の編集部が執筆者との関係を気にして意見を言ってきたこともあったようです。もし、先生たちが記事に不満を持って育鵬社の仕事から降りてしまえば大問題になるし、私立校の教科書の採択に影響力がある保守系文化人の顔色も気になっていたようです。フジテレビだけでなく、育鵬社との関係性という点でも、HBOは微妙な立ち位置にあったと思います」


もうひとつ、保守系からの抗議とは別に“悩みの種”があったようだ。訴訟リスクである。


「HBOには一部の新興宗教を批判する記事が定期的に掲載されていたのですが、これら団体からのクレームは激しく、常に裁判になる火種を抱えていました。また、ある国政政党からは実際に裁判を起こされたこともあります。裁判になれば弁護士費用もかかるので、金銭面でも会社の負担は大きくなります。扶桑社の出版物では今まで訴訟ざたになることは少なく、会社はあまり裁判に慣れていません。表向きには、訴訟リスクが高いうえに赤字も改善されない、という理由でHBO編集部には引導を渡されたようです」(前出・編集者)


HBOの問い合わせフォームを通じて事実確認をすると、扶桑社のWEB編集長からメールで次のような回答があった。


「今回の判断は、収支の面から、サイト継続は難しいという結論に至ったためです。過去に、個別記事に対して関係者から異議申し立てを受けたことはありますが、それが配信停止の理由ではありません。また、育鵬社の執筆者からのクレームは聞いておりません。ハーバービジネスオンラインの過去コンテンツを含む実績は、弊社別媒体の『日刊SPA!』で引き継いでまいります」


HBOの配信停止は、メディア企業が「忖度しない報道」を貫徹することが、いかに難しかを浮き彫りにしたのではないだろうか。(AERAdot.編集部)


~~~
ハーバービジネスオンラインはなぜ配信停止に追い込まれたのか 背景には保守系からのクレームも
AERA 2021/05/14
https://dot.asahi.com/dot/2021051400012.html?page=1

 

 

 

 

 

 

 


■世界各国の「報道の自由度」 日本67位 去年から順位1つ下げる

NHK  2021年4月21日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210421/k10012988411000.html

 

 

 


■中国の言論統制を笑えない、日本の政治圧力と報道自由度ランキング

まぐまぐニュース 2016.03.21

https://www.mag2.com/p/news/159573

 

 

 


■報道の自由度ランキング、日本また順位下げる 特定秘密保護法などが原因

「国境なき記者団」が発表した「世界報道の自由度ランキング 2014」で、日本は59位となり、2013年の53位から更に順位を下げたことがわかった。

アジアの中では、台湾(50位)、韓国(57位)よりも低い順位だ。

特定秘密保護法の成立や、福島第一原発に関する情報の透明さが欠けるとされた。

The Huffington Post
2014年02月12日
https://www.huffingtonpost.jp/2014/02/11/world-press-freedom-index-2014_n_4771424.html

 

 

 

 

■民放各社は米国に乗っ取られているのか

「民放各社大株主に米国系の投資ファンドが名を連ねている」

・外国人株主比率は日テレ22%、フジ約30%

「テレビ朝日が12.7%、TBSは13.34%」

日刊ゲンダイ(講談社)2015/11/09
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/168954

 


■新型コロナ解説で「安倍批判は控えてほしい」と某局ディレクターに言われた<上昌弘氏> ハーバー・ビジネス・オンライン 2020.03.20

2022-09-21 06:36:20 | 日記

 

■新型コロナ解説で「安倍批判は控えてほしい」と某局ディレクターに言われた<上昌弘氏>

ハーバー・ビジネス・オンライン 2020.03.20

https://hbol.jp/pc/215315/?cx_clicks_last_artmdl=next_art


~~~

 

・「安倍政権の批判は控えて欲しい」

 

・・・上さんは医師・研究者としてテレビに出演し、安倍政権の新型コロナウイルス対策に警鐘を鳴らして来ました。しかし最近、圧力を感じる事が在ったそうですね。

 


先日、某局のディレクターから「上層部から『安倍政権の批判は控えて欲しい』と言われて居る」と釘を刺されると云う事が有りました。

新型コロナの問題で、メディアの自主規制が働いて居ると感じました。

現在は海外メディアからの取材依頼が増えて居ます。

理由を聞くと「日本には独自の意見を自由に発言する医師や専門家が殆ど居ない。政府から独立して居る専門家を起用したいと思い『誰か該当する人は居ないか』と尋ねると、貴方の名前が上がる事が多かった」と話して呉れました。

「政府から独立して居る」と云うのは、政府とは関わりが無いと云う事です。

確かに政府と関わりの有る専門家は立場上、政府の見解と異なる意見を言い難い。

しかし私にはそう云う柵(しがらみ)が無いので、研究者として正しいと思った事を自由に発言する事が出来ます。

そう云う事情で私に声が掛かったり、掛から無かったりするのだと思います。

安倍政権は、専門家の政権批判を封じ込め様として居る様です。

3月に入ってからは情報番組「羽鳥慎一モーニングショー」(テレビ朝日系)が3月4日に放送した内容に付いて、厚労省が番組名を挙げて名指しで批判したものの、その後「訂正したい」と反論を撤回すると云う騒動がありました。

政府が口を出せばメディアは忖度して呉れるかも知れませんが、ウイルスは忖度して呉れません。

今ウイルスに対処する為に必要なのは、自由闊達な議論です。

新型コロナは新しいウイルスであり、それ故ウイルスの正体や対策に付いて様々な観点から議論する必要があります。

そう遣って議論を積み上げて行けば、ヤガテコンセンサスも得られる筈です。

それが締め付けられる様な事は有っては為ら無いと思います。

 


・・・上さんは自由な立場から政府の問題点を指摘して居ます。先ず政府は水際対策として2月1日に中国湖北省からの入国を制限し、3月8日には中国・韓国からの入国を制限しました。

 

実は、これ等の措置は水際対策に為って居ないのです。

水際対策は外部感染を防ぐものですが、内部感染が始まって居る状況では余り効果が無いからです。

例えば中国は1月23日に武漢を封鎖しましたが、中国本土の感染拡大を防ぐ効果は殆ど無かった事が明らかに為って居ます。

これはアメリカの医学誌『サイエンス』に掲載されたボストンの大学の研究成果です。

日本政府は2月1日に湖北省からの入国を制限しましたが、この時点で既に国内感染が広がり始めて居たと考えられる為、水際対策の効果は殆ど無かったと思います。

仮に1月下旬の時点で入国制限を行って居ても、大した違いは無かった筈です。

政府は3月5日に中国と韓国からの入国を制限する追加措置を執りましたが、これも医学的には殆ど無意味です。

現在の状況では中国人と韓国人から日本人に感染するリスクよりも、日本人同士で感染するリスクの方が圧倒的に多いからです。

追加措置の効果は誤差の範囲内だと思います。

 

 

・政府の対応に医学的根拠は無い

 


・・・政府の専門家会議は2月24日に「コノ1~2週間が感染拡大のスピードを抑えられるかどうかの瀬戸際だ」と云う見解を発表しました。

 


根拠が分かりません。

ソモソモ日本では検査体制が不十分なので、感染拡大のスピードが把握出来て居ない。

それだから、ソモソモ「瀬戸際」かどうかも分から無い筈です。

実態を把握しない限り、感染拡大のスピードを抑えると云う様な議論は成り立た無いと思います。

 


・・・政府は26日にイベント自粛を、27日には全国の小中高校に一斉休校を要請しました。

 

イベント自粛に、感染拡大を防ぐ効果が有ると云う研究や論文は見た事がありません。

常識的に考えれば感染の機会を減らすかも知れませんが医学的な根拠は無いと思います。

それは、一斉休校も同様です。

確かにインフルエンザの感染が起きた学校を休校にする事には、感染拡大を防ぐ効果が有る事が証明されて居ます。

しかし感染が起きて居ない学校を休校にする事で感染を予防出来るかどうかは別の問題です。

今回、安倍総理は感染の有無に関わらず、全国一律に休校を求めましたが、医学的な根拠は好く分かりません。

一斉休校に根拠が無い為らば、学校再開にも根拠が無い事に為ります。

今後、安倍総理はどう云う理屈で学校を再開する積りなのか。

皆目見当が突きません。

 


・「研究」を優先した結果、医療現場は大混乱

 


・・・日本は他国に比べてPCR検査の件数が少ないのも問題です。例えば2月下旬の時点で韓国は約6万7000件検査して居るのに対して、日本はクルーズ船を含めても約6200件に過ぎませんでした。

 


足ったそれだけの検査では感染状況の実態を把握する事は出来ません。

これ迄明らかに為った感染者は氷山の一角に過ぎ無い。

日本の感染者の数は過小評価されて居るのです。

ソモソモ政府は「重症者を検査・治療する」と云う方針に基づき、検査対象を厳しく限定して来ました。

PCR検査が受けられるのは保健所(帰国者・接触者外来)で必要が認められた重症者だけ。

無症状や軽症の患者は最初から無視すると云う事です。

現に政府は1日約3800件の検査が可能だと説明して居ましたが、実際には1日数百件の検査しか実施して居ませんでした。

政府に感染者の人数を把握する積りが無いのは明らかです。

 

 

・・・政府が検査件数を増やさ無いのは、感染者を少なく見せたい・・・からでは無いかと云う疑念も生まれて居ます。何故政府は検査を拡大しないのですか。

 


私にも分かりませんが、強いて云えば感染研は医療機関では無く研究機関なので、情報と予算を独占して実態把握や患者の治療よりもウイルス研究を優先したいと云う思惑があったのではないかと思います。

何れにせよ、患者の治療に支障が出て居るのは事実です。

実際に検査基準が厳し過ぎて、主治医が必要だと判断しても保健所が検査を拒否すると云う事例もありました。

医師の立場からすると、患者の治療の為にPCR検査の拡大は絶対に必要です。

只、PCR検査の拡大には問題点が指摘されて居ます。

PCR検査を幅広く行った韓国やイタリアでは、新型コロナの患者数が激増して医療現場がパンク、医療体制が崩壊したと報道されて居ます。

PCRを増やす事と、医療現場がパニックに為るのは次元の違う話です。

陽性に為っても治療が不要な人は入院して貰わ無ければ好いのです。

只、それにしても日本の検査件数は少な過ぎです。

重症者しか検査し無いと云う事は、無症状や軽症の感染者は放置すると云う事です。

コレでは感染は拡大する一方です。

PCR検査を全員にする必要はありませんが、担当医と患者が希望するものは第三者が拒否しては為りません。

PCR検査は拡大する必要があります。

政府もヤッとそれを認めたのか、3月8日からはPCR検査が保険適用に為り、それに伴って感染研・保健所以外でも検査を受けられる様に為りました。

韓国・アメリカ・イギリス・ドイツ等ではドライブスルーのPCR検査も導入されて居ます。

他国の知見も活かしながら今後共検査体制の充実を図って行くべきです。 

 


・・・政府は患者の治療を後回しにして来ました。

 


最大の問題は、政府が1月23日に新型コロナウイルスを、結核等と同じ「指定感染症第2種」に指定した事です。

そうすると、指定感染症の患者は隔離病棟など特殊な設備を持って居る国の指定医療機関に隔離される事に為ります。

第2種に対応出来る指定医療機関は全国に348か所あります。

詰り、第2種に指定した事で、新型コロナの患者は全国に348か所しか無い特殊な医療機関でしか対応出来ず、一般の病院では対応する事が出来無く為ったと云う事です。

その結果、医療現場では大変な混乱が起きて居ます。

既に一般の病院やクリニックでは感染の疑いが有る患者を受診拒否したり、院内感染が発覚して病棟を閉鎖したり診療を休診したりする事態に為って居ます。

しかし本来、新型コロナはインフルエンザの様な病気です。

それが結核等と同じ第2種に指定されてしまったから、新型コロナの感染者が見付かる度に医療現場がストップしてしまうのです。

現場の医師達は「兎に角第2種指定を外して、インフルエンザと同じ様な扱いにして呉れ。

これでは身動きが取れ無い」と悲鳴を挙げて居ます。

「重症者の検査・治療を行う」と云う方針やPCR検査の限定的実施、「指定感染症2種」への指定等は、何れも患者の治療よりもウイルスの研究を優先したものです。

その結果、患者の治療は後回しにされ、医療現場では混乱が起き、患者が困って居るのです。

政府は従来の方針を転換して、治療体制の確立に全力を挙げるべきです。

 


【上昌広(かみ・まさひろ)】1968年生まれ 特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所理事長 医師 東京大学医学部卒 虎の門病院や国立がんセンター中央病院で臨床研究に従事 2005年東京大学医科学研究所で探索医療ヒューマンネットワークシステムを主宰 2016年から現職 著書に『病院は東京から破綻する』(朝日新聞出版)等


3月11日インタビュー 聞き手・構成 杉原悠人


~~~
新型コロナ解説で「安倍批判は控えてほしい」と某局ディレクターに言われた<上昌弘氏>
ハーバー・ビジネス・オンライン 2020.03.20
https://hbol.jp/pc/215315/?cx_clicks_last_artmdl=next_art

 

 

 

 

■安倍政権に屈したテレビ局

~ジャーナリズムはこのまま死に絶えるのか?

一線を越えた高市発言

週刊現代 2016.02.27 古賀茂明

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/48001

 

 

 


■安倍政権の重圧か…各局批判キャスター相次ぎ交代 

「報道ステーション」の古舘伊知郎氏をはじめ、TBS系「NEWS23」の岸井成格氏と膳場貴子氏、そしてNHK「クローズアップ現代」の国谷裕子氏らが番組を去る

「この一連の流れの中で共通するのは、安倍政権の批判は許さないという、確固たる姿勢だ」

日刊スポーツ 2016年1月29日

https://www.nikkansports.com/entertainment/news/1598159.html

 

 

 


■安倍政治はこうしてメディアを支配した?

「クローズアップ現代」「報道ステーション」「ニュース23」と、硬派な報道番組で政権に物申してきたキャスターたちが全て降板」

週刊現代(週刊新書)2016/06/11 堀川惠子

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/48847?imp=0

 

 

 


■日テレ元局員が告発!テレビ局が行っている安倍政権PRの"偏向報道と印象操作"

「今回の衆院選では、マスコミ、とくにテレビ局の安倍政権に対する弱腰な姿勢が改めて浮き彫りになった。自民党が出した選挙報道に関する圧力通達にいとも簡単に屈し」

「安倍政権によるテレビへの圧力は第2次政権が発足した当初から始まっており、今やテレビはほとんど安倍政権のいいなりになっているのが現状」

「安倍政権を利するような印象操作を繰り返し、露骨な安倍政権寄りの偏向報道を繰り広げている」

excite news(エキサイトニュース)2014年12月11日

https://www.excite.co.jp/news/article/Litera_700/

 


【安倍政権が“ネット言論統制”か?】安倍政権を批判しただけで「イスラム国寄り」人物リストに! 戦前並みの言論統制が始まった

2022-09-21 06:34:33 | 日記

 


■安倍政権が“ネット言論統制”か 経産政務官が削除した中身

日刊ゲンダイ:2016/10/20

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/192179


~~~


「安倍政権がネットの言論統制に本格的に乗り出す」――。

永田町の大新聞・テレビの記者の間で、こんな話が流れている。


コトの発端は、自民党の「ネット社会の健全な発展に向けた推進議員連盟」(河村建夫会長)に出席した中川俊直経産大臣政務官が13日付の「中川日記」で、「ネット社会の健全化へ、新たなスタート」と題し、こう書き込んだことだ。


〈議員連盟では、今後の進め方について、①(民間団体でつくる)連絡協議会との連携を強化し、ビデオ作成、作文コンクールの開催、全国の自治体等への協力要請等の要望を届けていく。②連絡協議会の次なるキャンペーンでは、ネットの間違えた情報の拡散を防ぐ啓発活動を実施するよう提案する。③ネット被害にあった人の声を聴いたり、海外の事例の研究や有識者の意見を聞きながら、日本版の『忘れられる権利』の在り方について検討する事等を確認しました〉


連絡協議会や議連は、「ネットの悪口に腹を立てた安倍首相が“規制”を目的に設立を促した」(自民党議員)なんてささやかれている。

「被害を防ぐ」を口実にして安倍政権がネットの言論統制に動くのでは――というわけだ。


さもありなん、というわけだが、なぜか書き込みはすぐに削除されてしまった。

やはり、マズイと思ったのか。


日刊ゲンダイが中川政務官を直撃すると、こう答えた。


「議連でさらに議論を深め、提言をまとめた段階で提示しようと思い、(ネットから)いったん取り下げただけです。(取り下げに)深い意味はありません。言論統制? 私も(テレビ東京の)記者出身ですから、言論や表現の自由が大事なことは十分、理解しています」


与党担当記者がこう言う。


「議連の提言前に中身を全部公表しちゃったわけですからね。河村会長らがカンカンになって慌てて削除を求めたらしい。民放番組に『圧力をかけた』と批判が噴出している政権だけにピリピリしているのでしょう」


今後の議連の動きをよ~くウオッチした方がいいようだ。


~~~
安倍政権が“ネット言論統制”か 経産政務官が削除した中身
日刊ゲンダイ:2016/10/20
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/192179

 

 

 

 

 

■安倍政権を批判しただけで「イスラム国寄り」人物リストに! 戦前並みの言論統制が始まった

exciteニュース 2015年2月17日

https://www.excite.co.jp/news/article/Litera_874/


~~~


とうとうここまできたか。

産経新聞の2月4日付朝刊を見て愕然としたのは、おそらく筆者だけではないだろう。


紙面を広げると、「『イスラム国寄り』発言野党・元官僚続々」という大きな見出しのもと、その「イスラム国寄り」とされる人物の名前と発言が並んだリストが掲載されていたのだ。


名前が挙がっていたのは、民主党・枝野幸男幹事長、民主党・徳永エリ参院議員、共産党・池内さおり衆院議員、社民党・吉田忠智党首、生活の党と山本太郎となかまたち・小沢一郎代表、柳澤協二・元官房副長官補、孫崎享・元駐イラン大使、古賀茂明・元経済産業省課長・内閣審議官の8人。


しかも、その発言内容は、いったいこれのどこが「イスラム国」寄りなのかというものばかりだった。

たとえば民主党の枝野幹事長は、「(安倍晋三首相の人道支援表明がイスラム国に)口実を与えるようなことにつながっていないか検証したい」と発言したというだけ。


産経はそれをまるで殺害の「口実を(イスラム国に)与えた可能性があるのは首相だと言わんばかりだった」と批判しているが、枝野幹事長は実際には、「わが国の国民を守り、国益を守るという観点から、(政府の対応が)適切だったかは今後、具体的に検証していきたい」とも言っていた。


これは国政に関わる者としては当然だろう。

元外務省国際情報局長の孫崎享についても同様だ。


産経は「安倍発言で殺人の引き金」とツイートしたことを問題視しているが、「タイミングが悪い」と外務省が引き止めようとしたのも聞かず、安倍首相はわざわざ中東へ出かけていき、「イスラム国と戦う」表現したのだから、本気で人質を救おうとしていたのか疑われて当然だろう。


前後の文脈を読めば、孫崎氏の真意は誰にでも分かるはずだ。


また、産経は本文では共産党の小池晃政策委員長の国会での質問も、「イスラム国側に立った視点」と批判しているが、小池委員長の参院予算委員会での実際の発言は、「イスラム国」による日本人人質殺害を「残虐で卑劣なテロ行為」と糾弾した上で、「テロに屈することと慎重に言葉を選ぶことは違う。スピーチが人質に危険を与える可能性をどう認識していたか」を問うものだった。


この発言のどこが「イスラム国側に立った視点」だというのか、少なくとも筆者にはまったく理解できない。

ようするに、産経新聞は発言の一部だけを都合良く切り貼りし、安倍政権を批判している者をすべて「イスラム国寄り」だとレッテル貼りして排除しようとしているのだ。


まさに戦時中の特高警察を想起させるような言論検閲。

いくら安倍政権の御用メディアといっても、ここまでくると、狂っているとしか言いようがない。


それとも、曽野綾子のアパルトヘイト発言を載せるなど、ネトウヨ相手の商売でなんとか新聞を売ろうとしている産経の必死さのあらわれなのか。

しかし、いずれにしてもこれを産経という一メディアの暴走ですませるわけにはいかないだろう。


実はこの国ではすでに、政府の対応を検証し、報じるという当たり前のことができなくなっているのだ。

安倍政権を少しでも批判すると、「イスラム国寄り」だとか「国賊」、「挙国一致の非常時に政権批判など論外」という批判で炎上する。


その結果、テレビ局や新聞社などの大手メディアはほとんどが沈黙してしまった。

そういう意味で、産経は戦前の言論弾圧を牽引した「原理日本社」の役割を演じていると言ってもいいだろう。


こうした流れに抗すべく、今月9日、ジャーナリストや作家、学者らが、「翼賛体制の構築に抗する言論人、報道人、表現者の声明」を発表した。

映画監督の想田和弘氏、音楽家の坂本龍一氏、社会学者の宮台真司氏、作家の平野啓一郎氏、フリーアナウンサーの吉田照美氏ら、さまざまな表現に携わる1200人余りがこの声明に賛同し、テレビ局ディレクターや新聞記者もその名を連ねている。


声明では冒頭、「[ISIL]と称する組織・集団」による「邦人人質惨殺事件」を「卑劣極まりない」行為であるとし、「強く非難し、抗議」すると同時に、この事件以降、「現政権の施策・行動を批判することを自粛する空気が国会議員、マスメディアから日本社会までをも支配しつつあることに、重大な危惧を覚え」ていると表明。


「政権批判の『自粛』という悪しき流れに身をゆだねず、(略)誰が、どの党が政権を担おうと、自身の良心にのみ従い、批判すべきだと感じ、考えることがあれば、今後も、臆さずに書き、話し、描くことを宣言」している。


この声明文がネット上で発表された2月9日、東京・永田町の参議院議員会館では記者会見が開かれ、ジャーナリストの今井一氏、元経産省官僚の古賀茂明氏、憲法学者の小林節氏、お笑い芸人のおしどりマコ氏ら7人が、それぞれの思いを語っている。


記者会見の席で今井氏は、作家の中沢けい氏が、「こういうのは私の趣味ではないと思っていたが、もう無理。ここで言論人がスクラムを組まないと、この国は手遅れになる」と声明文に賛同したと吐露した。


また、『報道ステーション』(テレビ朝日系)での安倍批判で番組を降ろされたと言われる古賀氏も同番組での発言にネット上で非難が相次ぎ、神奈川県警から、「危ないから、自宅周辺の警備を強化させていただきます」と言われたという経験を語った。


ジャーナリストや作家らが立ち上げた「翼賛体制構築に抗する声」が、今後、どこまで広がっていくかは未知数だが、少なくとも、私たちメディアに関わる者はどんな圧力がかかり、非難を浴びせられようとも、それに屈せずこの間の安倍政権がやってきたことを検証していく必要がある。


疑惑はいくらでもある。

たとえば、『報道ステーション』が放映した、安倍首相が行ったカイロスピーチが「総理官邸が主導して作成した」という外務省幹部の証言。


これを受けて外務省は、すかさず抗議の申し入れをしているが、その数日後、今度は世界35カ国で展開しているウェブマガジン「VICE News」が、(安倍政権の)報復をおそれて匿名で取材に応じた外務省のある高級官僚の証言を取り上げている(2月6日)。


その記事によれば、問題のカイロスピーチについて、その官僚は、「外交上の、即席で作られた爆弾」のようだったと述べた上で、「『ISISの脅威を食い止めるため』と『ISISと戦う周辺各国に2億円の支援をお約束します』という文言は、外務省がチェックしたスピーチ原稿には入っていなかった」、「ISIL(イスラム国)のような急進的な集団にとって、そうした言葉が宣戦布告になり得ることは、一年目の外務官僚でも分かること」と証言したというのだ。


しかもこの記事は、人質救出交渉に成功した経験のあるトルコでなくヨルダンに対策本部を置いたことについて、じつに興味深い証言を載せている。

証言の主は、国際的な人質事件に関わった経験をもつ、警察庁に近い人物で、論理的に考えてトルコに設置するのがベストだと進言したにもかかわらず、経済産業省、外務省、内閣府から反対されたというのだ。


日本はトルコと220億ドルに上る契約を結び、黒海沿岸に原子力発電所を建設することになっているが、人質解放の交渉がうまくいかなかった場合、トルコは「イスラム国」のテロリストによる攻撃をおそれて、原子力施設の新たな建設に対して消極的になるなど、マイナスの影響が出るかもしれない、というのがその理由だという。

 
もちろん、「VICE News」というメディアの特性上、この情報をそのまま鵜呑みにするわけにはいかないが、しかし、問題は、日本のメディアがこうした疑惑を一切報道しないどころか、検証さえしなくなってしまったことだ。


古賀氏は先の会見で、「報道の自由」が失われるまでには3段階あるとし、「ホップ」で報道の自由が抑圧され、「ステップ」で報道機関が体制に迎合し自粛するようになり、「ジャンプ」で選挙による独裁政権が誕生すると指摘した。


その説にならえば、今の日本は、まさに報道機関が体制に迎合し自粛する「ステップ」段階のまっただ中にあるということだろう。(佐々木望)


~~~
安倍政権を批判しただけで「イスラム国寄り」人物リストに! 戦前並みの言論統制が始まった
exciteニュース 2015年2月17日
https://www.excite.co.jp/news/article/Litera_874/