gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

■ゼロから分かる安倍政権の統計不正問題 Newsweek(ニューズウィーク) 2019年03月06日

2022-09-28 07:00:54 | 日記


■ゼロから分かる安倍政権の統計不正問題

Newsweek(ニューズウィーク) 2019年03月06日

https://www.newsweekjapan.jp/kaya/2019/03/post-67.php


~~~


統計不正は国家の基盤を揺るがす大問題であり、多くの人がその重大性に気付いているはずだが、専門性が高く「よく分からない」のが正直なところだろう。

不正の中身が分からなければ、それを評価できないのは当然である。

本稿では統計不正の中身について可能な限り平易に解説したい。

今回、不正が発覚したのは厚生労働省の「毎月勤労統計調査」である。

これは賃金や労働時間に関する統計で、調査結果はGDPの算出にも用いられるなど、基幹統計の1つに位置付けられている。

アベノミクスに関する争点の1つは雇用と賃金なので、この統計はまさにアベノミクスの主役といってよい。

そうであるからこそ「忖度」の有無が問われているともいえる。

 

・勝手にサンプル調査に切り替えた


不正の根幹部分は、調査対象となっている従業員500人以上の事業所について、全数調査すべきところを一部で勝手にサンプル調査に切り替え、しかもデータを補正せずに放置したことである。

サンプル調査そのものは統計の世界では一般的に行われる手法であり、サンプル調査を行ったからといって、それだけでデータがおかしくなるわけではない。

今回のケースでは東京都における500人以上の事業所は約1500カ所だったが、実際には500カ所しか調査していなかった。

ここで得られた数字に約3を掛けるという補正作業を行えば、1500カ所に近い数字が得られる。

 

・補正作業を忘れていた


毎月勤労統計調査については、全てに全数調査が義務付けられているので、サンプル調査に変更した段階でルール違反なのだが、数字がおかしくなったのはサンプル調査そのものが原因ではなく、この数字の補正作業を忘れていたからである。

1500カ所分の数字が必要であるにもかかわらず、500カ所分の数字しかなかったので、東京都における賃金総額が実際よりも小さくなり、結果として全国の賃金総額も減ってしまった。

現実の補正作業はシステム上で行われるので、外注しているシステム会社への業務連絡を怠ったのが実態と考えられる。

 

・2018年以降のデータだけを訂正した


このミスは2004年からずっと続いており、十数年間、賃金が低く算出されていたことになるが、本当の問題はここからである。

作業ミスが発覚した場合、本来であれば、2004年までさかのぼって全てのデータを訂正しなければならない。

ところが厚労省はこうした訂正作業を行わず、どういうわけか2018年以降のデータだけを訂正するという意味不明の対応を行い、その結果、2018年から急激に賃金が上昇したように見えてしまった。

 

・「現実に近い数字になった」では済まない


この対応が、賃金がなかなか上がらないことにいら立ちを強めていた安倍政権への忖度だと批判されている。

2018年以降の数字を訂正したことで、同年以降の賃金総額が増加し、より現実に近い数字になったとの見方もできる。

だが多くの国民にとって重要なのは、勤労者全員が受け取った賃金総額がいくらかではなく、賃金が前年より上がったのか下がったのかである。

これに加えて統計には連続性が不可欠であり、途中で基準が変わることはあってはならない。

もしこの訂正がなければ2018年の賃金は前年比で下がっていた可能性が高く、景気に対する国民の認識は違ったものになっていただろう。

整理すると、厚労省は、①全数調査すべき調査をサンプル調査に勝手に切り替える、②サンプル調査の場合に必要となる補正作業を忘れる、③全データを訂正せず2018年からの訂正のみにとどめる、④一連の対応について外部から指摘されるまで明らかにしない、という4つの不正を行ったことになる。

 

・忖度した可能性は高い


同省が2018年以降だけの訂正にとどめた本当の理由については明確でない。

意図的にこうした訂正を行った可能性もあるし、データの管理がずさんで、2004年までさかのぼった訂正ができなかったことも考えられる。

ただ、2018年のデータから調査対象の事業所を大幅に入れ替えており、これも賃金を大きく上昇させる要因となった。

調査対象の事業所入れ替えも定期的に必要な措置ではあるが、ミスが発覚し訂正するタイミングで実施するのは不適切である。

一連の対応を総合的に考えると、政権の意向をある程度、反映させた可能性は高いとみてよいだろう。

なぜこのように推測できるかというと、霞が関では不正にならないギリギリのところで、統計の数字を政権が望む形に微修正することはよくある話だからである。

一方で、中央官庁の職員には公務員としてのプライドもあるので、修正はあくまでも職業倫理の範囲内にとどめるのが暗黙のルールとなっていた。

今回の不正はこれを著しく逸脱しており、統計データとしての連続性を消失させるなど、従来では考えられない対応を行っている。

忖度の度合いはともかくとして、同省の組織劣化がかなり進んでいるのは間違いない。

 

・他の統計でも不正が明るみに


今回の不正発覚をきっかけに、同省の賃金構造基本統計調査や、あるいは総務省の小売物価統計調査など他の統計でも不正が明るみに出ており、問題をさらに複雑にしている。

賃金構造基本統計調査は調査員による調査を実施すべきところを郵送に切り替えていた。

小売物価統計調査については、調査員が調査を怠り、過去のデータを提出していたことが明らかとなっている。

どちらのケースも許されることではないが、従事者による「手抜き」を100%防ぐことはできない。

統計学的な信頼性という観点からすれば、想定された範囲内のトラブルとみてよいだろう。

 

・日本の国家統計は貧弱


では、深刻な統計不正は毎月勤労統計だけなのかというと必ずしもそうとは言い切れない。

実はあらゆる統計の集大成ともいえるGDPの正確性についても疑問視する声が少なからず上がっている。

日本銀行は非公式ながらもGDPの算出方法について疑義があるとするペーパーを公表したし、一部の専門家はGDPの数字が上向くように修正されていると批判している。

GDPは最もマクロ的な統計なので、それ自体にある程度の曖昧さがあり、現時点において日本のGDP推計に問題があると断言することはできない。

だが、先進諸外国と比較して、GDPを中心とした日本の国家統計が貧弱であり、改善の余地が大きいことは紛れもない事実となっている。

統計というのは近代民主国家における礎であり、これが信用できなくなったら民主国家としては終わりである。

国家が持つ対外的パワーというのは、経済力や軍事力などハード面だけにとどまるものではなく、統計の信頼性や情報公開などソフト面の影響が極めて大きい。

こうしたソフト面でのレベルの違いが国際交渉力に大きく関係していることを、私たちはもっと認識すべきである。

<2019年3月12日号掲載>


~~~
ゼロから分かる安倍政権の統計不正問題
Newsweek 2019年03月06日
https://www.newsweekjapan.jp/kaya/2019/03/post-67.php

 

 

 

 

 

■不透明なコロナ支出 ワクチンや病床確保に16兆円、さらに膨らむ恐れ

毎日新聞 2022/5/5 

https://mainichi.jp/articles/20220505/k00/00m/020/063000c

 

 

 

■コロナ予備費12兆円、使途9割追えず 透明性課題

日本経済新聞 2022年4月22日 

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA143WV0U2A410C2000000/

 

 

 

■使途不明?の予備費の使われ方はこう解明する! 2020年度と2021年度の新型コロナ対策予備費の行方

土居丈朗慶應義塾大学経済学部教授・東京財団政策研究所研究主幹(客員)

Yahoo!ニュース 2022/4/30

https://news.yahoo.co.jp/byline/takerodoi/20220430-00293856

 

 

 

■新型コロナ、国内死亡数が急増、1~3月3.8万人増 コロナ感染死の4倍

日本経済新聞 2022年6月4日 

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA021SU0S2A600C2000000/

 

 


■「国内死亡数」が激増してコロナ感染死の4倍 その原因は?

AGORA(アゴラ) 2022.06.05

https://agora-web.jp/archives/220605060726.html

 

 

 


■新型コロナ感染者数「大幅水増し」疑惑報道は本当か

・英米で相次いで「水増し」報道

「米国の感染者数のうち最大90%は非感染者」

「PCR検査は死んだウイルスも感知」

週刊ダイヤモンド(2020.10.7)

https://diamond.jp/articles/-/250443

 

 

 

■米コロナ死者20万人のうち、純粋な“コロナ死”は6%……

・新型コロナ死者数 アメリカ20万人のうち純粋にコロナが死因の方は6%

・「日本でも」死者数1500人も“陽性”であれば全てカウント

ニッポン放送 NEWS ONLINE 2020-10-04

https://news.1242.com/article/247677

 

 

 

■コロナ関連死亡者を解剖して分かった、コロナと死「本当の因果関係」

じつは健康な人はほとんど死んでいない

「死因はウイルスではなかった」

「元気だったのに、コロナのせいで亡くなった人は、一人もいなかった」

週刊現代(講談社)2021.3.5

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/80853


■「建設工事統計」改ざん発覚で安倍政権ぐるみGDPかさ上げが決定的に! エキサイトニュース 2021年12月18日

2022-09-28 07:00:35 | 日記

 


■「建設工事統計」改ざん発覚で安倍政権ぐるみGDPかさ上げが決定的に!

エキサイトニュース 2021年12月18日

https://www.excite.co.jp/news/article/Litera_litera_12167/


~~~


あらためて安倍政権の嘘と腐敗ぶりが発覚した。


16日、朝日新聞朝刊がスクープした国の基幹統計調査のデータを改ざんしていた問題だ。

言うまでもなく、これは安倍政権ならびに安倍晋三・元首相の関与と責任が問われるものだ。


今回明らかになった統計調査のデータ改ざん問題は、建設業の受注実態を表す「建設工事受注動態統計」において、建設業者が提出する受注実績のデータを、回収を担う都道府県に指示して書き換えさせていたというもの。


とりわけ2013年からは、建設業者が受注実績データの提出が遅れた際、いったん推計値を計上して実績値を最新月に上乗せする「二重計上」が生じており、これによって建設業の受注状況は8年前から実態より過大に。


この「建設工事受注動態統計」は国内総生産(GDP)の算出に使われているため、GDPを押し上げた可能性が高い。


しかも、国交省は「二重計上になっているとは気づかなかった」とし、書き換えの事実を認めた岸田文雄首相も「大きな数字に直接影響はしていない」などと言っているが、これは意図的な改ざんである疑いが濃厚だ。


実際、朝日新聞が入手した、国交省が書き換えを指示するために都道府県の担当者に向けて配布していた資料には「すべての数字を消す」「全ての調査票の受注高を足し上げる」と記載。

建設業者が鉛筆で書いてきた受注実績をわざわざ消しゴムで消して書き換えさせていたのだ。


その上、今回のデータ書き換えは会計検査院が2020年1月までに気づき、都道府県に書き換え作業をやめるよう指示していたというが、「(受注実績を)いきなり大きく減らすと数字に大きな影響がある」として、今年3月までは国交省の職員がデータ書き換えの作業を続行。2018年の「毎月勤労統計」の不正調査問題を受けて政府は“今後は問題が発覚した際にはすみやかに公表や訂正、原因分析をおこなう”という方針を掲げていたが、昨日の国会答弁によると、統計を所管する総務省が今回の問題を把握したのは、なんと今年8月20日だったという。


ようするに、国交省は書き換え作業を続行させることで隠蔽行為をつづけ、挙げ句、総務省も問題を把握しながら、朝日がスクープするまでダンマリを決め込んでいたのだ。

受注高を高く見せるために意図的に基幹統計の元データを改ざんし、さらには問題を指摘されても隠蔽をつづけていた──。


もはや民主主義国家の体をなしていないとしか言いようがないが、問題はこの「二重計上」がはじまったタイミングだ。

前述したように、朝日新聞の報道および政府が認めた事実によると、このデータ改ざんによる「二重計上」は2013年4月分からはじまり、2021年3月分まで8年間にわたってつづいてきた。


ようするに、安倍政権の実績となる2013年度分からスタートしているのだ。

また、日刊ゲンダイによれば、この改ざんを実行した国交省の建設経済統計調査室を司る総合政策局の局長経験者は2013年度以降軒並み出世し、うち3人はトップの事務次官にまで登り詰めているという。


これは、安倍政権ぐるみの“アベノミクス偽装”の一環ではないのか。

そもそも安倍政権下では、森友公文書改ざん問題をはじめ数々の統計不正やデータ改ざんが行われていたことが明らかになっている。


森友・加計・桜などの不祥事隠しのための改ざんや文書破棄だけでなく、裁量労働制の対象拡大や入管法改正など特定の政策を通すために、根拠となるデータを捏造・改ざんしていたことも発覚している。

そして、度々指摘されてきたのが安倍政権の看板政策であるアベノミクスの成果を過大に見せる“アベノミクス偽装”だ。


前述したとおり、今回改ざんが発覚した「建設工事受注動態統計」はGDPの算出に使われるため、GDPをかさ上げしている可能性が指摘されているが、安倍政権によるGDPかさ上げが発覚したのは今回が初めてではない。


まず、安倍政権は2016年12月にGDPの計算方法を変更し、それによって名目GDPを大幅にかさ上げさせ、その恣意的な数字を持ち出して安倍首相は「名目GDP過去最高」などとアピールしてきた。


さらに、2018年末には国の基幹統計である厚労省「毎月勤労統計」の不正調査問題が発覚し、2018年の統計調査手法の変更によって賃金伸び率を上振れさせた“アベノミクス偽装”疑惑が浮上した。


この調査変更をめぐっては、当時の中江元哉首相秘書官(現・オリックス銀行取締役兼執行役員副社長)や菅義偉官房長官が厚労省に圧力をかけていたことまで判明しているように、安倍官邸が主導したと見られている。


この“アベノミクス偽装”が発覚した際、安倍首相は国会で「まるで私たちがですね、統計をいじってアベノミクスをよくしようとしている、そんなことできるはずないじゃないですか。そんなことできるはずがないんですよ」などと抗弁していたが、「毎月勤労統計」の恣意的な調査変更によって賃金伸び率を上振れさせていたのは事実だ。


しかも、GDPに影響する統計調査で元データから改ざんを指示していたとなれば、これは「統計をいじってアベノミクスをよくしようとしていた」としか考えられないだろう。


繰り返すが、このような国のデータの基礎をなす統計調査を恣意的に操作するような信頼を毀損する行為は、普通、民主主義・法治主義の国家ではおこなわれないし、おこなわれるはずがないと信じられている。


だが、安倍政権下ではそうしたあり得ないことが平然と実行されてきた。

そして、ここにきてまたぞろ、GDPの算出に使われているデータの改ざんが発覚したのだ。


しかし、今回の「建設工事受注動態統計」データ改ざんで気になるのは、野党の追及が以前に比べると鈍く感じられることだ。

これまで発覚してきた数々の統計不正やデータ改ざんの問題では、野党が国会質問や野党合同ヒアリングなどで厳しく追及し、実態を明らかにしてきた。


たとえば上述した2018年末に発覚した厚労省「毎月勤労統計」の不正調査問題。


最大の焦点は2018年の統計調査手法の変更が“アベノミクス偽装”だったのではないかという問題だったが、これについて、2019年2月の国会では現在立憲民主党政調会長である小川淳也衆院議員(当時は無所属)が厳しく追及。


安倍首相が2014年11月に消費税増税見送りを発表して解散総選挙に打って出たことや、麻生太郎財務相が2015年10月に「経済財政諮問会議」において統計手法の変更を指示していたことなどを指摘した。


そして「精度を高めろ、正しい統計を出せと表では言いながら、裏では数字を上げろと、いい数字を出せと、暗に政治的圧力をかけているのではないか」と追及した。


この小川議員の追及は、前述した安倍首相の「まるで私たちがですね、統計をいじってアベノミクスをよくしようとしている、そんなことできるはずないじゃないですか。そんなことできるはずがないんですよ」という逆ギレ答弁を引き出したが、小川議員はさらに第二次安倍政権下で「統計委員会における統計手法の変更件数が増えている」と指摘し、アベノミクス偽装が政権ぐるみであることを指摘した。


また、同じ統計不正調査問題で、「毎月勤労統計の改善に関する検討会」(以下、検討会)で座長を務める中央大学・阿部正浩教授に対し、厚労省側が「部分入れ替え方式を検討すべきではないか」という旨の圧力メールを送っていたことが発覚すると、立憲民主党の長妻昭衆院議員がこのメールについて国会で根本匠厚労相を追及。


圧力メールの主が安倍首相の側近・中江元哉首相秘書官(当時)だったという答弁を引き出した。

しかも、このとき追及され、しどろもどろになる根元厚労相に対し、安倍首相は議場に響き渡る声で「いったん、戻れ」と指示し、あからさまな隠蔽姿勢を晒した。


また別の日には長妻議員の追及に対して、安倍首相が「だからなんだってんだ」とヤジを飛ばしたこともある。

さらに、野党合同ヒアリングがデータ不正や改ざんを暴いた例は枚挙にいとまがない。


たとえば、2018年に安倍首相が目論んでいた「裁量労働制の対象拡大」問題では、厚労省が2013年におこなった調査をもとにした「一般労働者より裁量労働制で働く人の労働時間が短い」という安倍首相の嘘が発覚し撤回に追い込まれるが、安倍首相はデータの中身は問題ないと抗弁。


野党合同ヒアリングではこの安倍首相の抗弁も嘘であることを暴いた。

厚労省がしぶしぶ出した調査資料を精査したところ、虚偽の記録が約300カ所以上も発覚。


さらには加藤勝信厚労相(当時)が「なくなっている」と答弁していたデータの基となった約1万の調査票が厚労省本庁の地下倉庫から発見されたのだ。


また、入管法問題では、野党合同ヒアリングで技能実習生が過酷な労働環境やパワハラの実態を証言したほか、政府が提出はおろかコピーをとることさえ拒否した失踪技能実習生2870人分の聴取票を野党議員が1枚1枚閲覧して書き写すという“写経共闘”を実施。


その結果、約67%もの技能実習生たちが最低賃金以下で働かされていた事実が判明した。


上述のアベノミクス偽装、統計手法の変更によって賃金の伸び率が実態よりもかさ上げされていたことが判明した「統計不正」問題でも、野党合同ヒアリングで野党による試算では2018年の実質賃金の伸び率がプラスだったのは6月の1カ月のみだと指摘すると、厚労省の担当者からは「集計すれば(野党の試算と)同じような数字が出ることも予想される」と認める発言も飛び出した。


ところが、今回の「建設工事受注動態統計」データ改ざん問題で、立憲民主党は一応、質問しているものの、政権側の失言を引き出すような厳しい追及はほとんどできていない。


「批判だけの立憲民主党」などという攻撃を真に受けて野党合同ヒアリングを止めようとしている泉健太代表の姿勢が反映されているのかどうかは知らないが、このままいくと、岸田政権が関与を否定しつづけ、問題の真相解明が尻すぼみに終わる可能性も出てきた。


しかし、岸田政権が「建設工事受注動態統計」データ改ざんを過去の問題として蓋をしてまったら、それは安倍政権の腐敗しきった国家運営をそのまま継続していくということであり、ふたたび同じような改ざんを引き起こすことになる。


最大野党である立憲民主党は「提案型」などと寝言を言っている場合ではない。

統計データ改ざんをめぐる安倍政権の責任を徹底追及すべきだろう。


~~~
「建設工事統計」改ざん発覚で安倍政権ぐるみGDPかさ上げが決定的に!
エキサイトニュース 2021年12月18日
https://www.excite.co.jp/news/article/Litera_litera_12167/

 

 

 

 

 

■不透明なコロナ支出 ワクチンや病床確保に16兆円、さらに膨らむ恐れ

毎日新聞 2022/5/5 

https://mainichi.jp/articles/20220505/k00/00m/020/063000c

 

 

 

■コロナ予備費12兆円、使途9割追えず 透明性課題

日本経済新聞 2022年4月22日 

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA143WV0U2A410C2000000/

 

 

 

■使途不明?の予備費の使われ方はこう解明する! 2020年度と2021年度の新型コロナ対策予備費の行方

土居丈朗慶應義塾大学経済学部教授・東京財団政策研究所研究主幹(客員)

Yahoo!ニュース 2022/4/30

https://news.yahoo.co.jp/byline/takerodoi/20220430-00293856

 

 

 

■新型コロナ、国内死亡数が急増、1~3月3.8万人増 コロナ感染死の4倍

日本経済新聞 2022年6月4日 

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA021SU0S2A600C2000000/

 

 


■「国内死亡数」が激増してコロナ感染死の4倍 その原因は?

AGORA(アゴラ) 2022.06.05

https://agora-web.jp/archives/220605060726.html

 

 

 


■新型コロナ感染者数「大幅水増し」疑惑報道は本当か

・英米で相次いで「水増し」報道

「米国の感染者数のうち最大90%は非感染者」

「PCR検査は死んだウイルスも感知」

週刊ダイヤモンド(2020.10.7)

https://diamond.jp/articles/-/250443

 

 

 

■米コロナ死者20万人のうち、純粋な“コロナ死”は6%……

・新型コロナ死者数 アメリカ20万人のうち純粋にコロナが死因の方は6%

・「日本でも」死者数1500人も“陽性”であれば全てカウント

ニッポン放送 NEWS ONLINE 2020-10-04

https://news.1242.com/article/247677

 

 

 

■コロナ関連死亡者を解剖して分かった、コロナと死「本当の因果関係」

じつは健康な人はほとんど死んでいない

「死因はウイルスではなかった」

「元気だったのに、コロナのせいで亡くなった人は、一人もいなかった」

週刊現代(講談社)2021.3.5

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/80853

 


統計不正でまたも露呈した安倍政治の「虚偽体質」~福田元首相 財務省決裁文書改ざん 一連の政府対応に苦言~

2022-09-28 07:00:12 | 日記

 


■統計不正でまたも露呈した安倍政治の「虚偽体質」

東洋経済 2019.02.15 山口 二郎:法政大学教授

https://premium.toyokeizai.net/articles/-/19966


~~~

通常国会の論戦が始まったが、冒頭から統計不正問題で政府は批判の矢面に立たされている。

事は近代国家にとって屋台骨に関わる危険信号である。

この問題には、十数年の時間幅で日本をむしばんできた病理と、安倍晋三政権の経済政策が成功しているという演出に関わる部分の2面があると思える。


毎月勤労統計調査のうち本来悉皆調査を行うべき大規模事業所についてサンプリングでお茶を濁すという悪習が、東京では2004年以降続いてきたことが明らかとなった。

過去20年ほどの間の経費削減圧力の中、統計行政の現場は悉皆調査に代えてサンプル調査にして経費を浮かせるという悪知恵を働かせたのではないか。


これは厚生労働省に特有の病理ではない。

JR北海道は赤字経営の中、保線の経費を維持できず、現場の保線担当者は偽の検査数値を挙げて、老朽化した線路を放置していた。

検査や統計という仕事は、それ自体派手な成果を上げる事業ではなく、現場担当者の良心に依存している。

また、組織に資源がなくなれば、真っ先に削減の対象となる。

しかし、データを捏造してごまかしを続ければ、JR北海道のように大きな脱線事故を起こす。

国の経済にとってもこれはひとごとではない。

 

~~~
統計不正でまたも露呈した安倍政治の「虚偽体質」

東洋経済 2019.02.15 山口 二郎:法政大学教授

https://premium.toyokeizai.net/articles/-/19966

 

 

 

 

■福田元首相 財務省決裁文書改ざん 一連の政府対応に苦言

NHK 2021年7月1日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210701/k10013114271000.html


~~~


公文書管理の強化に取り組んできた福田元総理大臣は、財務省の決裁文書の改ざんについて「行政的には決着したと言われているが、簡単に割り切れるか政治も考えなければならない」と述べ、一連の政府の対応に苦言を呈しました。


総理大臣在任中に公文書管理法の制定に取り組むなど、管理の強化に取り組んできた福田元総理大臣は、東京都内で開かれた国立公文書館の開館50周年を記念する式典で講演しました。


この中で福田氏は、公文書管理の重要性について「健全な民主主義を進めるためには国民が真実を知ることが大事だ。作成すべき文書が作成されず、保存すべき文書が保存されていないのであれば、国民に対する背信と言わざるをえない」と指摘しました。


そのうえで、財務省の決裁文書の改ざんについて「極めて遺憾な問題で、公文書管理法の制度も理念も覆すような事件だった。行政的には決着したと言われているが、そう簡単に割り切れるものなのかどうか、政治としても考えなければならない」と述べ、一連の政府の対応に苦言を呈しました。


~~~
福田元首相 財務省決裁文書改ざん 一連の政府対応に苦言
NHK 2021年7月1日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210701/k10013114271000.html

 

 

 


■不透明なコロナ支出 ワクチンや病床確保に16兆円、さらに膨らむ恐れ

毎日新聞 2022/5/5 

https://mainichi.jp/articles/20220505/k00/00m/020/063000c

 

 

 

■コロナ予備費12兆円、使途9割追えず 透明性課題

日本経済新聞 2022年4月22日 

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA143WV0U2A410C2000000/

 

 

 

■使途不明?の予備費の使われ方はこう解明する! 2020年度と2021年度の新型コロナ対策予備費の行方

土居丈朗慶應義塾大学経済学部教授・東京財団政策研究所研究主幹(客員)

Yahoo!ニュース 2022/4/30

https://news.yahoo.co.jp/byline/takerodoi/20220430-00293856

 

 

 

■新型コロナ、国内死亡数が急増、1~3月3.8万人増 コロナ感染死の4倍

日本経済新聞 2022年6月4日 

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA021SU0S2A600C2000000/

 

 


■「国内死亡数」が激増してコロナ感染死の4倍 その原因は?

AGORA(アゴラ) 2022.06.05

https://agora-web.jp/archives/220605060726.html

 

 

 


■新型コロナ感染者数「大幅水増し」疑惑報道は本当か

・英米で相次いで「水増し」報道

「米国の感染者数のうち最大90%は非感染者」

「PCR検査は死んだウイルスも感知」

週刊ダイヤモンド(2020.10.7)

https://diamond.jp/articles/-/250443

 

 

 

■米コロナ死者20万人のうち、純粋な“コロナ死”は6%……

・新型コロナ死者数 アメリカ20万人のうち純粋にコロナが死因の方は6%

・「日本でも」死者数1500人も“陽性”であれば全てカウント

ニッポン放送 NEWS ONLINE 2020-10-04

https://news.1242.com/article/247677

 

 

 

■コロナ関連死亡者を解剖して分かった、コロナと死「本当の因果関係」

じつは健康な人はほとんど死んでいない

「死因はウイルスではなかった」

「元気だったのに、コロナのせいで亡くなった人は、一人もいなかった」

週刊現代(講談社)2021.3.5

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/80853