gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

■“天下の悪税”消費税、今こそ5%に減税か廃止すべき…「日本は世界一の借金大国」のウソ Business Journal 2020.03.17

2022-09-26 04:47:37 | 日記

 

■“天下の悪税”消費税、今こそ5%に減税か廃止すべき…「日本は世界一の借金大国」のウソ

Business Journal 2020.03.17

https://biz-journal.jp/2020/03/post_147058.html


~~~


恐れていた事態がやってきた。

 

新型コロナウイルスの影響で日経平均株価が1万7000円台に大暴落。

3月13日には一時、下げ幅が前日比1800円超となり、1万6690円と2016年11月以来の安値を記録した。

「アベノミクスの化けの皮が剥がれた」と言ってもいいだろう。

 

安倍晋三首相は「景気は緩やかに上昇している」と言い続け、昨年10月に消費税を10%に引き上げた。

しかし、大方の予想通り、同月の国内消費支出は前年比で5%も下落した。

 

「物価が上がれば消費は沈む。消費が沈めば売り上げが落ちて、庶民の給料は上がらない」――小学生でもわかる図式だ。


 

3%から5%、5%から8%と、過去に二度も経験してきた悪循環を知りながら、日本政府が「天下の悪税」を引き上げたのは、これほどお手軽で簡単な税収はないからだ。

 

 

・「日本は世界一の借金大国」のウソ
 


消費税増税の大義名分である「日本は世界一の借金大国」という論理が、そもそもウソである。

日本の国債残高約1000兆円(国民1人あたり900万円)は事実だが、金融資産と非金融資産を足した国内資産も1000兆円以上を保有している。

そして、日本の国債残高のうち海外に保有されているのは6%ほどだ。

つまり、ほとんどが日本国民からの借金であり、簡単に言えば「家庭内でお父さんがお母さんにお金を借りている」ような状態なのである。

 

筆者の家庭が年間に使う金額は、およそ300万円だ。

単純に考えると、消費税が10%なら30万円を余計に支払わなければならない。

おそらく、同じような状況の家庭も多いのではないだろうか。

つまり、消費税によって、国民1人あたり30万円という、本来なら貯蓄に回せる額を政府に取られているわけだ。

ちなみに、消費税が5%から8%に上がった14年、消費意欲の減退により家計の消費は年間34万円下がっている。

 

消費税とは、「国民の貯金を政府の資産にすり替える悪税」といえるのではないだろうか。

「高齢社会で介護費や医療費などの社会保障費が膨れ上がる」というのも増税の大義名分だったが、8%に引き上げられた際、社会保障費に回された額はわずか2割しかなかった。

実際は「何に使われているかわからない」のも消費税なのである。

 

 

・“アベノミクスで景気上昇”のまやかし
 


消費税が8%だった5年間、安倍首相はアベノミクスを推し進めた。

この間、景気の指標となる日経平均株価は13年以降、年次で1万0395円→1万6291円→1万7450円→1万9033円→1万9114円→2万2764円と上昇の一途をたどり、安倍首相は「景気は緩やかに上がっている」と言い続けてきた。

 

この裏で行われていたのが、日本銀行による年間約6兆円の上場投資信託(ETF)購入である。

14年から19年の5年間で約30兆円にも及び、日本の株を買い支えてきた。

わかりやすく言えば、好景気を演出して消費増税反対の意見を封じ込めるために、政府が金を出してきたわけだ。

 

19年に持ち上がった「老後資金2000万円問題」は、「国民に投資を喚起する」のが真の狙いであった。

タンス預金を引っ張り出して投資をさせることで、政府の支出を減らそうとしたわけだ。

 

政府がいくら“アベノミクス効果”を強調しても庶民が実感できないのは、こうした操作による“つくられた景気上昇”だったからではないだろうか

 

・今こそ消費税を撤廃すべき
 


消費税増税による景気減退に追い打ちをかけるかのように、コロナ・ショックが経済に打撃を与え始めた。

街から人がいなくなったことで、サービス業の9割が深刻な打撃を受けると言われている。

 

日本政府は中小企業や労働者への支援策を打ち出しているが、今後の見通しが不透明な以上、十分な対策とは言えないだろう。

所得補償や住宅ローン返済猶予などで「国民からせしめた消費税を還元」するのは当然として、今こそ消費税の5%への減税あるいは撤廃を行うべきだ。

 

10%への引き上げ時には軽減税率が導入されたものの、逆進性のある消費税は、基本的に国家と一部の高所得者だけが得をする仕組みだ。

そのため、消費税が上がれば上がるほど、経済格差は広がっていく。時間をかけて少しずつ消費税を上げてきた日本政府は、将来的に20%にまで引き上げようと目論んでいるとも言われる。

政府に好き放題させないためにも、今こそ庶民がNOを突き付けるべきである。

(文=井山良介/経済ライター)


~~~
ジャーナリズム
“天下の悪税”消費税、今こそ5%に減税か廃止すべき…「日本は世界一の借金大国」のウソ
Business Journal 2020.03.17
https://biz-journal.jp/2020/03/post_147058.html

 

 

 

 

■消費税は社会保障に 実際は大企業や高額所得者の減税穴埋めに?

~元国税が暴露。「消費税は社会保障のため不可欠」が大ウソな理由~

ライブドアニュース 2018年11月20日

https://news.livedoor.com/article/detail/15620119/


■政府やメディアが刷り込んだ“消費税の目的”の嘘~“社会保障の充実と安定化”のための増税という謳い文句とは正反対の現実~ 論座(朝日新聞)2019年09月20日 斎藤貴男

2022-09-26 04:47:17 | 日記

 

■政府やメディアが刷り込んだ“消費税の目的”の嘘~“社会保障の充実と安定化”のための増税という謳い文句とは正反対の現実~

論座(朝日新聞)2019年09月20日 斎藤貴男

https://webronza.asahi.com/politics/articles/2019091900001.html

 


~~~


・全世代型社会保障改革を掲げた新内閣


「新しい社会保障制度のあり方を大胆に構想してまいります」と安倍晋三首相は胸を張った。

9月12日、第4次再改造内閣発足に臨む記者会見。


「全世代型社会保障改革」を新内閣の“旗”に掲げ、その担当を兼務する西村康稔経済再生相(56)を中心に、「70歳までの就労機会の確保や年金受給年齢の選択肢の拡大」などの“改革”を進めるという。


いわゆる年金カット法(年金制度改革法)に基づくマクロ経済スライド方式の強化をはじめ、医療費や介護費用の自己負担比率増大、介護保険制度の利用者制限、生活保護の生活扶助費や住宅扶助費の減額等々、過去数年にわたって重ねられてきた社会保障の縮小あるいは削減に、よりいっそうの大ナタが振るわれていく。


側近の衛藤晟一氏が担当相に起用された「1億総活躍」の国策と合わせれば、権力に近くない人間は死ぬまで働くしかない時代が見えてくる。


ちなみに西村氏は内閣官房副長官だった2018年7月5日夜、安倍首相とその取り巻きたちによるどんちゃん騒ぎの大宴会「赤坂自民亭」の模様を、「いいなあ自民党」のコメントとともにツイートし、問題になった人物だ。


翌日にオウム真理教事件の死刑囚7人の死刑執行が予定され、また中国・四国・九州地方で200人以上の死者を出すことになる西日本大豪雨がすでにその予兆を示していたそのタイミングが、今も記憶に生々しい。

 

・社会保障の充実と安定化のための増税だったが……


“大胆”な社会保障“改革”の実相も、それを担う人々の資質も、しかし、マスメディアは特に報じも、論じもしなかった。


新閣僚の首相との距離感や、派閥の内幕については過剰なほど詳しい新聞は、国民生活を左右する政策の意図や意味には関心がないらしく、政権側の言い分をおおむねそのまま垂れ流す。


「全天候型社会保障改革」に批判的な報道が皆無だったとまでは言わないが、その場合でも、なぜか、この“改革”と、ある要素との関係だけは、とことん避けて通られているようだ。


「ある要素」とは何か。

消費税増税の問題だ。


来たる10月1日に、消費税率は8%から10%に引き上げられることになっている。

そして、政府とマスメディアはこの間ずっと、“社会保障の充実と安定化”のための増税なのだと謳(うた)い続けてきた。


それが、どうだ。

現実は、まるで正反対の姿にしかなっていないではないか。

 

・尻すぼみに終わった「老後2000万円問題」


例の「2000万円問題」を、改めて考えてみよう。

さる6月、政府の審議会が公表した報告書に、“今後の日本社会で高齢夫婦が老後を暮らすには、支給される公的年金の他に約2000万円が必要になる”旨が書かれていて、日本中が大騒ぎになった、あの問題だ。


だからどうするべきなのか、という問題提起ではない。

金融庁長官の諮問を受ける「金融審議会」の「市場ワーキンググループ」が、あくまでも金融サービス事業者向けに、だからこういう金融商品を作って売ったら儲かりまっせ、と“啓蒙”するのが狙いの文書であり、2000万円うんぬんは、その前提となるデータとして提示されていたのにすぎない。


目的はどうあれ、それでも多くの国民は反発しかけた。

官邸前の抗議集会や、デモがあった。野党も結束して追及した……かに見えた。


だが、やがて尻すぼみになり、7月の参院選でも、さしたる争点にはならなかった。

原因は明確でない。


野党のだらしなさ、権力になびく一方のマスメディアといろいろあるが、それだけでは説明できない。

しかし、そうなった決定的な背景が、私にはわかるような気がする。

 

・消費税率は上がれど悪化する社会保障


1988年のことである。

ある不動産会社が、自社商品の宣伝本を出版した。


題して『パートナーシップ』。

一言に要約すると、こんな内容だった。


日本銀行の試算によれば、現役を退いた高齢夫妻の老後は公的年金だけでは賄えず、平均でざっと1500万円の貯蓄が必要です。

だから皆さん、当社のワンルームマンションに投資して、安心な老後に備えましょう。


時はまさに金ピカ・バブル経済の真っ盛り。

週刊誌の記者だった私は、その本を地上げ絡みのネタ元にさせてもらっていた同社幹部にプレゼントされ、思うところあって、大切に保管してきた。


消費税が導入されたのは翌89年。

“高齢化社会への対応”が前面に打ち出され、紆余曲折を経てのスタートだったが、その後も同じ理由が繰り返し掲げられ、税率が3から5、8%へと引き上げられて、ついには2桁の大台に乗ろうとしている。


考えてももらいたい。

いくらなんでも、おかしすぎはしないか。


消費税の導入前は1500万円の不足。

税率10%を目前にした現在は2000万円の不足。


何も変わっていない、どころか、事態はかえって悪化している。

いったい何のための消費税だったのか。

 

・消費税は大企業や富裕層の減税の財源


……などと吠えてみせるのもカマトトではある。

財務省の資料「法人税率の推移」によれば、88年度に42%だった法人税の基本税率は、翌年に消費税が導入されてからは減税に次ぐ減税で、現在は半減に近い23・2%だ。


また、これも財務省のデータ「一般会計税収の推移」は、税収全体に占める税目別の割合が、消費税と法人税がほぼ反比例している様子を示している。

この間には所得税の累進性もかなり緩んだ。


99年からの8年間は累進の上限が年間所得1800万円超の37%。

少し大きな会社の部長さんも、大財閥のオーナーも、同じ税率だった。


財政健全化の財源にすると強調された局面もしばしばだった。

けれども、この点にしたところで、消費税が導入されて以降も、財政赤字は膨らむ一方であり続けてきた。


税収が増えると、増えた分だけ“土建屋政治”や“軍拡”に勤(いそ)しんできたからに他ならない。

要するに、消費税は社会保障の充実や安定化、財政健全化のために導入されたわけでも、増税されてきたわけでもない。


敢えて単純化してしまえば、それはただ、大企業や富裕層の減税の財源になった。

すなわち、この間に政府やマスメディアが国民に刷り込んできた“消費税の目的”なるものは、何もかも嘘(うそ)だったと断じて差し支えないのである。

 

・自己責任論が強調される社会保障


もっとも、ことの善悪の一切をさて置く限り、とりわけ近年における状況は、いわば必然的な結果でもあった。


民主党政権と自民、公明両党との「3党合意」で、国策「社会保障と税の一体改革」の目玉としての消費税増税が決められた2012年の冬、「社会保障制度改革推進法」が可決・成立している。


その第2条の1が、社会保障を、こう定義していた。

――自助、共助及び公助が最も適切に組み合わされるよう留意しつつ、国民が自立した生活を営むことができるよう、家族相互及び国民相互の助け合いの仕組みを通じてその実現を支援していくこと。


一般の認識とは、天と地ほどもかけ離れてはいないだろうか。

社会保障と言えば、普通は社会保険や公的扶助、公衆衛生、医療、社会福祉などの概念をまとめたものと理解されている。


1950年に当時の「社会保障審議会」が打ち出した「狭義の社会保障」の定義が、多くの人々には、なお生き続けているのだ。 

いずれにせよ、今風の表現では「公助」のイメージだ。


「社会保障制度改革推進法」の定義と対比されたい。

そして、消費税率が8%に引き上げられる4カ月前の2013年12月、今度は「推進法」を具体化していくための「社会保障制度改革プログラム法」が可決・成立。同法では社会保障における政府の役割が規定されているのだが、こちらはもっと凄まじい。


――政府は、住民相互の助け合いの重要性を認識し、自助・自立のための環境整備等の推進を図るものとする。

徹底的な自己責任論であり、政府は努力義務しか持たないと定めている。


書籍や雑誌の記事、講演会などの場で、私が幾度も幾度も書き、語り、批判してきたことである。

こう書くと確実に返ってくるのは、“消費税がなければ、社会保障そのものが解体していた”などといった反論だろう。


制度の“持続可能性”を錦の御旗とする政府やマスメディアが近年多用したがるロジックだが、これほどの本末転倒もない。

制度だけが持続しても、国民生活を支えることができない制度なら無意味だ。


「社会保障は国民生活に必優なものであるから、財源が足りなければ、どこからか財源を工面して、社会保障の充実に充てるのが、政治家の仕事ではないか」と、鹿児島大学の伊藤周平教授(社会保障法)は喝破してのけている(『社会保障入門』ちくま新書、2018年)。


生存権を規定した憲法25条を持ち出すまでもなく、消費税は上げるが社会保障の水準は下落の一途、などという“政策”は、本来、許されてよいはずがないのである。


~~~
政府やメディアが刷り込んだ“消費税の目的”の嘘~“社会保障の充実と安定化”のための増税という謳い文句とは正反対の現実~
論座(朝日新聞)2019年09月20日 斎藤貴男
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2019091900001.html

 

 

 

 

 


■『消費税が社会保障を破壊する』

著者/編集: 伊藤周平
出版社: KADOKAWA
発売日: 2016年06月08日頃

https://a.r10.to/hadVkt


○内容紹介(「BOOK」データベースより)

社会保障の充実が目的とされる消費税。だが、現実は充実どころか削減が続く。日本の消費税は実は貧困と格差を拡大する欠陥税制なのだ。真実を明らかにしつつ、社会保障改革と税制改革のあるべき姿を提示する。


○目次(「BOOK」データベースより)

序章 悲鳴続出!消費税増税と社会保障削減/第1章 消費税が増税されたのに、なぜ社会保障が削減されているのか?/第2章 少子化対策ー解消されない待機児童、保育料の値上がり、深刻化する子どもの貧困/第3章 医療・介護制度改革ー給付抑制と負担増で、介護離職ゼロどころか激増の危機/第4章 生活保護制度改革と年金制度改革ー遠のく生活の安心、高まる老後の不安/第5章 消費税ーその本質と問題点/第6章 憲法にもとづく公平な税制で、社会保障の充実を!/終章 課題と展望ー対案の実現のために


○著者情報(「BOOK」データベースより)

伊藤周平(イトウシュウヘイ)

1960年山口県生まれ。鹿児島大学法科大学院教授(社会保障法専攻)。東京大学大学院修了。労働省(現厚生労働省)、社会保障研究所(現国立社会保障・人口問題研究所)、法政大学助教授、九州大学大学院助教授を経て、2004年より現職。主な著書に、『介護保険法と権利保障』(法律文化社、日本社会福祉学会学術賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


・楽天ブックス『消費税が社会保障を破壊する』
https://a.r10.to/hadVkt

 


14、19年に2度の消費増税/第2次安倍政権歩み~安倍首相が消費税増税後の事を語らない本当の理由~

2022-09-26 04:46:51 | 日記


■14、19年に2度の消費増税/第2次安倍政権歩み

日刊スポーツ 2020年8月29日

https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202008280000713.html


~~~


今回も突然の辞意表明だった。

安倍晋三首相(65)は28日、官邸で会見し、辞任を表明した。

持病の潰瘍性大腸炎が悪化し、国民の負託に応えられなくなるのを避けたかったという。

病院を受診した24日に決断。

新型コロナウイルス対策もまだ途中。葛藤があったと目を潤ませた。

 

<第2次安倍政権の主な歩み>

▼2012年12月26日 第2次安倍内閣発足

▼13年7月21日 参院選で自民党圧勝。衆参両院のねじれ解消

▼9月8日 20年東京五輪・パラリンピックの開催決定

▼12月4日 国家安全保障会議(NSC)発足

▼6日 「特定秘密の保護に関する法律」が成立。同13日に公布

▼26日 第2次内閣発足1年となる同日、靖国神社参拝

▼14年4月1日 消費税率8%に引き上げ

▼5月30日 内閣人事局が発足

▼7月1日 集団的自衛権行使容認を閣議決定

▼10月20日 政治資金疑惑で小渕優子経済産業相が辞任

▼同日 自身のイラストなどが入ったうちわを選挙区内で配布した問題で松島みどり法相が辞任

▼11月18日 記者会見で消費税10%への増税の延期と衆院解散を表明

▼12月14日 衆院選で与党勝利

▼24日 第3次安倍内閣発足

▼15年2月23日 献金問題で西川公也農相が辞任

▼8月14日 戦後70年談話を閣議決定

▼9月8日 自民党総裁選、無投票再選で2選

▼9月19日 安全保障関連法成立

▼12月28日 慰安婦問題で最終的かつ不可逆的な解決を確認した日韓合意

▼16年1月28日 金銭授受問題で甘利明経済再生担当相が辞任

▼5月26日 三重県で伊勢志摩サミット

▼6月1日 記者会見で消費税10%への増税を19年10月に再延期を表明

▼7月10日 参院選で与党勝利

▼17年2月 森友問題が報じられ野党が追及開始

▼3月 加計学園問題を野党が追及開始

▼4月26日 東日本大震災をめぐる不適切発言で今村雅弘復興相が辞任

▼5月3日 憲法改正について「20年に施行したい」とビデオメッセージで表明

▼6月15日 共謀罪の趣旨を盛り込んだ改正組織犯罪処罰法が成立し、7月11日に施行

▼7月2日 東京都議選、自民党、議席数半減以下の惨敗

▼28日 自衛隊「日報隠蔽(いんぺい)問題」の責任を取って稲田朋美防衛相が辞任

▼10月22日 衆院選で自民党圧勝

▼11月1日 第4次安倍内閣発足

▼12月8日 天皇陛下(現上皇さま)の19年4月30日の退位を閣議決定

▼18年2月27日 健康問題で江崎鉄磨沖縄北方担当相が辞任

▼3月 財務省が森友学園決裁文書改ざん発覚

▼6月4日 財務省が森友学園決裁文書改ざんの調査報告書発表

▼29日 働き方改革関連法が成立

▼9月7日 自民党総裁選告示、同20日に連続3選

▼10月25日 約7年ぶりに中国公式訪問

▼12月8日 外国人労働者の受け入れを拡大する改正出入国管理法が成立

▼14日 米軍新基地建設めぐり、埋め立て土砂投入を強行

▼19年4月1日 「平成」に代わる新元号を「令和」に決定

▼10日 東日本大震災の被災者の気持ちを傷つける発言をしたとして桜田義孝五輪相が辞任

▼30日 天皇陛下(現上皇さま)退位

▼5月1日 天皇陛下即位。改元

▼13日 桜を見る会問題が表面化

▼6月12日 日本の首相としては41年ぶりにイランを訪問

▼28、29日 G20大阪サミットを開催

▼7月1日 韓国への輸出管理強化を発表

▼21日 参院選で与党勝利。改憲勢力3分の2割れ

▼10月1日 消費税率10%に引き上げ

▼18日 中東への自衛隊派兵の可能性を検討

▼25日 公職選挙法が禁じる寄付をしていた疑惑で菅原一秀経済産業相が辞任

▼31日 妻の河井案里参院議員の選挙運動を巡る週刊誌報道を受け河井克行法相が辞任

▼11月13日 20年度の「桜を見る会」の中止を発表

▼20日 首相の通算在職日数が憲政史上歴代1位に

▼20年2月25日 新型コロナの感染拡大防止を目指す基本方針を決定

▼3月14日 新型コロナ特措法の成立・施行

▼24日 東京五輪1年延期決定

▼4月1日 布マスク2枚を全世帯に配布すると表明

▼7日 新型コロナウイルスで7都府県に緊急事態宣言を発令。16日には全国に拡大。6月25日、解除

▼8月17日 首相が日帰り検診

▼24日 再受診

▼28日 首相が辞意


~~~
14、19年に2度の消費増税/第2次安倍政権歩み
日刊スポーツ 2020年8月29日
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202008280000713.html

 

 

 

 

■安倍首相が消費税増税後の事を語らない本当の理由

論座 2020年01月28日 斎藤貴男 ジャーナリスト

https://webronza.asahi.com/politics/articles/2020012700010.html


~~~


通常国会が1月20日に始まった。

安倍晋三首相は代表質問で、廃棄したとされている昨年の「桜を見る会」の招待客に関する調査を拒否。


汚職にまみれた統合型リゾート(IR)事業を、それでも推進する意向を示し、あるいは自衛隊を国会審議も経ずに、防衛省設置法の「所掌事務」にある「調査・研究」名目で中東に派遣したことを、武器の行使に該当する恐れはない」と、根拠も示さずに正当化した。


もはやすっかり見慣れた光景ではある。

安倍氏は開会初日の施政方針演説でも、「桜」をはじめ、IRの問題や、公職選挙法違反の疑いで相次ぎ辞任した閣僚らの任命責任に、まったく触れなかった。


沖縄の米軍普天間飛行場返還と辺野古新基地建設についてさえ、直接的には述べなかったのだから、なんとも異様だ。

 

・“アベノミクス”自画自賛


一方で、例によって“アベノミクス”を自画自賛。

「日本経済はこの7年間で13%成長し、来年度予算の税収は過去最高となりました」「公債発行は8年連続での減額であります」などと胸を張った。


ウソである。

過去最高云々は事前の、それも賞味期限切れの見通しだった。


すでに来年度の以前に今年度の補正予算案が下方修正され、税収も前年度割れが必定になっている。

増収傾向にあるのは確かでも、近年の税収は、税率の引き下げや租税特別措置の乱発で大幅に減少した法人税収を消費税の増収で賄う形で推移しており、来年度は後者が所得税を抜いて最大の税目となる見込みだ。


つまり、経済政策が成功した果実などではまったくない。

東京五輪・パラリンピック開催の意義も繰り返し強調された。


「日本全体が力を合わせて」「「国民一丸となって」の連発が、「一躍総活躍社会」の宣伝に繋げられていく展開からは、2020年大会招致の目的が「国民統合」と「国威発揚」でしかない実態を思い知らされるばかりだった。

要は、都合の悪いことは何もなかったことにする。


逆に、自らを強く、大きく見せるためなら平気でウソをつくのである。

ちなみに、8度目となった第2次安倍政権の施政方針演説で、普天間と辺野古が取り上げられなかったのは、今回が初めてだ。


過去最高となったのは、税収ではなく、“なかったことにする”手口だった。

 

・消費税増税後の景況感は軒並み低調


以上のような分析は、しかし、一部の新聞でもなされている。

本稿が指摘しておかなければならないのは、今回の施政方針演説が、昨年(2019年)10月の消費税率引き上げと、その後の経過を何も語らなかったことである。


問題点が山積し、国論が二分された中で強行された増税だった。

ならば、それでどうなったのかを報告するのは政治指導者の義務なのに、安倍首相はやはり“なかったことに”して恥じない。


それでも誰も怒らない日本国民・・・


~~~
安倍首相が消費税増税後の事を語らない本当の理由
論座 2020年01月28日 斎藤貴男 ジャーナリスト
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2020012700010.html

 

 

 

■安倍晋三~日本史上、最も長く国民の消費を減らし続けた総理大臣=三橋貴明

まぐまぐニュース 2017年6月1日

https://www.mag2.com/p/money/236319